エンジニアなど、IT人材として活躍されている方が転職を考える際に必要になるのが職務経歴書です。職務経歴書は前職で培ったスキルや経験をうまくアピールし、効果的に面接につなげる際に大きな役割を担っています。
ここでは、エンジニア・IT人材向けに職務経歴書に含めるべき内容や注意すべき点などを解説します。スムーズに転職活動を進めるために、書き方のポイントをしっかり押さえておきましょう。
キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルもプレゼント。無料のキャリア相談も行っています。職務経歴書についてプロに相談したい方はお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する職務経歴書と履歴書の違いとは?

転職の際に提出が求められる書類として、職務経歴書のほかに履歴書があります。職務経歴書と履歴書では、役割や目的はどのように異なるのでしょうか。
結論からいうと、採用担当者にとって履歴書は「求職者のプロフィールを知るための資料」であり、職務経歴書は「求職者の業務経験や入社後に活かせるスキルや能力を知るための資料」です。
履歴書は記載すべき内容がほぼ定型化されていることから、一定の書式に基づいて記載します。一方で職務経歴書は、比較的自由に記入することができるという違いもあります。職務経歴書の方がより自由度が高いだけに求職者に委ねられている裁量が広く、「作り甲斐」があるといえるでしょう。
キッカケエージェントでは履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼントしています。職務経歴書の書き方を熟知したプロに相談したい方はこちらからお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するエンジニア・IT人材にとって職務経歴書が大切な理由

職務経歴書は転職活動の成功率に大きく影響する書類のひとつです。特に、エンジニア・IT人材にとって職務経歴書が大切となる理由は以下の通りです。
スキルや経験値を伝えられる
一口に「エンジニア」「IT人材」といっても、分野や開発のフェーズなどによって業務内容は大きく異なり、求められるスキルもさまざまです。そのため、職務経歴書を通じて自分のスキルや経験が企業側のニーズにマッチすることをアピールしましょう。
これまでに経験した分野・担当フェーズ、業務内容などから、経験が豊富な分野やスキルを的確に伝えることが大切です。
分析能力や表現力をアピールできる
しっかりとした自己分析に基づいて書かれた職務経歴書や、これまでに体験した「問題とその解決策」が書かれた職務経歴書により、分析能力の高さをアピールすることもできます。
またエンジニア・IT人材は、設計書や管理表などの資料を作成したり、作ったものを顧客にプレゼンテーションしたりする機会が多く、表現力も求められるものです。見やすい職務経歴書を提出することで、表現力の高さを自然とアピールできるでしょう。
人柄や強みを伝えることができる
職務経歴書の「自己PR」の欄を活用すれば、履歴書よりも自らの人柄や強みを具体的に伝えることができます。例えば、「仕事において大切にしていること」や「仕事に取り組む姿勢」「現在資格取得に向けて勉強していること」などを伝えることで、担当者に「自分がどのようなエンジニアなのか」をイメージしてもらえます。それが次のステップである面接につながっていくのです。
面接を充実したものにできる
書類選考に続く面接は、多くの場合、履歴書と職務経歴書をベースに話が進みます。そのため、丁寧に作り込まれた職務経歴書があれば、面接自体が充実したものになるでしょう。
エンジニア・IT人材の採用では、技術だけでなく、コミュニケーション能力や人柄が重要視される場合が多いです。面接が盛り上がればコミュニケーション能力や人柄を伝えることにもつながるため、採用確率も上がるでしょう。
スキルや能力などをアピールするためには自己分析が大切です。自己分析にサポートが必要なら、キッカケエージェントのキャリア相談を予約してみましょう。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するエンジニア・IT人材が職務経歴書で伝えるべき内容

