SES企業への転職活動の際に、志望企業に提出する書類として職務経歴書があります。職務経歴書は選考において、採用担当者がもっとも重視する書類といってもいいでしょう。
そこで本記事では、採用担当者が職務経歴書でチェックしているポイントや、職務経歴書の具体的な書き方、高評価を得るための記載のコツを詳しく解説します。
現在、SES企業への転職を考えている方には役立つ情報ですので、ぜひ最後までお読みください。
キッカケエージェントでは、履歴書・職務経歴書のフォーマットおよびサンプルをプレゼントしています。職務経歴書の書き方を熟知したプロに相談したい方は、こちらからお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロから
履歴書・職務経歴書のサンプルをもらう職務経歴書とは?

「その技術を使ってどのような課題解決・価値提供したか」を伝える書類
職務経歴書は、「その技術を使ってどのような課題を解決し、どのような価値を自社またはクライアントに提供したか」という、キャリアストーリーと成果を伝える書類です。
職務経歴書と似た書類に、スキルシートがあります。スキルシートは、自分の「技術的な引き出しの豊富さ」を伝える書類です。つまり、自分はどのようなスキルを保有しているかといった点のみ記載する書類です。
そのため、職務経歴書とスキルシートでは、記載する目的や内容および採用担当者に訴求したいポイントがそもそも異なります。
履歴書とは採用可否判断に直結するか否かが違う
転職活動の際、志望企業に提出する書類に履歴書があります。履歴書と職務経歴書の大きな違いは、採用可否判断に直結するか否かです。履歴書は、採用可否判断においては、職務経歴書よりは重視されません。
なお、履歴書に記載すべき項目としては、基本情報(氏名・住所など)、学歴および職歴の概要、保有資格や自己PRなどがあります。
SES企業が職務経歴書で本当に見ているポイント
自社の開発プロジェクトに貢献できるかを見ている
SES企業の採用担当者が、職務経歴書の中でもっとも知りたいことは、自社が抱える開発プロジェクトに貢献できるか否かという点です。
そのため、応募者の保有技術を知りたいというよりも、「その技術を活用してどんな課題を解決したのか」「どのような役割でチームやクライアントに貢献したのか」「コミュニケーション力や問題解決力が備わっているか」という点を知りたいわけです。
SES職務経歴書の書き方と例文
テキスト-4.png)
職務要約
職務経歴書の冒頭で、「自分がどんな技術と経験を持ち、どのような課題解決を果たしたのか」を端的に記載し、採用担当者の興味を惹きつけるための項目です。
職務要約の記載内容が、採用担当者が求めている内容でない(自社のニーズにミートしない経歴内容など)場合、以降の職務詳細、自己PRまで読まれない可能性もあります。手を抜かずに記載しましょう。
職務要約の例文は、以下のとおりです。
大学卒業後、株式会社◯◯にて、 ○○○○エンジニアとして TypeScript(Angular)を用いた開発案件で約 ◎年半、業務系 WEB アプリケーション開発を経験しました。基本設計・詳細設計・実装・単体試験を経験しました。その後、◯◯株式会社に転職をし、現在参画中の案件では、フロントエンドとバックエンドを兼任しており、新規機能開発を、設計・実装・単体試験 (テストコード作成)・結合試験仕様書作成まで1人で担当しております。 |
職務詳細
自分が今まで経験してきた、各開発プロジェクトごとに、「どのような課題があり、その中での役割と具体的な行動、そして最終的な成果」を記載します。成果については、可能であれば自分が直接的に取り組みを行い、定量的な効果(例:開発工数を10%削減に成功した)を記載することが望ましいです。
もし、直接的に取り組みを行ってない場合は、間接的な成果を記載しましょう。
なお、実際の記載時には、「〇〇を担当した」だけでなく、「〇〇の課題に対し、自ら〇〇を提案および実行し、〇〇の成果を出した」という形で記述することが重要です。
職務詳細の例文は、以下のとおりです。
期間:〇〇〇〇年〇〇月~〇〇〇〇年〇〇月 業務内容:〇〇システムの開発プロジェクト。〇〇管理および〇〇管理を行うWebシステムの開発を担当。〇〇管理機能の新規画面追加および機能追加を担当。 成果:開発スケジュールの半月遅延の課題に対して、自らチームメンバーの追加を提案実行し、納期どおりの本番化を実現させた。 担当フェーズ:詳細設計、製作、テスト 開発言語:Java メンバー、役割:メンバー3名、役割はメンバー |
自己PR
自己PRには、「SES企業で働きたいという強い希望」「自分の強み、特に課題解決能力やコミュニケーション力」をリンクさせ、志望企業側へのメリットをアピールしましょう。また、志望企業に具体的にどのような貢献ができるかを示すことも重要です。
自己PRの例文は、以下のとおりです。
私は前職では、経理業務を担当していました。本業の傍ら、趣味でプログラミングを行い、ゲームを製作していました。そのうち、プログラミングを仕事としてやっていきたいと思うようになりました。 貴社では、さまざまなプログラミング言語を活用した開発プロジェクトをしていると伺い、ぜひ入社したいと思いました。 趣味でプログラミングをしていたため、ある程度のノウハウ・知見は備わっています。そのため、貴社の抱えているさまざまな開発プロジェクトに即戦力として加わり、貢献できると考えています。 |
