転職ノウハウ|キッカケエージェント

プロジェクトマネージャーとは?エンジニアからPMに転職すべきか悩むあなたへ

プロジェクトマネージャーとは?エンジニアからPMに転職すべきか悩むあなたへ

2025.11.11

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア

エンジニアとしてキャリアを積む中で、「このまま技術を極めるべきか、それともマネジメントへ進むべきか」と迷う方は多いです。特に30代に差しかかると、PM(プロジェクトマネージャー)の選択肢が現実味を帯びてきます。

しかし、「PMは板挟みで大変そう」「責任が重すぎる」といった声を耳にして、一歩を踏み出せない方も多いです。本記事では、エンジニアからPMを目指す価値やリスク、向いている人の特徴を具体的に解説します。

また、記事の後半では、あなたのキャリア志向に合ったPM職への転職方法を紹介します。

もし「自分にPMが向いているか分からない」「どう準備すべきか分からない」と感じたら、まずは転職支援実績が豊富なキッカケエージェントにご相談ください。あなたの経験やスキルをもとに、無理なくPMを目指せる企業の紹介も可能です。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

「エンジニアからPMになるべきか?」で悩むあなたへ

この記事はこんな悩みを持つ経験者向けです

エンジニアとして中堅クラスに到達すると、キャリアの方向性に迷う場面が増えます。以下のような悩みを抱えている方は多いです。

  • 技術を極めるか、マネジメントへ進むか決められない
  • PMは「激務」「ストレスが多い」と聞いて不安
  • 今のスキルでPMに挑戦できるのか分からない
  • 年収や市場価値が本当に上がるのか気になる

このような悩みを持つエンジニアに向け、PMという職種の実態と、転職すべきかどうかの判断基準をお伝えします。

結論:あなたのエンジニア経験はPMで「武器」になります

結論から言えば、エンジニア出身者はPMとして非常に有利です。理由はシンプルで、技術を理解したうえでマネジメントできる人材は圧倒的に少ないからです。他にも、下記のようなポイントは強みになります。

強みエンジニア出身の付加価値
技術理解技術的な制約を踏まえて現実的なスケジュールを組める
コミュニケーション開発現場の課題を正確に汲み取れる
問題解決力システム構造を把握して根本原因を突き止められる
信頼関係現場目線での判断ができるためチームから信頼を得やすい

特に、テクノロジーとビジネスの両面を理解できる人材は今後のDX時代で非常に重宝されます。「技術力が衰えるのでは?」と心配する必要はありませんむしろ、技術を理解しているPMこそが現場で最も信頼される存在です

その悩み、気軽にプロに相談してみませんか?

PMと言っても、SIer系や事業会社系、ITコンサル系、テックPMなど多様なタイプがあります。どの方向が自分に合っているかを見極めるには、客観的なキャリア分析と市場動向の理解が不可欠です。

転職支援の専門家であるキッカケエージェントは、「自分のスキルを活かせるPMポジションの提案」「市場価値を踏まえたキャリア戦略アドバイス」「応募企業ごとのPM業務の実態情報」など、実践的なサポートを無料で提供しています。

「自分に合うPM像を知りたい」「失敗しない転職をしたい」と考えている方は、今が行動のタイミングなので、気軽にプロに相談しましょう。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

プロジェクトマネージャー(PM)とは何か?

プロジェクトの全責任を負い成功に導く人材

プロジェクトマネージャー(PM)とは、プロジェクトの計画立案から実行、完了までを統括する責任者です。納期・品質・コスト・人員など、プロジェクトを構成するあらゆる要素を最適化し、「成功」に導くリーダーとして機能します。

PMの役割は、単なるスケジュール管理や進行監督ではありません。開発チームや顧客、経営層など多くのステークホルダーの間に立ち、「誰もが納得する成果を生み出す」ための意思決定と調整を担います。

特にIT業界におけるPMは、技術的知識とビジネス感覚の両方を持つハイブリッド人材が求められます。単にスケジュールを守るだけでなく、技術的な判断を交えながらプロジェクトを「成功条件に導く」能力が重要です

