エンジニアの転職活動において、履歴書と職務経歴書にはそれぞれ大きな役割があります。採用担当者に自分がどんな人間であり、どのような経験を積んできたのかを伝える重要なツールであり、書類の完成度によって、面接に進めるかどうかが決まるのです。
ここでは、履歴書と職務経歴書の重要性と、自己添削の際に気をつけるポイントについて解説します。また、自分だけで書類の添削をするのに限界を感じる場合、転職エージェントを使うメリットについても合わせて説明します。
キッカケエージェントでは、無料書類添削サービスで、内定につながる履歴書を一発で作ることができます。書類選考に不安を抱えている方は、こちらからお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する転職活動における書類とは?

一般的に転職活動で必要な書類は、履歴書と職務経歴書の2種類があります。当然ながら、それぞれの書類には役割があり、採用担当者の注目ポイントも異なります。そのため、書類を作成する際には、それらの違いについて意識することが大切です。
履歴書の役割と目的
履歴書はほとんどの場合、決まったフォーマットに必要情報を入力する形で作成します。履歴書に記載すべき情報の中には、求職者の連絡先、生年月日、学歴や職歴、保有資格、自己PRなどが含まれます。そうした情報を通じて、採用担当者は求職者のプロフィールを把握します。
履歴書が「求職者のプロフィールに関する書類」であるという性質上、記入するときは正確性と丁寧さを心がけましょう。誤字脱字はもちろんNGですし、手書きで記入するときは丁寧に書くようにします。履歴書の内容だけでなく、書き方や体裁も審査対象になっていることを忘れるべきではありません。採用担当者は履歴書からも求職者の入社後の仕事ぶりをイメージしています。
職務経歴書の役割と目的
それに対して職務経歴書は、より具体的で自由度が高い書類です。求職者が過去に携わっていた具体的な業務やスキル、参画したプロジェクト、実務能力などをアピールする書類といえるでしょう。
「職務経歴」「自己PR」「保有資格」などは履歴書にも職務経歴書にも共通して記載が求められていますが、職務経歴書に記載する場合のほうがより具体性が求められます。それぞれの書類の役割を意識してしっかり書き分けるだけでも、採用担当者の好感度はアップするはずです。
キッカケエージェントでは、効果的な履歴書と職務経歴書の作成をサポートします。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する書類が重要な理由

募集人数やポジションにもよりますが、書類選考の基本的な目的は求職者全体の中から面接対象者を絞りこみ、効率的な採用選考を行うことです。
「第二新卒」や「未経験者歓迎」など、採用枠が大きい場合、採用担当者は書類選考によって全くの対象外を見極めるようにします。新規事業の立上げに伴う採用や定期的な採用だと、採用人数が多く、書類選考で落とされることは少ないでしょう。
他方、マネジメント職やスペシャリストの募集など、エンジニアの中でも募集人数がかなり限られている場合は、書類選考で相応の絞り込みが行われます。
キッカケエージェントでは、無料書類添削サービスで、内定につながる履歴書を一発で作ることができます。無料のキャリア相談で書類選考の通過を目指しましょう。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する採用担当者が書類選考でチェックしているポイントとは?

各企業ごと、あるいは募集ごとで、採用担当者がチェックしているポイントには若干の違いがあるものの、以下の3つのポイントは共通しています。
人材が自社にマッチするか?
1つ目のポイントは人材が自社にマッチするかという点です。ここから分かることは、求職者が職務経歴書などの書類を準備するときも、志望する企業に自分がマッチしていることをアピールする必要があるということです。つまり、たださまざまなスキルや豊富な経験を持っていることをアピールしてもあまり意味がないといえます。
例えば、同じレベルのテクニカルスキルを持っているエンジニアでも、チームワークを重視して開発を進めるタイプなのか、裁量権を与えられて一人でコツコツ打ち込むタイプなのかで、発揮する強みは変わってきます。新しく入社する人材に担当してもらうプロジェクトやポジションによって、求める条件は異なってくるでしょう。
それらを見極めるために募集要項や企業の公式HPなどを読み込み、理解しておくことがポイントです。もし、チームワークを重視してプロジェクトを進めることを想定しているのであれば、これまでの業務でどのように他のメンバーと協力して開発に携わったのかをアピールすることになるでしょう。自律的に動けるエンジニアを求めている企業であれば、これまでに携わったプロジェクトで自ら主体的に動いて成果を出したエピソードを盛り込んでおくと良いかもしれません。
経験・スキルの一貫性
2つ目のポイントは経験やスキルの一貫性です。求職者が1~2年ごとに転職していたり、参画したプロジェクトの開発スタイルもさまざまだったりした場合、採用担当者は求職者の強みや専門スキルが何かを判別しにくいかもしれません。
そのため、職歴やスキルに一貫性があることを分かりやすく伝えることが重要です。さまざまな職歴やプロジェクトを経験してきた背景にある価値観や考え方を明確にし、「一貫して〇〇のスキルを身につけるようにしてきたため、●●の強みがある」という形で書くと良いでしょう。
転職理由の合理性
3つ目のポイントは転職理由の合理性です。特に職歴を見て短期間で転職を繰り返しているケースでは、このポイントを意識しておくことが大切です。きちんと合理性があることを説明しておかないと客観的な事実から「この人は早期離職する可能性が高そうだ」と判断される可能性があります。
「書類審査の段階で転職理由を書いたら落とされるのでは?」と不安に感じるかもしれませんが、誠実に書いておくことで採用担当者に安心してもらえるケースもあります。判断に迷ったら経験豊富な転職エージェントに相談してみましょう。
キッカケエージェントの無料のキャリア相談で、転職にまつわる書類作成のさまざまな不安を解消しませんか?新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する書類の自己添削ポイント

