転職ノウハウ|キッカケエージェント

フィールドエンジニアが「やめとけ」と言われる理由と働くメリット

フィールドエンジニアが「やめとけ」と言われる理由と働くメリット

2025.10.31

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア

「フィールドエンジニアはどうしてやめとけって言われるの?」

「フィールドエンジニアのキャリアをどう考えればいいのか不安」

このように考えている方は多くいます。実際、フィールドエンジニアは「やめとけ」と言われる場合があるため、不安になるのも仕方ありません。

そこで今回は「フィールドエンジニアがやめとけと言われる理由」を紹介します。「フィールドエンジニアに向いている人」や「キャリア戦略」も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

フィールドエンジニアが「やめとけ」「きつい」と言われる理由

フィールドエンジニアが「やめとけ」「きつい」と言われる理由

不規則な勤務になりやすい

フィールドエンジニアの仕事は、早朝や深夜、休日勤務が発生し、ワークライフバランスが崩れやすい傾向にあります。業務には顧客先でのトラブル対応や緊急メンテナンス作業も含まれるため、不規則な勤務になることは覚悟しておいた方が良いでしょう。

システム障害は24時間365日いつ発生するか予測できません。金融機関や医療施設など止まることが許されないシステムを担当する場合、オンコール対応が常態化する可能性があります。

上流工程の経験を積みにくい

フィールドエンジニアの仕事は、機器の設置や保守、運用といった手順書に基づく業務が中心です。そのため、要件定義や設計といった上流工程の経験を積みにくい傾向にあります。

マニュアル通りの作業や定型的なトラブルシューティングが日常業務の大半を占めやすく、上流工程で求められるスキルを身に付ける機会が限られます

30代後半以降のキャリアアップを考えた際に、高年収ポジションへの転職が困難になりやすいのです。

客先常駐の勤務が多い

フィールドエンジニアの働き方は、顧客のオフィスや工場などへの出張や常駐が基本です。自社オフィスで働く機会は少ない傾向にあります。人によっては、慣れない環境での業務や長期的な出張によるストレスが蓄積しやすいでしょう

毎週異なる顧客先を訪問したり、数ヶ月単位で遠方の工場に常駐したりするケースが多いと、落ち着いた作業環境を持てません。客先では常に外部の人間として扱われ、社内の人間関係を築けず孤独感を覚えやすくなるでしょう。

その場で判断をしないといけないケースが多い

フィールドエンジニアが対応する業務によっては、一刻も早く対応しなければいけないものがあります。上司へ相談する時間がない場合は、限られた情報と時間の中で即座に原因究明と解決策を判断しなければいけません。

例えば、製造ラインが停止してしまった工場では一分一秒が損失に繋がるため、迅速な判断が必要です。しかし、十分な情報が揃わない状況で誤った判断をすれば、事態を悪化させてしまうリスクがあります。

顧客の担当者や経営層が見守る中での作業も多く、プレッシャーを受けながら対応する精神的負担は相当なものになります。

コミュニケーションスキルが必須

フィールドエンジニアは、技術的な説明を非エンジニアの顧客にわかりやすく伝えるほか、要望のヒアリングやクレームにも対応します。そのため、高度なコミュニケーション能力が求められます。

技術用語を使わずにシステム障害の原因を説明したり、復旧までの時間を正確に見積もって報告したりと、エンジニアリング以外のスキルが必要です

コミュニケーションが苦手な人にとっては、この対人業務が大きなストレスとなり得ます。技術だけに集中したいエンジニアには不向きと言えるでしょう。

継続的な学習が必要

フィールドエンジニアが扱うハードウェアやソフトウェアは技術進化が早く、新製品や新技術への対応が頻繁に必要になります。そのため、業務時間外にもマニュアルを読み込んだり操作方法を習得したりといった、自己学習を続けていかなくてはなりません。

また、近年はクラウド化やIoT機器の普及により、ネットワークやセキュリティの知識も求められるようになっています。

知識不足は機会損失と信頼低下に直結するため、ガジェットや技術に関してのアンテナを常に張っておく必要があります

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

フィールドエンジニアが「やめとけ」と言われても働くメリット

フィールドエンジニアが「やめとけ」と言われても働くメリット

フィールドエンジニアの需要が高くキャリアを積みやすい

2025年10月現在において、IT機器やシステムを導入する企業は増加し続けています。そのため、現地での保守・運用を担うフィールドエンジニアの需要は安定して高い傾向です。キャリアを積みやすい環境が整っています。