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PMと似た職種との違い

職種立場
PM(プロジェクトマネージャー)プロジェクト全体の責任者。納期・品質・コスト・人員を統括
PL(プロジェクトリーダー)PMの下で現場の実行を管理し、メンバーを指揮
PdM(プロダクトマネージャー)プロダクトの方向性や機能価値を定義・推進
EM(エンジニアリングマネージャー)エンジニア組織を育成・評価し、生産性を最大化
テックリード技術面での意思決定・品質担保を担う

PL(プロジェクトリーダー)との違い

全体のマネージャー vs 実行リーダー

PMとPLはよく比較されますが、責任範囲の広さと視点の高さが決定的に異なります。PMは「プロジェクト全体を統括し成功に導く責任者」であり、PLは「自チームを率いて実行を担う現場リーダー」です。

比較項目PMPL
管理範囲プロジェクト全体自チームまたは特定工程
視点経営・顧客・品質・コストなど多面的技術・進捗・課題管理中心
主な責任成果物の納期・品質・コスト・リスク実装・テスト工程の完遂
評価軸成果・チーム成果・顧客満足度作業効率・技術的品質

つまり、PMは「結果に責任を持つ」立場、PLは「過程を管理する」立場です。エンジニア出身者がPMを目指す際は、PL経験が大きなステップになります

PdM(プロダクトマネージャー)との違い

プロジェクトの成功 vs プロダクトの成功

PMが「プロジェクトを期限内に成功させる」ことを目的とするのに対し、PdMは「プロダクトを市場で成功させる」ことがミッションです。

比較項目PMPdM
主な目的プロジェクトの完遂プロダクトの価値最大化
成功基準期日・品質・コストユーザー満足・売上・KPI
視点社内外関係者との調整・工程管理顧客・市場・戦略志向
求められるスキルマネジメント・リスク対応企画・マーケティング・戦略思考

PdMはよりビジネスサイドに近いポジションであり、PMとは目標の方向性が異なります

ただし、両者が密に連携すれば、開発と事業がシームレスに進行する理想的な体制が実現します

EM(エンジニアリングマネージャー)との違い

プロジェクトの成功 vs エンジニア組織の成長

EM(エンジニアリングマネージャー)は、エンジニア組織のマネジメントや人材育成を主軸に活動します。PMが「プロジェクトの成功」を目指すのに対し、EMは「チームの成長と生産性向上」が目的です。

比較項目PMEM
管理対象プロジェクト全体エンジニアチーム・人材
主な役割進行・コスト・品質・リスク管理採用・育成・評価・文化形成
成功の定義プロジェクトの納品成功チーム力と開発効率の向上
関心領域スケジュール・顧客満足度人・チーム・スキルアップ

つまり、PMがプロジェクトの成果を重視するのに対し、EMは人とチームの成長を重視します両者が協力することで、強い開発組織と安定したプロジェクト運営が両立します

テックリードとの違い

プロジェクトに責任 vs 設計・品質・技術的方向性に責任

テックリードは、技術面での意思決定・品質担保をリードするエンジニアです。PMがプロジェクトの進行全体をマネジメントするのに対し、テックリードは「技術的な成功」に責任を持ちます。

比較項目PMテックリード
管理範囲プロジェクト全体技術・設計・品質領域
視点マネジメント中心技術的リーダーシップ中心
主な責任納期・コスト・品質管理アーキテクチャ設計・レビュー
求められる力調整・折衝・リスク対応技術力・設計力・レビュー能力

技術を理解できるPMは、テックリードとの連携がスムーズで、現場からの信頼を得やすくなりますそのため、「技術×マネジメント」を両立できる人材は市場でも非常に価値が高いです

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

技術が分かるプログラマPMは市場価値が高い理由

技術が分かるプログラマPMは市場価値が高い理由

技術的な会話ができる

技術を理解しているPMは、開発チームとのコミュニケーションロスを最小限に抑えられる点が最大の強みです。非エンジニアPMの場合、仕様・設計・インフラ構成などの議論で齟齬が生まれがちです。しかし、技術出身のPMは専門用語や技術仕様を正しく理解し、「現実的に可能な判断」をその場で下せます。

