PM・PLの経験者向け!履歴書と職務経歴書の書き方

PM・PLの経験者向け!履歴書と職務経歴書の書き方

2025.06.16

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア

PM・PLの経験がある人材は、どの企業でも即戦力として非常に重宝されます。自分が培った経験や持っているスキルを発揮して、やりがいのある開発案件に携わるためには履歴書や職務経歴書で上手にアピールすることが重要です。

ここでは、PM・PLの経験がある方に向けて、履歴書・職務経歴書に含めるべき内容や注意すべき点について解説します。

キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼントしています。職務経歴書についてプロに相談したい方はお気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

履歴書・職務経歴書の違い

転職活動で準備すべき一般的なものとして、履歴書と職務経歴書があります。準備していると気づくのが、どちらにも共通して記載すべき事項があり、ついつい同じような内容を記載してしまいがちな点です。しかし、履歴書と職務経歴書には異なる役割や目的があり、準備するアピールポイントも異なります。

履歴書とは?

氏名や連絡先、学歴など、企業側が求職者のプロフィールを把握するための資料であり、一般的に定型化された書式に記入します。履歴書のフォーマットはインターネット上でダウンロードできますし、手書きの場合は文具店やコンビニエンスストアなどに置かれているもので、「JIS規格」の表示があれば問題ありません。

職務経歴書とは?

職務経歴書とは、求職者の業務経験や入社後に活かせるスキル、能力を把握するための資料です。一定の書式が決められている履歴書とは異なり、職務経歴書には定型フォーマットはないため、書き方の自由度は高めです。端的に言えば、職務経歴書は自己PRであり、採用担当者の心に「刺さる」ことが大切です。そうでなければ、膨大な求職者から提出された職務経歴書の中に埋もれてしまいます。

履歴書と職務経歴書の違い

ここでは、履歴書と職務経歴書の違いを「役割」「採用担当者が見ているポイント」「含めるべき項目」の3つの観点からさらに詳しく見ていきましょう。

役割

上述したように履歴書は求職者のプロフィールを企業側が知るための資料であり、言わば客観的な事実を伝えることが目的です。

それに対して、職務経歴書は職務経歴にフォーカスし、求職者が過去において携わった業務や実績、強みなどを具体的なエピソードとともに自己アピールをします。その目的は、「自分が応募企業の採用基準に合致している」ことを示すことです。

採用担当者が見ているポイント

履歴書と職務経歴書の役割が異なることから、採用担当者が見るポイントにも違いがあります。

採用担当者が履歴書で見ているのは、学歴や職歴の概要、居住地、免許や保有資格など求職者のプロフィールに関係することですが、それらが企業の採用基準にかなっているかを確認しています。また、写真も添付するため、採用担当者に好印象を与える写真を選ぶようにすることも大切です。

履歴書は定型フォーマットに情報を入力する形式ですが、決して侮ってはいけません。採用担当者はさまざまなポイントをチェックしています。そのため、「基本的な文書作成マナーが守れているか」「空白をできるだけ少なくして、文字量のバランスをとるようにしているか」「文章表現は簡潔で分かりやすいか」などの配慮が必要です。また、手書きで履歴書を書く場合には、丁寧さが伝わるように書くようにしましょう。

それに対して、採用担当者は職務経歴書を通じて、求職者の経歴や強み、スキルなどを確認し、「自社にとって有用か」「売上に貢献してくれそうな人材か」を見極めたいと思っています。また、自社のカルチャーにフィットする人材で、継続して意欲的に働いてくれそうかも知りたいと考えています。

そのことを前提にすると、求職者の職務経歴書の書き方は履歴書とは自ずから異なってくるはずです。客観的に事実を淡々と書き連ねるのではなく、熱意を込めて自己PRをしなければなりません。また、スキルや業務経験を列挙するのではなく、志望企業のニーズにフォーカスすべきでしょう。さらに、採用担当者の目に入るように目をひくタイトルを付けたり、読みやすくしたりする工夫も必要です。