DX推進により製造業や医療など様々な業界でIT機器やシステムの導入が加速してる点から見ても、長期的な雇用の安定性に期待できます。IT機器は定期的なメンテナンスや突発的なトラブル対応が必要なため、リモートだけでは解決できない現場作業を担うフィールドエンジニアは、不可欠な存在といえるでしょう。

他の職種でも活用できるスキルを身に付けられる

フィールドエンジニアの仕事をこなしていると、様々なハードやソフトに触れます。そのため、ハードウェアやネットワーク、ソフトウェアなど幅広い技術知識と、顧客対応やトラブルシューティング能力を同時に身に付けられる点もメリットです。

例えば、フィールドエンジニアとして培った現場でのトラブル対応力は、社内SEやインフラエンジニア、プリセールスエンジニアなど多様な職種で活用できます。特に、システム全体を俯瞰する視点と実機に触れた経験は、設計だけを担うエンジニアにはない強みとなるでしょう

顧客と直接関われるためやりがいがある

フィールドエンジニアは、システムトラブルを解決して顧客から直接感謝される機会が多い仕事です。自分の技術力が相手の業務を支えていると実感できるため、やりがいと達成感があります。

例えば、停止していた製造ラインを復旧させて工場長から感謝されたり、病院の医療システムを修理して患者対応を再開できたりすると、自分の仕事が社会に直接貢献している実感を得られます。デスクワーク中心のエンジニアよりも、社会貢献を感じやすい仕事です。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

フィールドエンジニアの主な仕事内容

フィールドエンジニアの主な仕事内容

製品導入・設置サポート

フィールドエンジニアの仕事の1つに、製品導入と設置サポートがあります。例えば、以下のような作業です。

  • サーバーラックへの機器搭載
  • LANケーブルの配線
  • IPアドレス設定
  • 他システムとの連携設定

重要なのは製品を導入して終わりではなく、設置後も継続してサポートし、顧客が問題なく運用できる状態を維持する点にあります。初期トラブルの対応や操作説明、定期的な動作確認を通じて、製品の安定稼働をサポートし、以降の信頼関係構築の基盤を作っていくのです。

製品の営業サポート

フィールドエンジニアは定期的なメンテナンスを通じて顧客と直接やり取りする機会が多いため、信頼関係を築きやすい立場です。そのため、営業の役割を果たす場合も多くあります。

例えば定期保守で顧客先を訪問する際、現場の担当者から聞いた要望を営業担当に共有し、新規案件に繋げます。

場合によっては、営業担当に同行して技術的な質問に答えたり、導入後のサポート体制を説明したりする役割を担うケースもあるでしょう。

製品のトラブル解決

フィールドエンジニアは、ハードウェアやソフトウェアを専門に扱う職種です。そのため、製品にトラブルが発生した場合の解決も、重要な仕事の1つになります。ハードウェア故障やソフトウェアエラー、ネットワーク接続不良など、多岐にわたるトラブルの原因を迅速に特定し、適切な対処をしなくてはなりません

また、顧客の技術理解度によっては、トラブルの原因を専門用語を使わずに丁寧に説明し、再発防止のためのアドバイスを提供するのも重要な役割です。単に修理するだけでなく、顧客が安心して製品を使い続けられるようサポートする役割も担っています

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

フィールドエンジニアに向いている人の特徴

フィールドエンジニアに向いている人の特徴

柔軟な対応ができる人

エンジニアリングの現場では、事前の計画通りに進むケースはほとんどありません。そのため、予期しないトラブルや急な顧客要望に対して冷静に判断し、臨機応変に対応できる人はフィールドエンジニアとして活躍できる素質があります。

実際、想定外の機器構成やマニュアルに載っていない特殊な設定、突然の仕様変更など、開発現場ではイレギュラーな事態が日常的に発生します。こうした状況で諦めるのではなく、手持ちの知識と経験を組み合わせて代替案を考え、その場で最適な解決策を見出せる人は活躍できるでしょう。

継続して学習できる人

フィールドエンジニアが扱う技術や製品は、日夜新しい物が登場し導入されています。そのため、新しい技術や製品に関して率先して学習をし、最新の知識をアップデートし続けられる人が適しています。

特に近年はクラウドサービスやIoT機器、AI搭載システムなど、担当する製品の技術進化が目覚ましく、数年前の知識だけでは現場対応が難しくなっています。その際に「わからない」と諦めるのではなく、勉強のチャンスと前向きに捉えられる人ほど、活躍できるでしょう

コミュニケーションを取るのが好きな人

顧客との対話を通じて要望を理解し、技術的な内容をわかりやすく説明するのを楽しめる人も、フィールドエンジニアに向いています。仕事の多くで対人スキルが必要になるためです。