ここでは、作成した書類を見直すときにチェックしたい3つの自己添削ポイントについて解説します。
可読性
採用担当者は毎日膨大な量の職務経歴書に目を通しています。疲れた状態で見てもスッと頭に入ってくるような読みやすさを意識しましょう。具体的には採用担当者が見て、1分で分かるような一読了解の文章を心がけたいところです。
特に重要なのは職務経歴書の1枚目です。1枚目をぱっと見るだけで、開発エンジニアであれば言語やフレームワークの経験など、インフラやクラウドエンジニアの場合であれば、オンプレミスとクラウドでそれぞれどのくらいの経験があるのかなど、ざっと見て分かるような記述があると良いでしょう。
また、アピールできる経験を3つから5つくらい選定し、職務経歴書の上部に記載しておくと採用担当者は求職者がどんなエンジニアなのか理解できるはずです。
客観性
職務経歴書は人事の採用担当者だけでなく、現場メンバーや役員クラスの方までさまざまな方が目を通します。そのプロセスの中でどの方が見ても「穴がないような」書類を客観的に作成しましょう。
具体的には、履歴書と職務経歴書に記載する企業ごとの在籍期間、空白期間を一致させる必要があります。採用担当者としては求職者が空白期間に何をしていたのかを知りたいものです。フリーターとして仕事をしていたのか、家族の介護に携わっていたのか、可能な範囲で記載しておくと良いでしょう。
1年未満で離職したような場合、職務経歴書に書くことを控えたいと思うかもしれません。しかし結局は面接で聞かれるはずですから、やはりできるだけ事実をありのままに書いておくことをおすすめします。
これまでに参画したプロジェクトを書く場合ですが、正解はないものの、おすすめは逆時系列順です。逆時系列順とは、その名の通り、職歴を現在の在籍企業やポジションからスタートして時間をさかのぼりながら書く方法です。逆時系列をおすすめする理由は、職歴の一番上のところに現在のスキルや経験を書くことで、すぐに企業ニーズや課題をどのように解決できるかという話につながりやすい点にあります。
さらに、スキルについて言及するときに単語のスペルミスがないかなども確認しておきたいポイントです。
具体性
抽象的な事実の羅列からは、求職者がどんなエンジニアなのか立体的には浮かび上がってきません。データや数字、周囲からの評価、成功事例を具体的に記載することで、自分がどんなエンジニアなのかを高い解像度で理解してもらうことができます。
また、職務経歴書で、参画したプロジェクトについて言及するときは「課題→成果」だけを事実ベースで記載するのではなく、「課題を解決するためにどのように考えたのか」「具体的にどのように取り組んだのか」など「課題→成果」をつなぐプロセスについても書いておきましょう。具体的なエピソードを通じて、採用担当者は求職者の分析能力、問題解決能力、他のメンバーとのコミュニケーションスキルなども知ることができるはずです。
キッカケエージェントでは、無料書類添削サービスで、内定につながる履歴書を一発で作ることができます。無料のキャリア相談で書類選考の不安を解消しませんか?新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する自己添削でアドバイスを受けたほうが良い理由

履歴書や職務経歴書を自己添削する場合、自分だけで分析するのには限界があります。可能なら経験豊富な転職エージェントのアドバイスを受けることがおすすめです。ここでは、アドバイスを受けた方がよい3つの理由について解説します。
効果的な伝え方を学べる
1つ目の理由は転職エージェントから、採用担当に伝わりやすい効果的な書き方を教えてもらえる点です。
転職エージェントは多くの書類を添削した経験があるため、採用担当者の心に響く書き方を知っています。もちろん、最終的には自分の言葉で言語化する必要はありますが、アドバイスを受けることで方向性を示してもらえるでしょう。
客観的なアドバイスをもらえる
2つ目の理由は客観的なアドバイスをもらえる点です。当然のことですが、自分で書いた書類を自己添削しても、見ているのは同じ「自分」です。そのため、添削だとは分かっていてもどこが問題なのか分からないかもしれませんし、何を基準に添削したら良いのか定まらない場合もあるでしょう。
また、もっと怖いのは、自分が長所や強みと思っている点が、客観的な基準や現在の転職事情を俯瞰している立場から見ると、逆に短所や弱みになる可能性があることです。転職エージェントなら多くの情報に触れていますし、企業からの一次情報に基づいて判断し、アドバイスしてくれるため、効果的な添削ができるはずです。
企業に合わせたアピール方法を学べる
3つ目の理由は企業に合わせたアピール方法を学べる点です。求職者本人も募集要項や企業が公表している情報に基づいて企業研究をし、アピールする努力をします。しかし、常に業界の転職市場をモニタリングし、企業とも頻繁にコンタクトを取りながら、エンジニアの転職に精通している転職エージェントと比べると、情報の質と量に圧倒的な差があるといえるでしょう。
キッカケエージェントの無料のキャリア相談で企業のニーズに合わせた効果的な書類を作りませんか?新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するまとめ

転職活動に際し、履歴書と職務経歴書の見直し、添削は必要不可欠です。しかし、今回ご紹介したことをすべて自分一人で行って採用担当者の心を動かす書類を作成することは、決して容易なことではありません。
キッカケエージェントでは、書類添削の際に生じるさまざまな悩みや不安を解消できるよう一貫したサポートを行います。今すぐに転職を考えているわけではないとしても、まずはキャリア面談を申し込んでみてはいかがでしょうか?
キッカケエージェントでは、無料書類添削サービスで、内定につながる履歴書を一発で作ることができます。書類選考に不安を抱えている方は、こちらからお気軽にご相談ください。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する関連動画
転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する