含めるべき項目

履歴書と職務経歴書に含めるべき内容には、以下のような違いがあります。

お気づきかと思いますが、いくつかの項目は履歴書にも職務経歴書にも含まれています。共通している項目に関して、求職者はそれぞれの役割や目的に応じて書き分ける必要があります。この点については後述します。

キッカケエージェントでは無料のキャリア相談を行っています。採用担当者に「刺さる」職務経歴書や履歴書の書き方についてプロに相談したい方はお気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PM・PL経験者にとって履歴書・職務経歴書が重要な理由

PM・PL経験者がどれだけ技術的に優れていて、豊富なマネジメント経験を積んでいても、それが採用担当者に伝わらなければ理想の転職を実現することはできません。そして、採用担当者と求職者の架け橋になるのが、履歴書であり、職務経歴書なのです。

ここでは、PM・PL経験者にとって履歴書・職務経歴書が重要な3つの理由について具体的に解説します。

スキルや経験値を伝えられる

履歴書・職務経歴書によって求職者のスキルや経験値を効果的に伝えることができます。履歴書で概要を説明し、職務経歴書で応募企業のニーズや困りごとに合わせたより具体的なアピールが可能です。

職務経歴書では、求職者が入社することで「会社の売上が向上し、抱えている課題が解決できそう」と採用担当者が感じられるように、できるだけ具体的に記載しましょう。例えば、単に「Javaを使用した開発プロジェクトでリーダーを担当」ではなく、「Javaを使用した、メンバー50名程度のWebアプリケーションのバックエンド開発案件でPMを担当し、性能を30%向上させた」などと書くことで、求職者がどのような案件でどのように問題を解決し、どのような結果を出したかを採用担当者に理解してもらえるようにします。

即戦力であることをアピールできる

また、履歴書・職務経歴書によって、求職者は自分が企業にとって即戦力であることをアピールできます。

中途採用においてはどの企業も、求職者にエンジニアとしてのスキルだけでなく、マネジメント経験も求める傾向があります。そのため、職務経歴書では、テクニカルスキルに対する理解度に加え、コミュニケーションスキルや問題解決能力を効果的にアピールしましょう。

また、即戦力であることには、応募する企業のカルチャーや経営方針にフィットするかも含まれます。企業研究やカジュアル面談などを通じて、応募企業について情報収集しておくことも採用担当者に訴えるアピールにつながるはずです。

注意したい点として、即戦力であることをアピールしたいという思いが強すぎると、他の求職者と差別化を図りたい気持ちから、自分の経験やスキルとやや乖離した記載になる可能性があります。エンジニアの採用においては、正確さや丁寧さも採用において注目されるポイントであることを覚えておき、内容の信頼性が損なわれないように気をつけたいところです。

面接を充実したものにできる

しっかりと準備した履歴書・職務経歴書によって、次のステップである面接を充実させることができます。

採用担当者は面接の際に求職者のキャリアパスを俯瞰し、「なぜ現在の会社を退職する予定なのか」「なぜ自社への応募を検討しているのか」を知りたいと思っています。そこに強力な動機づけや思い、熱意、ストーリーがあるはずだからです。そうした担当者の視点を考慮すると、「面白そうだから」「福利厚生が充実しているから」「自分が成長できるから」といった自分軸が強すぎる、単純な動機づけでは不十分だということが分かるでしょう。

職務経歴書に退職理由やキャリアパスについてある程度具体的な記述があれば、採用担当者は面接の際にさらに深掘りすることができ、お互いにとって充実した時間を過ごすことができます。結果的にほかの求職者と差別化し、強い印象を相手に残すことができるのです。

キッカケエージェントでは各企業の困りごとやニーズを熟知しています。それを踏まえた職務経歴書を書いて、他の求職者と差別化したい方はお気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PM・PL経験者が履歴書・職務経歴書を書く際の書き分け方