エンジニア・IT人材の職務経歴書には、以下の内容を含めることが大切です。
- 職務要約
- 得意分野
- テクニカルスキル
- 開発プロジェクト経歴
- 保有資格
- 自己PR
ここからは、エンジニア・IT人材が職務経歴書で伝えるべき内容について、項目ごとに解説します。
職務要約
職務要約とは、大学や専門学校を卒業後に入社した会社で担当した業務や経験、実績に関する要約です。
一般的にアルバイト経歴は職務要約には含めません。ただ、若手での転職の場合、IT・技術系のインターンシップに関する経歴も含めることでアピールにつながる場合もあります。インターンシップを実施した企業名と、仕事内容を記載することで、実務経験の1つとして見られる可能性が高まります。
エンジニア・IT人材の業務は複雑で専門的な内容が多いですが、専門外の人が見ても理解できるような言葉を使い、簡潔に、分かりやすく職務経歴を伝えましょう。エンジニア経験を積み上げてきた人は直近の経歴を厚めに、過去の経歴は簡単に書くようにすることで書き方にメリハリをつけることをおすすめします。
また、マネジメントスキルやリーダーシップも重要視される能力のひとつです。開発チームをまとめたり、リーダーの補佐をした経験があればアピール材料になるため、しっかり記載しましょう。
記入例: 2018年、工学系の大学を卒業後、株式会社キッカケソフトウェアに入社しました。入社後4年間は、主にAndroidアプリの基本設計に従事し、その間、最大10名のチームリーダーを担当。担当プロジェクトでは品質向上の施策が評価され、前年度比150%の新規顧客獲得の実績に貢献できました。 |
得意分野
得意分野には、得意な言語・分野・フェーズなどが含まれます。自分の得意分野の広さや、業界に対する知見の深さをアピールできれば、採用担当者から見て、目を引く職務経歴書になります。
実績や経験を伝える場合には、できるだけ具体的に伝えるようにしましょう。特にPL、PMなどマネジメント経験のある方は、どれくらいの規模のチームで働いたのかについても必ず言及してください。
- Webアプリケーション開発
→フロンドエンドからバックエンドまで、20以上のプロジェクトで設計・製造・テスト・運用を経験 - フレームワークを使用したJavaでの開発
→Strutsは10年以上の使用経験あり - マネジメント
→最大30名規模のチームリーダーを経験
テクニカルスキル
テクニカルスキルを伝えるために、扱える言語やツールなどを、使用期間やスキルレベルも含めて職務経歴書に記載しましょう。
独学で勉強中のスキルなどに関しては「職務経歴書に書けるレベルではない」と遠慮してしまう方もいますが、詳細は面接で確認されるため、積極的に記載するのがおすすめです。そのスキルは実務で経験したのか、独学で勉強中であるのかが分かるように、下記のように表でまとめると、より分かりやすく読み手に伝わります。

開発プロジェクト経歴(職務経歴)
開発プロジェクト経歴では、参画したことのあるプロジェクトについて、概要・期間・開発フェーズ・メンバー構成やポジション・開発環境をできるだけ具体的に伝えましょう。
内容が抽象的だと採用担当者はせっかくのスキルや経験を正しく評価できません。また、開発プロジェクト経歴は「得意分野」や「テクニカルスキル」にも紐づく情報なので、丁寧に記載することが大切です。
おすすめは「STAR」を意識することです。「STAR」とは「Situation(どのような状況で)」「Task(どのような課題に対して)」「Action(何を実行し)」「Result(どのような結果につながったか)」を読み手にも分かるように、事実ベースで論理的に記述することです。どのプロジェクトに関しても「STAR」のすべての要素を漏れなく記載できるわけではないと思いますが、意識しておくことで情報が随分と整理されます。
また、採用担当者が前項の「テクニカルスキル」と「開発プロジェクト経歴(職務経歴)」をセットにして知りたいことがあります。それは、各スキルに対する理解の深さや熟練度です。
例えば、「テクニカルスキル」の項目に「Java3年」と書いても、それだけではJavaを3年間使いこなしたのか、求められた要件や期限の中で自ら提案までできたのか、それとも誰かが決めてくれたアーキテクチャの中で時々触れてみただけなのかが分かりません。しかし、「開発プロジェクト経歴」にJavaを使用したプロジェクトについて具体的に記載することで求職者が「どのように関わり」「どのような役割」を果たしたかを採用担当者は知ることができます。求職者のJavaに対する理解度、熟練度を立体的にとらえられるのです。
さらに、記載する順序ですが、キッカケエージェントでは「逆時系列順」をおすすめします。詳細は後述しますが、逆時系列順とは現在から過去にさかのぼる順序で記載する方法です。そうすることで、求職者のエンジニア経験がどのように積み上げられてきたのかが採用担当者にも伝わりやすくなります。

