転職において、年収を上げることは大きな意味をもつでしょう。しかし、単純に面接をこなしていくだけでは、年収の交渉は難しいといえます。特に年収交渉に苦手意識がある場合、どのように立ち回れば良いかわからず、不安を感じる方もいるでしょう。
この記事では内定承諾と年収交渉のタイミング、交渉の注意点、交渉で成功するためのポイント、よくある質問などを解説します。
年収交渉はプロのエージェントに任せるのも方法の1つです。ITエンジニア向けの転職サービス「キッカケエージェント」では、転職市場の相場を踏まえて、適切な年収交渉をサポートします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する内定先の企業と年収交渉はできる?

結論として内定先の企業と年収交渉はできます。ただし、企業が提示した給与や年収以上に、自分にスキルやキャリアがあることを説明する必要があります。
また、年収交渉をしても必ず希望が叶うわけではありません。交渉するタイミングや伝え方を誤ると、自分の評価を下げてしまう恐れがあります。あらかじめ自分を客観視し、無理な交渉ではないか適切に判断しましょう。
自分で交渉するのが難しい場合、転職エージェントに相談するのもおすすめです。キッカケエージェントでは求人紹介や面接対策だけでなく、年収交渉のご相談もお受けしています。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する年収交渉を行うタイミングはいつ?

年収交渉を行うタイミングについては複数のパターンがあります。内定後に行うケースが多く見られますが、企業によってはすでに遅いと考えられます。主なタイミングについて以下で見てみましょう。
オファー面談中に年収や給与についての質問があったとき
まずはオファー面談中に企業側から質問があったタイミングです。オファー面談は内定後の内定承諾前、もしくは後に行われます。
会社側から聞かれた場合は、まず希望額をはっきり伝えましょう。ただし、常識を外れた希望額や曖昧な回答は、企業が考える給与と大きく乖離する懸念があります。あくまでも自分のスキルを考慮したうえで、客観的に問題のない希望額を提示しましょう。
オファー面談についての詳細や聞くべき質問の例などは、以下の記事でも解説しています。
内定後・内定承諾前
内定が出てから承諾するまでの間に交渉するパターンです。内定前の年収交渉は採用に影響すると考え、このタイミングで行う人が多いでしょう。
ただし、企業によっては内定からオファー面談までの間にすでに稟議が通っており、条件を変更できない場合があります。そのため転職エージェントの弊社では、それ以前に年収交渉を行います。
キッカケエージェントが内定後に年収交渉をしない理由
キッカケエージェントでは交渉成功の確率を高めるために、応募するタイミングで年収交渉をすることがほとんどです。
具体的には応募時に「申し分ない最大の金額」「中間の金額」「最低ラインとなる金額」のように希望する年収レンジを明記することで、企業側との想定年収の乖離を防ぎます。特に以下に当てはまる方の場合は、応募のタイミングで希望年収を明記します。
- 家族がいるといった理由で年収を落とせない
- スキル・経験が豊富で自信があり、年収に妥協したくない
- 現職で昇格や給料アップが決まっている
反対にキャリアチェンジによる未経験分野への転職や、エンジニアを退職してからブランクがある方などは、応募するタイミングで年収交渉を行いません。これは、企業が応募者を未経験者と同様に扱う場合があるためです。
年収交渉は難易度が高く、タイミングと伝え方が大切です。キッカケエージェントでは転職先への年収交渉を、豊富な経験を基にサポートします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する年収交渉をする相手

年収交渉は人事担当者と行うのが基本です。企業によっては条件面の相談・交渉をする窓口が決まっている場合があるため、あらかじめ誰と話せば良いか確認しましょう。
反対に年収交渉をするにはふさわしくない相手もいます。一次面接官や直属の上司にあたる人などは権限をもっていません。役員面接の場においても、基本的に入社への意欲や熱意を見ているため、こうした場で年収交渉をするのはふさわしくありません。
いずれのタイミングにしても、自分で交渉を行う場合は人事担当者に伝えましょう。
年収交渉の相場
スキルや経験がある場合の転職後の年収の相場は、前年比105〜110%といわれています。同じ職種であれば即戦力になるため、企業側も年収交渉に応じやすくなります。保有資格やスキルによっては、それ以上に年収が上がる可能性もあるでしょう。
一方で、転職先が未経験の職種やジャンルであれば、キャリアチェンジにともなって年収が下がることがあります。それでも一定の年収を維持したい場合は、自分のこれまでのキャリアや成果、スキルなどを踏まえて、どのような形で貢献できるか根拠とともに説明しましょう。
基本的に企業が中途採用者の給与を決める際は、以下の基準で判断します。
- ポジションごとの賃金テーブル
- 前職の年収・スキル・経験
- 面接での印象
まずは社内の賃金テーブルと前職での年収を踏まえたうえで、保有するスキルや経験、面接での評価を加味して決定するのが一般的です。このような基準を参考に、交渉内容を検討しましょう。
年収交渉の相場は、今の職場と前の職場の給与基準を基にすることが多いといえます。キッカケエージェントでは、最新の転職市場の相場を踏まえて年収レンジを提案します。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する年収交渉する際の5つの注意点