上述したように、履歴書と職務経歴書には共通する項目がいくつかあります。しかし、どちらも同じ内容を同じ形式でコピペするのはNGです。採用担当者の視点に立って、どのように書き分けるべきかについて解説します。

職務経歴

履歴書は「求職者のプロフィール」ですから、職務経歴に関しても概要だけを記します。所属した企業、部署名、年月日を記載しましょう。もし、記入欄に余裕があれば、担当業務や成果などを簡単に記載します。

それに対して、職務経歴書ではこれまで従事したプロジェクトや担当したポジション、具体的な仕事内容や役割、実績などを具体的に記入しましょう。といっても、すべての経歴について詳しく書くと情報量が膨大になってしまいます。応募企業の募集要項や抱えている課題を踏まえて、特に内容を厚くする部分を見極めて書くと良いでしょう。

■履歴書の場合の記入例

2020年4月 ~ 現在ABC株式会社
 職種: プロジェクトマネージャー
 業務内容: 主にITプロジェクトの管理を担当。10名のチームを率いて、クラウドシステム導入プロジェクトを成功させる。 

2015年6月 ~ 2020年3月:XYZ株式会社
 職種: ITコンサルタント/プロジェクトマネージャー
 業務内容: 複数のクライアントのITシステム開発プロジェクトを担当し、プロジェクトの進捗管理、要件定義、リスク管理を行う。

■職務経歴書の場合の記入例

ABC株式会社:2020年4月 ~ 現在
役職: プロジェクトマネージャー
主な業務:
・10名のエンジニアチームを統括し、クラウドシステム移行プロジェクトを推進。要件定義から実装、リリースまでを管理し、プロジェクトは予定より1か月早く完了。
・プロジェクト全体の進捗、リスク管理、コスト管理を担当し、予算内での運営を達成。
・顧客との折衝を通じ、要件変更に柔軟に対応。最終的に導入後のシステムパフォーマンスを15%向上。

XYZ株式会社:2015年6月 ~ 2020年3月
役職: ITコンサルタント/プロジェクトマネージャー
主な業務:
・複数のクライアントに対してITソリューションを提案し、システム導入プロジェクトをマネジメント。
・クライアントのビジネスニーズに応じた要件定義、進捗管理、チームの調整を行い、プロジェクトを成功に導く。
・プロジェクトの課題を適切に解決し、品質・納期・コストのバランスを重視したマネジメントを遂行し、顧客満足に貢献した。

自己PR

職務経歴書そのものが採用担当者に対する自己PRを目的としていますから、そのなかでも「自己PR」の欄は特に充実させたいところです。と言っても、やみくもに熱意を伝えるのではなく、自分のスキルや経験がいかに志望企業の困りごとや課題の解決に役立つかにフォーカスして書くようにしましょう。また、具体的にイメージしてもらえるようにエピソードやデータを使うことをおすすめします。

それに対して、履歴書の自己PR欄はスペースが大きくないため、端的に最重要事項を記します。職務経歴書に書いた自己PRを要約するイメージで記載しましょう。

■履歴書の場合の記入例

5年以上のプロジェクトマネジメント経験があり、特にITシステム開発やクラウドインフラの導入プロジェクトで実績を積みました。チーム管理、コスト管理、リスクマネジメントに強みがあり、アジャイル手法を用いたプロジェクト推進において成果を上げてきました。

■職務経歴書の場合の記入例

プロジェクトマネージャーとして5年以上の経験を持ち、ITシステム開発、クラウドインフラの導入、業務プロセス改善など、多岐にわたるプロジェクトを成功に導いてきました。アジャイル(スクラム)手法を活用し、最大20名のチームを率いて、スケジュール管理、予算管理、リスクマネジメントを実施。特に、コスト管理と効率化を得意とし、直近のプロジェクトではコストを15%削減し、納期を1か月早めてプロジェクトを完了しました。

顧客折衝では、ステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを通じて、要件変更やリスク対応を柔軟に行い、顧客満足度の向上に貢献しています。また、複数国のメンバーを含むグローバルチームのマネジメント経験もあり、異文化間での調整能力も備えています。