日々の業務の中で、顧客の困りごとを丁寧にヒアリングし、専門用語を使わずに状況を説明したり、不安を和らげる言葉をかけたりする場面は日常的にあります。人と話すことが好きで、相手の立場に立って考えられる人は、楽しみながらやりがいを持って業務に打ち込めるでしょう

機械やガジェットが好きな人

フィールドエンジニアは、業務で新しいサーバー機器やネットワーク機器など、日々進化する製品を実際に手に取って設置や設定をします。そのため、ハードウェアや最新のIT機器に触れることが好きで、物理的な仕組みや動作原理に興味を持っている人も、フィールドエンジニアの仕事に向いています。機械を分解して内部構造を理解したり、配線の最適な引き回しを考えたりする作業を楽しめる人は、業務そのものを趣味として楽しめます。ガジェット好きには理想の環境です。

地道な作業が好きな人

フィールドエンジニアの業務の多くが、配線整理や機器の設置調整、動作確認などといった地味な作業です。

業務の中には、ケーブルを1本ずつ丁寧に配線してラベルを付けて整理したり、チェックリストに沿って動作確認を漏れなく実施したりといった作業があります。一見地味ですが、どれもシステムの安定稼働に直結する重要な仕事です。

デスク環境や作業部屋の整理が好きな人ならば、こだわりを持って業務を遂行できるでしょう。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

フィールドエンジニアをやめたい状況から抜け出すためのキャリア戦略

フィールドエンジニアをやめたい状況から抜け出すためのキャリア戦略

社内SEへ転職する

フィールドエンジニアで培った幅広い技術知識と顧客対応力を活かして、社内SEに転職するキャリアがあります。出張や不規則な勤務から解放され、ワークライフバランスが大幅に改善するでしょう。

ただし、企業によって積める経験が大きく異なる点には注意が必要です。ヘルプデスク業務や上司の指示通りのベンダーコントロールのみに終始する環境では、スキルが身に付かないリスクがあります。転職時には、システム企画や要件定義など上流工程に関われるか、技術的な裁量があるかを確認しましょう。

セールスエンジニアへ転職する

技術的な知識と顧客との対話経験を活かして、製品の技術的な提案や導入支援を行うセールスエンジニアに転職するキャリアもあります。営業とエンジニアリングの両面で活躍したい人におすすめです。

フィールドエンジニアとして現場で培った実機経験と顧客の課題を理解する力は、セールスエンジニアでも通用します。製品デモや技術的な質問への回答など、営業担当だけでは対応困難な技術的側面を担当し、成約率向上に貢献できます。

インフラエンジニアへ転職する

現場で身に付けたハードウェアやネットワークの知識を基盤として、より上流のシステム設計や運用に携わるインフラエンジニアに転職するキャリアもあります。より技術的な専門性を深めたい人におすすめです。

特に、フィールドエンジニアとして実機に触れた経験は、サーバー構築やネットワーク設計、クラウドインフラ構築といった業務で大きな強みになります。現場でのトラブル対応経験は、障害時の原因切り分けや復旧作業において評価されるでしょう。

転職エージェントに相談する

フィールドエンジニアとしてのキャリアに悩んでいる場合は、ITエンジニア専門の転職エージェントに相談してみましょう。フィールドエンジニアとしての市場価値の評価や、スキルを最大限活かせる転職先を提案してもらいながら、戦略的なキャリア形成を描けるようになります

もしどのエージェントに相談するかで迷った際は、キッカケエージェントをご活用ください。キッカケエージェントでは、「転職でのミスマッチをゼロにする」をコンセプトに、ITエンジニアに特化したキャリアアドバイザーが技術力やキャリア、収入、ライフワークバランスなど様々な観点からアドバイスしております。

無料でご相談いただけますのでキャリアに迷っているフィールドエンジニアの方は、ぜひ1度お気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

まとめ

フィールドエンジニアは「やめとけ」と言われる一方で、適切な戦略により充実したキャリアを築ける職種でもあります。

不規則な勤務や上流工程経験の不足、即座の判断を求められるプレッシャーなど負担の大きい仕事ですが、高い需要と雇用安定性、他職種でも活用できる幅広いスキル習得など、他の職種では得難い強みもあります。

もしフィールドエンジニアは「いらない」「やめとけ」と言われた場合は、そうした強みを活かせる場所を探して、転職も検討してみましょう。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

Share:

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア
IT菩薩モロー

この記事を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX

転職のミスマッチをゼロにする

キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する