保有資格
職務経歴書には、スキルや能力の裏付けとなる保有資格のみを記載します。取得した順に記載すると分かりやすいです。普通自動車免許など業務と直接関連のない資格は履歴書に記載しましょう。
- 基本情報技術者試験(2010年4月取得)
- ORACLE MASTER Silver Oracle Database 11g(2015年6月取得)
- 応用情報技術者試験(2018年8月取得)
自己PR
自己PRは、基本的に自分が書きたいことを自由に書く欄ですが、「どのような目的で」「どのようなこと」に取り組んだのかを意識しながら書くようにしてください。求職者の意図や考え方までがしっかり伝わるように記載しましょう。
また、自己PRでは自己分析能力がアピールできるよう、客観的で、説得力のある内容にすることが大切です。例えば、ITエンジニアの情報メディア・媒体への投稿、勉強会での登壇経験などインプットやアウトプットの実績があれば、自己PRに含めましょう。
遠慮や自信のなさから内容が抽象的になってしまう人が少なくありませんが、転職活動においてはマイナスになるだけです。自分が採用担当者なら、どのような自己PRが刺さるかを考えながら記載するといいでしょう。「この人が入社してくれたら、スキルアップに努めて売上に貢献してくれそうだな」と感じてもらえるようにしたいものです。
多くの採用担当者はヒューマンスキルを重視しています。人柄についても分かるように、自身の性格や強みが伝わる内容を心がけてください。
なお、履歴書にも自己PR欄が設けられている場合がありますが、スペースが限られていることがほとんどです。この点、職務経歴書には十分なスペースが確保できるため、充実した内容にできます。ただ、履歴書の内容と矛盾しないようにだけ注意しましょう。
記入例: 私はサーバー構築からバックエンド、フロントエンドまで、これまで20以上のプロジェクトでさまざまな開発フェーズを経験しました。リーダーとしてクライアントとの要件交渉や調整も経験しており、プロジェクトマネージャーとしての参画も可能です。 例として、キッカケ運輸の在庫管理システムの機能拡張開発プロジェクトにおいては、詳細設計から開発、テスト、保守サポートまでプロジェクトリーダーとして関わり、当初10カ月の予定だった納期を7カ月で納品することに貢献しました。 今後もテクニカルスキルだけでなく、高いマネジメントスキルやコミュニケーションスキルでプロジェクト推進に関わるとともに、メンバー教育にも力を入れていきたいと思っています。 |
キッカケエージェントのキャリア相談では、あなたのキャリアに合わせたご提案をしています。PM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルもプレゼント。職務経歴書に書く内容に迷われている方はお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するエンジニア・IT人材が職務経歴書を書く際のポイント

いくつかのポイントを押さえることで、採用担当者に向けてより効果的なアピールができる職務経歴書となります。
エンジニア・IT人材が職務経歴書を書く際には、特に以下の3つのポイントに注意しましょう。
職経経歴書のフォーマット
職務経歴書のフォーマットには大きく分けて、「時系列順」「逆時系列順」「キャリア順」があります。それぞれのフォーマットの特徴を踏まえて、自身に適したものを選びましょう。

企業のニーズに合った情報提供
職務経歴書では、企業のニーズに合った情報を提供することが大切です。
転職活動を続ける中で、どの企業にも使える「オールマイティ」な職務経歴書を準備しておきたいという方も多いと思います。しかし、採用担当者からすると、自社のニーズに適合しない経験や資格などがずらずらと書かれていても、心は動かされません。
自分の本気度、熱意が伝わる職務経歴書にしたいなら、職務経歴書を提出する企業を研究し、1社ごとに職務経歴書を準備してください。得意分野・テクニカルスキル・保有資格などを、相手のニーズに合わせて記載しましょう。
できるだけ数値化を心がける
職務経歴書のポイントの一つは内容を具体化することです。そして、採用担当者に自分のエンジニアとしての実績をイメージしてもらうためのおすすめの方法は、数値化を心がけることです。
例えば、「大規模プロジェクト」と書くだけでなく、メンバーの人数や期間の長さなどにも言及しましょう。そうすることで、求職者がどの程度マネジメントスキルやコミュニケーションスキルに長けているかを読み手に理解してもらえるはずです。
ヒューマンスキルのアピール
前述したように、多くの企業はIT人材・エンジニア採用においてもヒューマンスキルを重視しています。技術や知識だけでなく、自身の人柄が伝わる内容も記載し、ヒューマンスキルもアピールしましょう。
プロジェクトをスムーズに遂行するためには、どの開発フェーズにおいても、コミュニケーションスキル・能動性・課題解決能力などが欠かせません。また、どの企業もリーダーとして多様なメンバーをまとめたり、クライアントと折衝したりできる「人間的な強み」を持っている人材を必要としています。
マネジメントや課題解決の経験はもちろん、自身の性格なども含めて、人物像が伝わる職務経歴書になるよう工夫することが大切です。そのためには事実をただ列挙するのではなく、「なぜその資格を取得したのか」「なぜそのプロジェクトに参画したいと思ったのか」など自分の意見も併せて表記すると良いでしょう。
キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼントしています。まずは無料のキャリア相談から始めてみましょう。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するエンジニア・IT人材が職務経歴書で陥りやすい失敗とは?