保有資格

履歴書の保有資格には、業務に関連した資格、免許、検定などを時系列で記入します。それに対して、職務経歴書では、資格に加えて、業務上活用できる技術やソフトウェアに対する知見やスキルなども操作レベルと合わせて記入しておくと良いでしょう。

キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼント。無料のキャリア相談も実施しています。新規会員登録はこちらから。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PM・PL経験者が履歴書・職務経歴書を書く際のポイント

ここでは、上述した採用担当者の視点を踏まえた上で、PM・PL経験者が履歴書・職務経歴書を書く際のポイントについて解説します。

プロジェクトの規模感を記載する

PM・PL経験者が職務経歴書を書く際には、担当したプロジェクトのスキル面だけでなく、規模感を忘れずに記載しましょう。プロジェクトの規模を表すための分かりやすい指標は、プロジェクトメンバーの数、予算です。

それに加えて、担当したフェーズもできるだけ具体的に書いておきましょう。要件定義、見積もり、基本設計、詳細設計、実装、テスト、リリースなどの各フェーズにおいてそれぞれどのくらいの期間、どのような経験を積んだのかを記載してください。記入する際は担当者にとって見やすい体裁にするために、一番上にプロジェクトのタイトルを記しておくと良いでしょう。

記入例①
プロジェクト名: 業務システムのクラウド移行プロジェクト
期間: 2021年1月 ~ 2021年12月
役割: プロジェクトマネージャー
業務内容・成果:
・約10人のエンジニアチームを統率し、オンプレミスの業務システムをAWS上に移行。プロジェクト全体の計画立案、進捗管理、リスクマネジメントを担当。
・移行後、システムの運用コストを25%削減し、パフォーマンスを20%向上。
・顧客と綿密にコミュニケーションを取り、要件定義からリリースまでを予定よりも1か月早く完了。
・使用ツール: Jira, Confluence, AWS, Jenkins
記入例②
プロジェクト名: Eコマースサイトの新機能追加プロジェクト
期間: 2022年4月 ~ 2022年10月
役割: プロジェクトマネージャー(スクラムマスター)
業務内容・成果:
・アジャイル開発手法を導入し、2週間スプリントで開発を進行。チームは開発者、デザイナー、テスターの計8名。
・チームメンバー間のコミュニケーションを強化し、スプリントごとのレビューやリトロスペクティブを実施してプロセスの改善を継続する。
・リリース予定日を守りつつ、新機能のユーザー利用率がリリース後2か月で30%増加。
・課題解決や顧客からのフィードバックを迅速に反映することで、顧客満足度を大幅に向上。
・使用ツール: Jira, Trello, Slack
記入例③
プロジェクト名: グローバルサプライチェーン管理システムの導入プロジェクト
期間: 2020年7月 ~ 2021年9月
役割: プロジェクトマネージャー
業務内容・成果:
・複数国(日本、米国、中国)のチームメンバー約15名を統率し、サプライチェーン管理システムを導入。異なるタイムゾーンや文化的背景を持つメンバー間の調整を行い、プロジェクトを円滑に進行させた。
・スケジュール調整や予算管理を徹底し、予算内でのプロジェクト完了を達成。
・システム導入後、サプライチェーン全体の可視性が向上し、在庫管理コストを15%削減。
・リモートワーク体制を活用し、各国の顧客やステークホルダーとのオンライン会議を定期的に実施。
・使用ツール: MS Project, Zoom, SAP, Microsoft Teams

顧客折衝の経験について記載

プロジェクトを担当するにあたって、顧客折衝の経験があれば是非記載しておきましょう。一口に顧客折衝といってもさまざまな役職の方がおられます。現場責任者なのか、部長クラスなのか、あるいは経営者層なのかによって、採用担当者が受ける印象も大きく異なります。どのくらいの役職の方々にどのような提案をしたのかを記載します。

