転職ノウハウ|キッカケエージェント

SESからWeb系企業に転職できる?転職成功のためのおすすめエージェントも紹介

SESからWeb系企業に転職できる?転職成功のためのおすすめエージェントも紹介

2025.09.11

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア

「SESから転職してWeb系企業に行きたい」

「Web系企業への転職は難しいって聞いたけど本当?」

SESは詳細設計以降の業務のみしか担当できなかったり、商流が深く年収もなかなか上がらなかったりする懸念から、Web系企業への転職を考えるエンジニアは多いです。結論、SESからWeb系企業への転職は可能です。

ただし現在のIT転職市場において、SESからWeb系企業への転職は、数年前の「エンジニア採用バブル」期と比較して難易度が上がっています。どのように対策するか、客観的アドバイスが必要ならキッカケエージェントにご相談ください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

SESからWeb系企業へ転職できる?

SESからWeb系企業へ転職できる?

転職できる場合

  • Web系企業で求められるスキルを身につけている
  • コミュニケーションスキルが高い
  • 柔軟性が高い

Web系企業は即戦力を求める傾向が強く、現場で生きる技術力を求めています。したがって、Web系企業で必要とされるJavaScriptフレームワークや、CSSプリプロセッサなどのフロントエンドスキル、PythonやRubyなどのバックエンドスキルは必要です。

また、Web系企業ではチームで協力して開発を進めるケースが多いため、円滑なコミュニケーションが求められます。アジャイル開発のような短いサイクルで開発を進める手法では、特に高いコミュニケーション能力が必要です。

転職できない場合

SESからWeb系企業へ転職しにくいケースは以下の通りです。

  • スキルが限定的
  • 受け身の姿勢

Web系企業では分業体制が整っていないケースも多く、幅広い業務を担当する必要があります。特に、PHPやRubyなどの動的言語を2~3年経験しただけだったり、詳細設計以降の業務のみを担当しただけだったりなど、業務領域が限定的な方は転職後に活躍が難しいと判断されがちです。結果的に内定が出づらかったり、提示年収が低くなったりするケースが多いです。

また、Web系企業は主体的に課題を発見し、改善提案を行う働き方が求められます。したがって、振られた業務をただこなすだけの方は主体性がないと判断され、なかなか内定はもらえません。

長期的に商流の深いSESにいるとスキルが限られたり受け身の姿勢になったりしてしまい、キャリアが限定されるリスクがあります。Web系に限らず転職が難しくなる可能性も考えられるので、成長できないと感じたら早期に転職も検討しましょう。

SESからWeb系企業へ転職するメリット

SESからWeb系企業へ転職するメリット

成長機会が増える

Web系企業では、分業体制があまり進んでいないケースも多いです。フロントエンドとバックエンドの両方を兼任したり、AWSをはじめとするクラウドインフラの設計から構築やIaCの業務を担当したりするケースがあります。したがって、Web系企業へ転職できれば担当する業務内容の幅が広がり、より多角的なスキルセットを身につけられる可能性が高いです

特に、要件定義から設計や開発、テストまで一連の工程に携わる経験や、4~5名程度のチームリーダー経験は、年収アップに直結する重要な要素です。Web系企業をはじめ、資金力のある業務系SIerや、エンド企業との直請けや2次請け案件が多いSES企業では、比較的早い段階で多くの経験を積めるチャンスがあります。

年収が上がりやすい

SESの平均年収は460万円~520万円程が相場です。一方、Web系企業の平均年収は500万円~600万円が相場です。したがって、SESから、Web系企業に転職できれば、年収が100~150万円ほど上がると考えられます。リクルートやメルカリ、サイバーエージェントなど、Web系大企業でのサービス開発に携われれば、さらに高年収を狙えます

PHPやRubyなどの動的言語を専門にしてきた場合でも、静的型付け言語(JavaやC#など)へのキャリアチェンジを経て、GoやTypeScriptなどの案件へ参画し年収アップを実現した事例もありました。