「職務経歴書をできるだけ充実させたい」という思いがあるからこそ、ついつい陥ってしまう落とし穴があります。
ここでは、エンジニア・IT人材が職務経歴書で陥りやすい3つの失敗を取り上げます。
デザインやレイアウトが見づらい
エンジニア・IT人材の職務経歴書は、経歴やスキルなど情報量が多いために「デザインやレイアウトが見づらい」ということが少なくありません。専門的な内容が多いからこそ、デザインやレイアウトをまとめるのに苦戦しがちになるのは無理もないでしょう。
しかし、採用担当者は多くの職務経歴書に目を通さなければなりません。そのため、デザインやレイアウトが見づらいと、情報が伝わらないだけでなく「表現力や伝える力のない人」と思われてしまう恐れもあります。
デザインやレイアウトを見やすくするためには、一般的に推奨されているテンプレートをベースにしつつ、見やすくまとめるようにしましょう。
参画したプロジェクトやスキルが分かりにくい
参画したプロジェクトやスキルがどのようなものなのか分かりにくいと、せっかくスキルや能力、経験があってもそれらが正確に伝わらない職務経歴書になってしまいます。
繰り返し述べているように、職務経歴書では、求職者の専門スキルや経験が見られています。しかし、情報が整理されていなかったり、抽象的だったりすると、採用担当者に情報がうまく伝わりません。
また、採用担当者は現場で働く人材に比べて専門的な知識が薄い場合もあるので、専門外の人でも理解できる内容に仕上げることが重要です。
単にプロジェクトやスキルの概要を伝えるだけでなく、期間・フェーズなども含め、具体的かつ、分かりやすく伝えられるよう意識してください。
職歴を省略してしまう
前職の在籍年数が長い方だと特に、「参画したプロジェクトが多く、職歴や参画したプロジェクトを省略してしまう」というケースが少なくありません。
しかし、経験が多いことはアピールポイントにもつながります。職歴は省略せず、一つひとつの内容を端的にするなどで読みやすさを工夫しながら記載するようにしましょう。
キッカケエージェントでは「受かるための書類添削」を実施しています。ワンランク上の職務経歴書に仕上げたい方は、ぜひ無料のキャリア相談をご予約ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するエンジニア・IT人材が職務経歴書を提出する前のチェックポイント