職務経歴書に顧客折衝の経験について書いておくことで、求職者のコミュニケーションスキルや提案力についてアピールできます。顧客折衝をするにあたっては、相手は必ずしもITの専門家ではないため、専門的な事柄を分かりやすく伝えなければなりません。相手の心を動かすような手法で、ITソリューションが企業の課題をどのように解決するかを説明することが求められます。

また、いわば会社を代表してクライアントとの交渉を任される人材であることは、求職者が周りから信頼される、高いヒューマンスキルを持つ人材であることの証明にもなります。さらに単にエンジニアとして優秀なだけでなく、コスト意識なども含めて企業全体の利益を俯瞰できる人物であると示すことにもなるでしょう。

記入例①
プロジェクト名: 大手メーカー向けERPシステム導入プロジェクト
期間: 2021年4月 ~ 2022年3月
役割: プロジェクトマネージャー
業務内容:
・顧客側のキーステークホルダーとの週次会議を主導し、システム要件定義およびスコープ調整を実施。顧客のビジネスニーズと技術的な制約を踏まえた折衝を行い、プロジェクトスコープの調整を通じて合意形成を図った。
・当初予定していた予算を超えないよう、追加要件に対して適切なリソース配分を提案し、顧客の要望に応えつつもコストを5%削減することに成功。
・納期の変更リクエストが発生した際、スケジュール調整を行い、双方が納得する形で納期を1か月延長。これにより、システム品質を確保しながらも、顧客満足度の向上に貢献した。
記入例②
プロジェクト名: B2Bプラットフォームの機能追加プロジェクト
期間: 2020年10月 ~ 2021年6月
役割: プロジェクトマネージャー
業務内容:
・顧客の新機能に対する要望をヒアリングし、技術的な制約やリソースの制限を踏まえた上で、機能の優先順位付けを提案した。顧客が求めるすべての機能を実装することが難しい中、MVP(最小限の機能)を採用し、段階的にリリースを行うことで合意。
・定期的なステータス報告を通じて、プロジェクトの進行状況やリスクを伝え、信頼関係を構築した。
・要件変更が頻繁に発生する中、リスクマネジメントを行いながら、変更要求の優先度を整理。最終的に、スケジュール内で納品を達成し、顧客満足度の向上に貢献した。
記入例③
プロジェクト名: ECサイトのリニューアルプロジェクト
期間: 2019年3月 ~ 2020年1月
役割: プロジェクトマネージャー
業務内容:
・プロジェクト中盤に発生したシステム障害に対して、迅速に顧客に報告し、問題解決のための緊急対策を提案した。技術チームと連携し、根本原因を特定して対応策を説明することで顧客の信頼回復に努めた。
・顧客が求める即時の解決と、技術的な現実的スケジュールとの間で折衝を行い、システム復旧までのロードマップを提示し、最終的に顧客側でのビジネスへの影響を最小限に抑えることに成功。
・障害対応後、プロジェクトの遅延に伴う再スケジューリングを実施し、顧客との協議を通じて、納期を1か月延長することで合意。プロジェクトは最終的に予定された機能をすべて実装して完了。

経験から得た知識や考え方も記載する

PM・PL経験者が効果的に自らをアピールする上では、担当したプロジェクトの概要についてだけでなく、自らがプロジェクトの遂行に当たって、何を考え、どのように振舞ったか、そしてどのように成長したのかを記載すると良いでしょう。そうすることで、採用担当者に求職者の等身大の姿を知ってもらえます。

例えば、プロジェクトで苦労したこと、工夫したこと、自分のマネジメントスタイル、成功体験や失敗体験を含めると、職務経歴書の内容に厚みや深みが出ます。

PM・PL以外の経験も記載する

プロジェクトに関わる業務以外のマネジメント経験も記載します。例えば、人事に関わった経験、1on1を担当した経験などを記載すると良いでしょう。また、海外を含めた複数拠点にまたがるプロジェクトの管理を行った場合、文化や言語の違いを越えてどのようにコミュニケーションを図り、マネジメントしたのかを記載すれば、大きなアピールポイントにつながるはずです。

キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼントしています。お気軽にキャリア面談をお申込みください。新規会員登録はこちらから。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PM・PL経験者が履歴書・職務経歴書を提出する前のチェックポイントとは?

