【〈社会システム事業部 オープン求人〉社会インフラ大規模PJのフロントSE(プロジェクトリーダー)】
年収
780万円〜1,030万円
勤務地
青森県、宮城県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県
職種
サーバーサイドエンジニア、プロジェクトリーダー(PL)
自社サービスあり
リモートワーク
技術試験なし
求人情報
仕事内容
仕事内容
【募集背景】
・社会システム事業部は、DX技術とミッションクリティカルな社会インフラシステムの開発力を武器に、お客さまの経営環境変化に寄り添い、フロントとしてお客さまの価値創出に寄与することで、社会課題解決と経済成長に貢献し、人々にとって豊かな社会を実現しようとしています。
・今般、Society5.0 for SDGsを含む社会インフラ分野での成長機会を捉え、日立のデジタル事業拡大を牽引すべく、Lumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。
・創業以来続く「社会に貢献する」企業理念に賛同し、お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、エンジニアとして力を発揮する意欲のある仲間を募集しています。
【職務概要】
プロジェクトリーダーとして自身の担当範囲についての顧客提案を行うとともに、開発計画を立案し、システム開発を実施頂きます。
開発プロジェクトにおいては、要件定義工程から総合テストまでの工程に関して、顧客及び日立内他チームとのコミュニケーションを図りながら工程を推進するとともに、課題・問題点の抽出~解決を図ります。
チーム内については、パートナー側リーダーと共に、品質・進捗・作業の管理・評価・対策を実施頂きます。
具体的な業務分野や内容については、個々人のスキルやご要望に合わせてアサインしますが、これらの職務を通じて将来的にはプロジェクトマネージャーと役割を担って頂くことを期待します。
【職務詳細】
システムの提案や構築において、以下のような業務にプロジェクトリーダーとして従事頂きます。
具体的な業務内容は個々人のスキルやご要望に合わせてアサインします。
▼プロジェクトマネジメント
・プロジェクトの各フェーズにおける作業進捗管理、品質管理等マネジメント作業の実施、取りまとめ
(プロジェクトとしては、数千万~数百億円(人数10~1,000名)規模の案件をご担当いただきます)
▼提案、要件定義等の上流工程
・社会や市場の変化を捉えた、お客様課題を解決するためのシステムやサービスのソリューション提案、取りまとめ
・お客さまが抱える課題や社会背景などを踏まえ、要求を深堀したうえでの、サービス企画や提案活動の推進、取りまとめ
▼設計・プログラム製造・テスト
・アプリケーション方式設計、アプリケーション詳細設計の実施、取りまとめ
・プログラミングおよび単体テストの取りまとめ、結合テストや総合テスト等の実施、取りまとめ
▼システム運用・保守
・稼働後システム運用の実施、取りまとめ
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
【ポジションの魅力】
1.社会の根幹を支える大きな仕事ができる!
エネルギー・交通・通信分野という、日常生活に欠かせない社会インフラを支える新サービスの提案や構築、大規模システムの構築にリーダ/サブリーダとして携われます。自分にも、他人にも誇れる仕事をしてみませんか?社会を支える大きなシステムを稼働させたときの達成感と喜びを一緒に味わいましょう。
2.高い技術力により新たな領域へ挑戦し続けられる!
長年の開発で培った高い技術力を用いて、常に新しい技術領域、ビジネスチャンスを開拓し、挑戦し続けられる環境があります。
3.一気通貫で仕事ができる!
上流工程からシステム開発まで、リーダ/サブリーダとしてお客様、社内関係者を取り持ちながら、一連の業務を見渡すことができます。
4.高いレベル、豊富な経験を持つ先輩・同僚と切磋琢磨する!