文字数の目安
職務経歴書の文字数としては、1000~1500字程度がよいでしょう。今までの経歴・成果を淡々と記載するのではなく、メリハリをつけて書くようにしましょう。そのため、「伝えるべき情報」「潔く省略すべき情報」を選別し、伝えるべき情報のみ職務経歴書に記載することが重要です。
なお、職務経歴書は志望企業の採用担当者に高評価を得る必要があるため、あくまで「読み手の視点」で、構成を考えましょう。また、箇条書きの活用や具体的な数字(例:対応時間削減率など)を盛り込むと、より採用担当者に刺さる職務経歴書になります。
採用担当者の心を掴む!職務経歴書の書き方のコツ

複数プロジェクトに参加経験があるときは最新のプロジェクトから記載
職務経歴書の職務詳細は、直近のスキルや経験から記載するようにしましょう。SES企業では、一般的に顧客案件にすぐ配属できる人材を探していることが多いようです。そのため過去のスキルや経験ではなく、直近のスキルや経験が重視される傾向があるためです。
成果は定量的に記載する
先ほどもふれたように、職務経歴における成果は、極力定量的に記載することが大切です。たとえば、「業務フロー改善による〇%の効率化」「新規機能導入による顧客満足度〇ポイント向上」といったように記載するようにしましょう。
定量的に表現できる成果がない場合には、課題に対応したプロセスと貢献を記載しましょう。このとき、抽象的な表現ではなく具体的な表現にしましょう。
たとえば、「〜といった課題に対し、〇〇な工夫を凝らし、結果的にチーム全体の生産性向上に寄与した」というように記載するとよいでしょう。
プロジェクト内での「自身の役割」と「チーム貢献」を明確にする
SES企業では、個人の技術力はもちろんのこと、「チームでの協調性」「クライアントとの折衝能力」「プロジェクト推進力」といったスキルも重視されます。そのため、採用担当者も、これらのスキルが備わった人材を採用したいと考えています。
よって、職務経歴書では「誰と、何を、どのように、達成したか」について、具体的に書くことが重要です。このような書き方をすることで、自分のプロジェクトにおける立ち位置やチームおよびクライアントへの貢献度が明確になるためです。
SES職務経歴書を記載する際の注意点
「成果がない」と諦めず「間接成果」を見つけて表現する
先ほどもふれたように、自己PRには自分が主導して課題解決策を実行し得られた成果を、なるべく定量的に書く必要があります。
たとえば、「新規開発案件のレビュー体制構築に貢献し、結果的にリリース後のバグ報告件数を〇%削減できた」 といった具合です。
しかし、このような自分が主導した課題解決策がない場合には、間接的にタッチして得られた成果を見つけて記載するようにしましょう。たとえば、上位者が決めた改善策の一部を自分が実行して得られた成果を書くとよいでしょう。
誤字脱字は絶対になくすエンジニアという職種では、正確さや緻密さ、注意力、集中力が求められます。そのため、職務経歴書に誤字脱字があると、適性がないと判断されかねません。
誤字脱字をなくすためには、職務経歴書を書き上げた後に、二重三重のセルフチェックを行い、さらに第三者の目でも確認をしてもらいましょう。
また、職歴の年月や氏名といった基本的な項目の抜け漏れも厳重にチェックしましょう。採用担当者に注意力がないと判断されてしまうためです。
SES職務経歴書の作成が終わった後にやるべきこと
SES職務経歴書はエージェントにチェックしてもらう
自分で記載した職務経歴書は、志望企業に送付する前に必ず第三者に確認してもらいましょう。自分でチェックをするとどうしても主観が入るため、客観的なチェックができません。そのため、第三者であるプロの目でチェックしてもらい、フィードバックを受けて職務経歴書のブラッシュアップを図るとよいでしょう。
エンジニアの転職に精通し、SES業界を知り尽くしたプロの集団であるキッカケエージェントでは、職務経歴書のチェックやフィードバックにも対応しています。ぜひ、キッカケエージェントにチェックを依頼してみてはいかがでしょうか。
ITエンジニア転職のプロに
職務経歴書の添削を依頼するまとめ
本記事では、SES企業の採用担当者が評価する、職務経歴書の書き方や例文、経歴記載のコツや注意点について詳しく解説しました。
職務経歴書は、転職活動においてもっとも重要な書類であり、中でも職務要約や職務詳細および自己PRは特に大切であること。また、なるべく成果を定量的に記載する方が、採用担当者から評価されることが分かったかと思います。
さらに、自分で記載した職務経歴書は、SES業界への知見が深い転職エージェントの担当者にチェックしてもらい、フィードバックに従ってブラッシュアップを図ることの重要さも理解できたかと思います。
そのため、キッカケエージェントに職務経歴書のチェックをしてもらうとよいでしょう。
ITエンジニア転職のプロに
職務経歴書の添削を依頼する転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する