年収ばかりにこだわると、詳しい業務内容や福利厚生、社内の雰囲気を良く知らないまま入職して後悔することもあります。年収を上げつつ理想の働き方を実現させるために、次の5つに注意しましょう。
1. 交渉時の態度や話し方に気をつける
交渉を切り出す際は「給与」「年収」など、お金に関する直接的な言葉を使うのは避けましょう。内定後の交渉であっても、企業側からすればまだ内定者の評価が定まっていません。態度や内容によっては評価が大きく下がる懸念があります。
失礼なく交渉するためには、まず「条件面のご提示はいつ頃になりますか」といったように条件の交渉ができる時期を尋ねます。そのうえで、相手の反応を見ながらオブラートに包んだ表現で、交渉を切り出しましょう。
2. 基本給や賞与、手当も確認する
年収交渉する前には、基本給や賞与、各種手当も確認しましょう。月収が同じでもボーナスの支給額によっては年収が大きく変わります。
また、総支給額に対する基本給と手当の割合はさまざまです。基本給が少なく残業手当の割合が大きい場合、月によっては手取りにかなり差が出ます。給与が高いように見えても多様な手当が含まれている場合があるため、内訳をよく確認しましょう。
3. 年収アップを希望する理由を明確にする
年収交渉の際は年収アップを希望する理由を明確にし、希望する金額に具体的な根拠をもたせることが大切です。根拠がなく単純に「今より良い条件で働きたいから」という自分本位な考えでは、納得を得ることは難しいでしょう。
「前職のスキルを活かして即戦力として働ける」「PMの経験があり、転職先でもプロジェクト全体を管理できる」など、具体的に提案しましょう。
4. 希望年収・給与の額に固執しない
年収交渉の際は、年収や給与の額に固執しすぎないことが大切です。年収を上げるために転職を考える人は多いといえますが、給与面だけで転職を決めるのは得策ではありません。
仮に年収が上がっても、業務内容や働き方によっては前職よりも不満が溜まってしまう恐れがあります。自分のスキルを活かせる、もしくは希望に合った働き方ができるなど、給与面以外の条件にも納得できる企業を選ぶことが大切です。
また、昇給の幅にも注目しましょう。転職して年収が上がっても、その後の昇給額が少なければ長期的に見ると前職よりも年収が下がることがあります。転職活動の際は昇給率も確認し、現職と比較すると良いでしょう。
5. 前職の年収は正直に答える
内定後に企業側が内定者の給与額を決める際、前職の給与・年収と自社の賃金テーブルを参考に決定します。前職の年収は源泉徴収票でも確認できますが、まずはオファー面談などで大体の年収を尋ねられることが一般的です。
年収を尋ねられたときは虚偽なく正直に答えましょう。虚偽申告は希望が叶わないどころか、信用を失うことになります。曖昧な場合は「源泉徴収を確認します」などと答え、うろ覚えな回答が実際の年収とかけ離れているということがないようにしましょう。
ご自身での年収交渉に不安を感じる場合は、転職エージェントに依頼しましょう。キッカケエージェントでは内定後の年収交渉や退職交渉までサポートします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する年収交渉を成功させる4つのポイント