PM・PL経験者に限ったことではありませんが、履歴書・職務経歴書の提出前には以下の3点をチェックしましょう。

誤字脱字がないか?

最も基本的な点ですが、誤字脱字のチェックは非常に重要です。履歴書にしろ、職務経歴書にしろ、ちょっとした誤字脱字であっても採用担当者に不安を抱かせてしまいます。特にPM、PL経験者は入社後、即戦力としての活躍が期待されます。にも関わらず、丁寧さや正確さに欠けた書類作成は「大きなプロジェクトを任せても大丈夫だろうか」「仕事の詰めが甘いのではないだろうか」という気持ちにさせてしまいます。

一読了解な文章か?

一読了解な文章とは、一度読むだけで内容がすっと頭の中に入ってくる文章です。採用担当者は膨大な書類に目を通しているため、一読了解な文章で書かれた履歴書や職務経歴書は光を放ち、それだけで他の求職者と差別化できるのです。

内容が一貫しているか?

履歴書と職務経歴書は内容が一貫しているべきです。ちょっとしたミスだとしても、双方の内容に矛盾があれば、不必要な誤解を招くことになりかねません。特に職務経歴に関して、入退社の年月日に至るまでしっかりとチェックしておきましょう。

キッカケエージェントでは作成した履歴書や職務経歴書のチェックをお手伝いします。無料の相談を申し込まれる方はお気軽にご相談ください。新規会員登録はこちらから。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

PM・PL経験者の履歴書・職務経歴書に関するQ&A

Q:パソコンと手書き、どちらが良い?

A:結論から言えば、どちらで作成しても問題はありません。特に中途採用の場合は、手書きで書くこと自体がアピールポイントになることはめったにないと考えて良いでしょう。むしろ、重視されるのは培ってきた経験やスキルです。

転職活動においては何通もの履歴書、職務経歴書を作成する必要があります。そのため、パソコンでの書類作成に慣れているなら、パソコンで履歴書や職務経歴書を作成するのが効率的でしょう。

Q:「職務経歴書不要」とあるが、提出しても良い?

A:応募企業から「職務経歴書不要」と指示された場合でも、熱意を伝えたり、自身のスキルやマネジメント経験をアピールしたりしたい場合は提出しても構いません。履歴書を送付する際に職務経歴書も一緒に同封させていただく旨を送付状やメール本文に記載しておきましょう。

Q:どのフォーマットを選ぶべき?

A:職務経歴書のフォーマットには大きく分けて、「時系列順」「逆時系列順」「キャリア順」があります。特徴は以下の通りです。

おすすめは、採用担当者が読みやすく、現状を踏まえたアピールがしやすい逆時系列順ですが、それぞれの特徴を踏まえて選ぶと良いでしょう。

Q:メール送信と郵送どちらが良い?

A:メール送信と郵送のどちらが良いのか一概には言えません。ほとんどの場合、応募企業が書類の送付方法について定めているため、募集要項を確認するなどして、企業にとって都合の良い方法を選択するようにします。

キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼント。PM、PL経験者向けに無料のキャリア面談も実施しています。新規会員登録はこちらから。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

まとめ

PL、PM経験者は転職活動においてかなり有利なポジションにいます。しかし、どれだけ優秀な人材で、豊富な経験を持っていてもそれが志望企業に伝わらなければそのアドバンテージを活かすことはできません。

以上の情報を参考にして、採用担当者の心に訴える履歴書、職務経歴書を作成してください。キッカケエージェントは豊富な企業情報に基づき、効果的な書類作成を全力でサポートします。

キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼントしています。無料のキャリア面談も実施。お気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

関連動画

Share:

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア

転職のミスマッチをゼロにする

キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する