つまり、技術知識を持つPMは意思決定が早く正確で、現場からの信頼を得やすいです結果として、プロジェクト全体のスピードと品質が向上します

現場の苦労が分かる

技術的な背景を持つPMは、現場の苦労を肌で理解しているため、メンバーに対して的確なサポートとリアルな期待値設定ができます。例えば、「仕様変更を1日で直してほしい」「土日出勤で何とか間に合わせよう」といった無理な要求をしないのが、元エンジニアPMの特徴です。

その結果、メンバーの離職率が下がり、チーム全体のモチベーションも高まります。また、現場理解が深いPMはリスク予測力にも優れており、トラブルを未然に防げる傾向があります

論理的思考力が高い

プログラマ出身のPMは、開発を通じて培った論理的思考力をマネジメントに応用できます。課題が発生しても「原因→影響→対策」の筋道を明確にし、再現性のある解決策を提示できるのが強みです。技術的背景がないPMの場合、「なぜ問題が起きたか」を構造的に整理できず、感覚的・表面的な対応にとどまるケースもあります。

一方、プログラマ経験のあるPMはデータと事実に基づく判断が可能です。技術知識をベースにしたロジカルな説明力は、経営層や顧客との信頼関係構築にも直結します結果として、「現場や経営、顧客すべてから評価されるPM」になれるのです

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PMの厳しさとやめとけと言われる理由

PMの厳しさとやめとけと言われる理由

板挟みのストレスが大きい

PMは、顧客、経営層、開発チームの間に立つ職種です。上からは「納期を守れ」「コストを抑えろ」とプレッシャーを受け、下からは「工数が足りない」「仕様変更が多すぎる」と不満が上がるので板挟みの職種と言われます。

ただし、板挟みの環境はPM特有の宿命である一方、交渉力と調整力が磨かれる絶好の環境です。PMの経験を積むことで、将来的にはITコンサルタントやプロダクトマネージャーなど、より上流ポジションへのキャリアアップが可能になります

重い責任と大きいプレッシャー

PMは、プロジェクトの最終責任者です。納期遅延や品質問題、コスト超過など、すべての結果がPMの責任として評価されます。特に大規模プロジェクトでは、1つの判断ミスが数百万円単位の損失につながることもありますそのため、常に「失敗できない」という緊張感と隣り合わせです。

PMは、意思決定と説明責任の重さが他職種より圧倒的に大きい職種です。ただし、それを乗り越えたPMは、社内外から「信頼されるリーダー」として一目置かれます。

技術業務が減りデスクワークが増える

PMに転職したエンジニアが最も戸惑うのは、技術業務の減少です。進行管理やリスク報告、コスト調整、会議資料作成などドキュメント中心の業務が増え「コードを書かない日々」に違和感を覚える人も多いです。

「手を動かす達成感」から「人とプロセスを動かす達成感」へのマインドチェンジができないと、PM業務を「退屈」と感じやすくなります。一方で、組織全体を俯瞰し、戦略的に動かすスキルを身につければ、将来的にVPoEやCTOといった経営層へのキャリアパスが開けます

これらの悩みはPM選びで解決しやすい

これらの悩みは、「どのタイプのPMになるか」で解決しやすいです。PMには複数の方向性があり、自分に合った環境を選べば無理なく続けられます。具体的な悩みと、それを解決できる方向性は以下の通りです。

悩み解決できる方向性理由
板挟みが嫌い事業会社の社内PM顧客折衝が少なく、社内調整中心でストレスが少ない
技術から離れたくないテックリードやEM(エンジニアリングマネージャー)技術設計やコードレビューなど、技術軸を維持できる
責任の重さが不安小規模プロジェクトを担当できる企業のPM範囲が限定され、経験を積みながら責任感を育てられる

つまり、「PMはすべてがハード」ではありません。自分の性格・キャリア志向に合った環境を選べば、ストレスを抑えながらキャリアを伸ばせます。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

プロジェクトマネージャーの年収と将来性

プロジェクトマネージャーの年収と将来性

平均年収は752万円

各種転職サイトの統計によると、PMの平均年収は約752万円前後です。これは、SEの平均年収(約569万円)を大きく上回る水準です。また、PMの年収は経験年数によっても変動します。

経験年数想定年収レンジ具体的なキャリア例
3〜5年600〜700万円PLから昇格した若手PM
6〜10年700〜900万円大手SIerや事業会社の中規模案件担当
10年以上900〜1,200万円大規模案件PM・マネージャー職・部長クラス