年収交渉は難易度が高いため、失敗しないためには次の4つのポイントを押さえましょう。
1. 年収の上限と下限、その背景を聞く
年収交渉の際は、自分のポジションにおける年収の上限と下限を聞いて、年収の幅を確認しましょう。その年収を基準とする背景や給与レンジは企業ごとに異なります。
企業によっては年収レンジが決まっているため、どれだけ優秀でも希望する年収に届かない場合があります。自分のポジションにおける年収の上限が決まった背景を確認し、その理由に納得できるか確かめましょう。
2. 企業側の評価を常にキャッチアップする
年収交渉の前には、企業側の評価を常に把握しましょう。例えば、企業が設ける採用基準にギリギリ達していて採用に迷う応募者と、企業として申し分なくぜひ来て欲しい応募者であれば、年収交渉のしやすさに差が出ます。
企業の評価基準を自身で情報収集するのは難しいため、エージェントを利用して相談するのがおすすめです。キッカケエージェントでは常に最新の転職市場動向を把握したうえで、企業ごとの傾向や考え方をお伝えします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する3. 相見積りをする
1社のみ応募している場合、企業からすると第一志望であることがわかりやすいため、年収交渉は難しい傾向にあります。できれば複数の企業から内定をもらったうえで、提示された年収を比較しましょう。
1社のみの場合、企業側は「このまま入社してくれる」と気持ちに余裕ができ、年収を最低限の水準に設定される恐れがあります。
本来、年収600万円は見込める人でも「550万円でも来てくれるのでは」と思われてしまうこともあるでしょう。可能であれば複数の企業から内定をもらい、各社に年収交渉するのが理想です。
4. 最後のひと押しをする
上記すべてを試したうえで、最後には情に訴えるのも実は大事なポイントです。
オファー面談などで家族構成や家庭の事情について話す際「企業に対してこういうところがクリアになれば、家族からの理解も得られやすい」というような話ができれば、それが年収交渉のひと押しになることがあるでしょう。
理詰めで交渉するだけでなく、情に訴えるのも有効なケースがあります。ただしその場合は、事実に基づき虚偽なく伝えましょう。
ただし、実際にはここまでできる人はごく一部といえます。難しいと感じた方は転職エージェントに相談することをおすすめします。キッカケエージェントへの問い合わせはこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する内定承諾に関するQ&A

複数の企業から内定をもらった場合や、志望度合いについて聞かれた際の対応など、ここでは内定承諾に関するよくある悩みをQ&Aにまとめました。
Q. 複数の企業で内定を貰ったときはどうすべき?
A. 複数の企業で内定をもらったときは、判断材料とするためにまずは上司となる人や同僚と極力オフラインで面談の機会を設けてもらい、細かな雰囲気を確認しましょう。またオファー面談も含め、気になっている部分をあらためて質問します。
承諾期間については、一般的に内定が出てから、もしくはオファー面談から1週間前後に設定されています。希望する企業が複数あり、第二希望、第三希望の企業の内定承諾期限の方が早い場合には期限の延長を相談しましょう。
その際は「〇月〇日までには面接を受け切ったうえで意思決定できる」といった具体的な目安と「志望度が横並びの企業の面接が控えている」といった現状の転職活動状況などを明確に説明できると、2〜3週間程度であれば延長に応じてくれる場合があります。
ただし、過去に内定承諾期限の延長を行ったことがない企業では難しいと考えられるため、そういった実績もあわせて確認すると良いでしょう。
Q. 志望度について聞かれたときはどうすべき?
A. 複数の企業から内定をもらっている場合に、企業から志望度を聞かれることがあります。この場合、無理に第一志望であると伝える必要はありません。「いくつか入社を希望している企業があり、その中の1つに御社が入っています」といったように、第一志望群に含まれていることを伝えましょう。
一定の高い志望度がある理由にくわえ、相手企業を志望する理由も具体的に伝えることが大切です。企業側から他社とどのような点で迷っているか聞かれたら、その理由も素直に答えて問題ないでしょう。
キッカケエージェントでは複数内定を得た際の、内定承諾企業選びもサポートします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するまとめ

年収は転職時の判断材料の1つとして重要です。オファー面談などで年収交渉をする際は、前職の年収やスキルに応じた金額を踏まえ、希望額に根拠をもたせることが大切です。
年収交渉はいくつかのポイントを押さえると、スムーズに交渉しやすくなります。しかし一般的に難易度は高く、自身で交渉するのはうまくいかないことが多いでしょう。
不安に感じる場合は、キッカケエージェントにご相談ください。年収交渉をはじめ、複数内定を得た場合の対応など、キッカケエージェントが一貫してサポートします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する関連動画
転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する