高い技術力、様々な専門分野をもつトップエンジニアが在籍しています。そのような社員と一緒に切磋琢磨することで、 自身のスキルアップや視野の拡大ができます。
【働く環境】
▼社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。若手・ベテランのバランスもよく、キャリア採用社員の人数も近年急拡大しています。
▼事業部としての主たる拠点は東京(品川区)となりますが、顧客先への常駐や地方(仙台、名古屋、大阪、広島、福岡)にも拠点があります。
▼業務フェーズや案件によって頻度・状況は異なりますが、タイム&ロケーションフリーワークの推進や福利厚生による社員へのサポートがあり、社員が働きやすい職場づくりに力を入れています。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
仕事内容の変更範囲
会社の定める業務
必須条件
必須条件
【経験】
・システム構築経験や社外の顧客に向けた情報システムの提案経験
・上流工程(顧客課題解決~プレ)、構築、開発、運用における何らかの工程で、5名以上のプロジェクトメンバーを取り纏める職務経験
・IT業界の基礎知識
・アプリケーション開発手法に関する知識
【資格】
・基本情報処理技術者資格(FE)保持者
(または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方)
求める人物像
※期待行動・コンピテンシー等
【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】
・People Champion(一人ひとりを活かす):
多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。
・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):
社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。
・Innovation(イノベーションを起こす):
新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。
【その他職種特有】
・様々な立場の関係者とロジカルに会話ができるコミュニケーション力
・相手の立場になって物事を捉え、親身に寄り添う姿勢
・新技術などへのチャレンジ意欲と、新しい知識を吸収する柔軟性
・自身の仕事を通じて社会をより良くしたいという意識
・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組む姿勢
歓迎要件
【経験】
・エネルギー、交通、通信関連システムの設計・開発経験
・社外(顧客等)へのプレゼンテーションを要する業務への従事経験(1年以上)
・自部門以外の5名以上のステークホルダーとの連携を要する職務経験(1年以上)
・アジャイル開発手法の取り入れやアジャイル開発自体のリード経験があると、将来の期待が高まります
【資格】
・応用情報処理技術者試験(AP)
・高度情報処理資格技術者、PMP
想定年収
想定年収
780万円〜1,030万円(給与形態:月給制)
月給
463,000円〜605,000円
賞与・昇給
賞与:2回
昇給:1回
ポジション
職位
主任
職種
・サーバーサイドエンジニア
・プロジェクトリーダー(PL)
配属先
部署名
社会ビジネスユニット(社会システム) (候補となる本部:戦略企画本部、エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部、モビリティソリューション&イノベーション本部、テレコム・ユーティリティソリューション本部)
部署の特徴・業務環境
【社会システム事業部のミッションとは】
▼日立の中で、私たち社会システム事業部は、エネルギー・交通・通信の3分野を担っています。
▼それぞれの分野において、お客様のビジネスを密接に支えるとともに、これまで培った経験と技術にITとOT、プロダクトを組み合わせることで、お客様との協創により、新たなデジタルソリューションを創出し未来へつなぐ社会を作ろうとしています。
※参考
社会システム事業部キャリア採用HP:https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/career/index.html
社会システム事業部HP https://www.hitachi.co.jp/products/it/society/about_division/index.html
事業部長トップメッセージ:https://youtu.be/gdD1nyK7zlg
【募集組織について】
▼社会システム事業部には、SE部隊としてエネルギー・交通・通信の分野ごとに下記の本部があります。
(アサインの内容によっては、企画部門である戦略企画本部への配属の可能性もございます。)
1.エネルギー分野
エネルギーシステム第一本部、エネルギーシステム第二本部、エネルギーソリューション本部
2.交通分野
モビリティソリューション&イノベーション本部
3.通信分野
テレコム・ユーティリティソリューション本部
▼社会システム事業部全体で社員は約1,000名、各分野それぞれ約300名ずつの体制となります。
若手・ベテランのバランスもよく、キャリア採用の社員も活躍しています。
▼エネルギー分野については、管掌地域や顧客に応じて本部が分けられております。
主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、仙台・名古屋・大阪・広島・福岡にも拠点があります。
エネルギー情報・制御システムを対応するSE部隊として、電力・エネルギー会社やそのグループ会社の経営など、顧客価値起点でソリューション及びシステム提案、開発を行っています。
▼交通分野については、主たる拠点は東京(品川区)となりますが、それに加えて首都圏の顧客先への常駐や、大阪・福岡にも拠点があります。
交通・鉄道と社会の様々なシステム、サービスが連携することで、交通・鉄道事業で働く方々はもちろん、利用される人々の暮らしをもっと豊かにする新しいソリューションの創出に取り組んでいきます。
▼通信分野については、主たる拠点は東京(品川区)となり、それに加えて首都圏を中心に顧客先へ常駐しているチームもあります。
大手通信キャリアやそのグループ会社など、変化の激しい業界の中で、顧客価値起点でデジタルソリューションの提案やシステム開発を行っています。
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
・エネルギー分野:主に電力・エネルギー分野の事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション
・交通分野:主に鉄道事業様をを支えるデジタル技術やお客様課題を解決するためのソリューション
・通信分野:主に通信事業者様を支える基幹システムやお客様課題を解決するためのソリューション
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)
勤務形態
勤務形態
定時時間制
就業時間
8:50〜17:20
就業時間補足
実働7時間45分、休憩45分
※事業所によって時間帯が異なる場合あり。
予定勤務地
予定勤務地
青森県三沢市
宮城県仙台市
東京都品川区
神奈川県川崎市
愛知県名古屋市
大阪府大阪市
広島県広島市
福岡県福岡市
勤務地補足
【勤務地候補】
・エネルギー分野:東京都(品川区等)、大阪府(大阪市)、愛知県(名古屋市)、青森県(三沢市)、宮城県(仙台市)、広島県(広島市)、福岡県(福岡市)
・交通分野:東京都(品川区等)、愛知県(名古屋市)
・通信分野:東京都(品川区等)、神奈川県(川崎市)
※その他、都内の顧客先へ常駐の可能性あり。
リモートワーク頻度
リモートワーク頻度
一部リモート
福利厚生
保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険
健康・医療
受動喫煙防止措置
受動喫煙防止措置
受動喫煙対策特記事項
屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり
制度
財産形成
社員持株会制度、財形貯蓄
休日・休暇
年間休日日数
126日
休日・休暇
完全週休二日制、有給休暇、年末年始休暇
諸手当
諸手当
通勤手当、家族手当
その他
その他補足
住宅支援制度(寮、手当等)、カフェテリアプラン
選考情報
選考内容
選考情報
書類選考,面接