特に、エンジニア出身で技術理解のあるPMは、社内外で高評価を得やすく、外資系企業や大手事業会社では年収1,000万円を超えるケースも多いです。

また、PMは転職時の評価軸が「保有スキル」よりも「実績・再現性」に置かれる傾向があります。そのため、一度成功事例を積み上げれば他社でも通用する「ポータブルスキル」として活かせます

AIに代替されづらく今後も需要は高い見込み

AIや自動化が進む現代においても、PMの需要は今後も非常に高いと見込まれています。その理由は、PMの業務が「人・戦略・判断」に基づく高度な意思決定業務だからです。例えば、スケジュール管理はツールを活用しても、最終判断は人間が行います。顧客折衝や交渉は信頼関係の構築が必要なため、人でなければ困難です。

特にDX(デジタルトランスフォーメーション)推進や、生成AI、クラウド導入プロジェクトなど、変化の激しい領域ではPMのリーダーシップが不可欠です

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PM転職に失敗しないためにするべき準備

PM転職に失敗しないためにするべき準備

1.自分が目指すPM像を明確化する

PMと一口に言っても、求められるスキルや働き方は企業によってまったく異なります。まずは自分がどんなPMを目指したいのかを明確にしましょう。PM像と向いている人の組み合わせの一例を紹介します。

タイプ特徴向いている人
事業会社PM社内のシステム開発やDX推進を担当。顧客折衝が少ない安定志向・長期視点で働きたい人
SIer・ベンダーPM顧客案件を多数担当。調整・交渉スキルが求められる外部折衝が得意な人
コンサル系PM要件定義から上流戦略を支援。経営層との対話が多いロジカル思考・提案力を磨きたい人
テックPM技術理解を武器に現場をリード技術とマネジメントの両立を目指す人

自分のキャリアビジョンを定義できれば、転職の成功率も上昇します。

2.自分の経験とスキルを言語化する

PMへの転職では、「どんな課題を解決してきたか」が評価されます。つまり、職務経歴書では「成果を再現できる力」を示すことが重要です。規模や担当フェーズ、定量的な成果を具体的にまとめましょう。

実務経験にはおよばないものの、PMBOKやIPAのプロジェクトマネージャ資格、PMPなどの資格も持っていれば、理論的裏付けとして評価を高められます。

3.転職市場でのポジショニングを確認する

自分の経験がPM市場でどう評価されるかを客観的に把握することも重要です。業界や企業規模によって、求められるPM像や年収レンジが大きく異なるためです。市場理解が浅いまま転職活動を始めると、理想と現実のギャップに苦しむことになります。

転職エージェントを利用すると効率よく進められる

PM転職は求人票だけでは分からない情報が多く、非公開求人の比率も高いです。そのため、業界に精通した転職エージェントのサポートを受け、効率よく最適な求人を選ぶ必要があります

特にキッカケエージェントでは、下記のような実践的かつ具体的なサポートを無料で受けられます。

  • PM・PL・EMなどITマネジメント職専門のキャリア支援
  • スキル棚卸しと職務経歴書ブラッシュアップ
  • 企業ごとの選考傾向・面接対策

PMへの転職に興味がある場合、まずはお気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

まとめ:今までの経験を活かして価値のあるPMへ

PMは、決して「大変なだけの仕事」ではありません。確かに板挟みやプレッシャーはありますが、それ以上にチームを成功へ導く責任感と達成感を得られます。そして何より、エンジニアとして培ってきた技術知識や論理性、課題解決力は、PMとしての最大の武器になります。

これからPMを目指す方に大切なのは、「どの分野で」「どんなスタイルで」PMとして活躍したいかを明確にすることです。自分に合った環境を選べば、やりがいと収入を両立できます。

PMとしてキャリアを築く第一歩は、今の自分のスキル・経験がどんな企業で最も評価されるかを知ることから始まります客観的なアドバイスを得つつ、自身に合った企業の情報を得たいなら、ぜひキッカケエージェントにご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

Share:

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア
IT菩薩モロー

この記事を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX

転職のミスマッチをゼロにする

キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する