職務経歴書が完成したら、最後に以下の3点をチェックすることをおすすめします。
誤字脱字がないか
どれだけ充実した職務経歴書であっても、誤字脱字があると採用担当者からのイメージダウンにつながります。ちょっとした誤字脱字であっても「熱意がないのかも」「仕事でもミスが多いかも」と、採用担当者に不安を抱かせてしまいます。「エンジニアとして普段の業務にも丁寧に取り組んでくれそうだ」と採用担当者に感じてもらえるようにしましょう。
職務経歴書が完成したら、何度か読み返し、誤字脱字がないかチェックしてください。初歩的なポイントとしては「です・ます調」と「だ・である調」の混在に気をつけましょう。エンジニア・IT人材の職務経歴書では技術単語も多く記載しますが、技術単語のスペルミスや省略もNGです。また、書くべき欄が自分に該当しない場合や、記載が難しい場合には「ー」「不明」などと記入し、書き漏れではないことが伝わるようにしてください。
一読了解な文章か
一読了解な文章は、採用担当者の目に留まりやすくなります。
一読了解な文章とは、一度読んだだけで文章の内容がすっと頭に入ってくる文章です。採用担当者は多くの職務経歴書に目を通さなければなりません。当然、頭や目も疲れてくるので、一読で理解できる職務経歴書であれば、多くの応募書類の中で光を放って見えるでしょう。
他の応募書類と矛盾がないか
履歴書など他の応募書類と職務経歴書の内容が矛盾していないかをきちんと確認しましょう。
職歴を詐称する意図がなくても、他の応募書類と矛盾があれば不必要な誤解を招いてしまう恐れがあります。入学・卒業・入社・退社などの年月日をはじめ、情報に一貫性があるかよく確認することが大切です。
キッカケエージェントでは、キャリアアドバイスから書類添削まで手厚いサポートを実施しています。ご自身で作成した職務経歴書に自信がない方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する職務経歴書の書き方に関するQ&A

Q:職務経歴書はExcel?それともWord?
A:決まった形式はないため、どちらを使うかは自由です。ただ、それぞれのメリットとデメリットを意識した作成が求められます。
ExcelはWordよりもレイアウトの自由度が高く、PC上は作成がしやすいです。しかし、実際に印刷してみると、画面上ではセルの中におさまっていた文字がはみ出たり、見えなかったりすることがあります。そのため、Excelで職務経歴書を作成した場合は、実際に自分でプリントアウトしてみて、きちんと表示されるかの確認を怠らないようにしましょう。
Wordで作成する場合でも意識したいのは、「相手にとって見やすいかどうか」です。ポイントを下げて文字を小さくし、無理に少ない枚数に収めても採用担当者に「見にくい」と感じさせてしまえば、その職務経歴書は埋もれてしまいます。ポイントはWordのデフォルトである10.5~11ポイントが良いでしょう。
相手企業の担当者から、職務経歴書をメールで送ってほしいと言われた場合はPDFデータにして送るようにしましょう。
Q:図表や画像を使用してもよい?
A:職務経歴書に図表や画像を使用してはいけないというルールはありません。使用は可能ですが、著作権や守秘義務違反には気をつけましょう。
また、職務経歴書で大切なことは採用担当者にとって見やすく、分かりやすいかが最優先事項です。そのため、図表を掲載することでかえってレイアウトが見づらくなり、ごちゃごちゃしてしまうようなら、使用しないほうが良いかもしれません。ポートフォリオや添付資料としてまとめる方法もあります。
Q:1年未満の職歴については書きたくありません。書かなくても問題ない?
A:アルバイトやパート、契約社員として働いた期間が短期間の場合、職歴にわざわざ書かなくても良いのでは、と考える方もおられるかもしれません。しかし、原則的には、例え短期間であっても職歴はすべて書くことをおすすめします。
というのも、採用担当者が職歴に空白期間があることに気づいた場合、懸念材料になる可能性があるからです。その点を面接のときに尋ねられ、結局口頭で答えることになるぐらいなら、職務経歴書でもきちんと記載しておいたほうが無難ですし、採用担当者にも安心感を与えることになるのではないでしょうか。
すべての職歴を書くほうが良い別の理由として、職歴を書いたり、書かなかったりしていると、ミスが生まれる可能性があるという点です。最悪の場合、相手に「経歴詐称」とみなされてしまうリスクもあるため、一番安心なのはすべての職歴をありのまま書くことです。
キッカケエージェントではPM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼントしています。職務経歴書の書き方で不安がある方は、ぜひ無料相談の予約からはじめてみませんか。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するまとめ

IT人材・エンジニア向けの職務経歴書に書くべき内容や、書く際に気をつけたいポイントについて解説しました。
転職活動で職務経歴書を書く時には、熱意が伝わるように採用担当者の視点に立って書くことが大切です。
キッカケエージェントでは、PM・PL経験者向けの履歴書・職務経歴書フォーマット&サンプルをプレゼント。無料のキャリア相談も実施しています。「受かる職務経歴書」を目指したい方は、ぜひ無料相談の予約をしてみましょう。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する関連動画
転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する