働き方の幅が広がる

Web系企業では柔軟な働き方が可能な場合も多く、フルリモート勤務の求人も一定数存在します。フルリモート勤務が可能な場合、地方に居住しているエンジニアにとって引っ越しを伴わず、慣れた環境で業務ができるので大きなメリットです

また、自社開発企業では主体的に課題を発見し、改善提案を行う働き方が求められるため、自身の裁量で仕事を進められます。結果的にSESのような待機時間を減らしたり土日出勤を抑えたりできて、ワークライフバランスを保ちやすいケースが多いです。

SESとWeb系企業の違い

SESWeb系企業
言語やスキル複数の言語を幅広く用いる傾向がある。特定の言語を深く用いる傾向がある。
スキルOSやネットワーク、データベースなどが求められる傾向がある。OSやネットワーク、データベースに加え、デザインやマーケティング、UI/UXなども求められる傾向がある。
開発方法ウォーターフォール型が多い。
アジャイル型が多い。
開発スパン数ヶ月から数年が多い。数週間程度が多い。
開発規模数百万円程度の小規模開発から数億円規模の大規模システム開発まで幅広く存在している。小規模開発が多い。

言語やスキル

言語について、例外はどちらの業界でもありますがSESでは、参画するプロジェクトによってJavaやC#、VB.NETなどの言語を幅広く求められます。Web系はJavaScriptやPHP、Rubyのなかで、特定の言語に偏る傾向があります。

したがって、SESではプロジェクトごとに使用言語や技術が異なるため、特定の言語を深く学ぶ機会は多くありません。一方でWeb系企業は特定の言語や技術を深く学ぶ機会が多いです

また、SESもWeb系企業も、プロジェクト次第で言語に限らずOSやネットワーク、データベースなど、多岐にわたる技術を習得する必要があります。Web系企業では加えてデザインやマーケティング、UI/UXなど、システム開発以外の技術が求められるケースもあります。

開発方法や開発スパン

SESの場合、開発方法はウォーターフォール型が一般的です。理由はウォーターフォール型の場合、工程が明確に分かれており作業範囲が特定しやすく、作業の進捗管理も容易になるからです。開発スパンはプロジェクトの内容や規模、クライアントの要件によって異なりますが、一般的には数ヶ月から数年程度になります。

Web系企業の場合、開発方法はアジャイル型が一般的です。理由は変化の激しいWeb業界の特性に合致するためです。アジャイル型の開発によって、頻繁に発生する仕様変更や機能追加にも対応します。開発は数週間程度の短いスパンで行われます。

開発規模

SESでは、クライアント企業の開発プロジェクトにエンジニアを派遣する形態が一般的なため、プロジェクトの規模や内容は多岐に渡ります。数百万円程度の小規模開発から数億円規模の大規模システム開発まで幅広く存在しています

Web系企業は、自社サービスやWebサイトの開発を比較的小規模なチームで行うため規模も小さくなりがちです。

Web系企業転職に必須な能力

Web系企業転職に必須な能力

ITスキルと課題解決力

Web系企業に転職するためには、Web開発に用いられる言語を身につける必要があります。具体的には、JavaScript(ReactやNext.js)、PHP、Ruby、TypeScript、Goなどです。さらに、AWSやAzure、GCPなどのインフラやクラウドの知識、TerraformなどのIaCツールも使えれば、バックエンドエンジニアやフロントエンドエンジニア問わず強力な武器となり有利になります。

また、Web系企業に転職するためには、言語やインフラ関連の技術を身につけるだけでは足りません。技術を通じて根本的な課題を解決する「課題解決力」や、プログラミングおよびツールがどのように動作しているかといった「本質的な理解」なども重要です

コミュニケーション能力

特に自社開発を行うWeb系企業では、切り出されたタスクをこなすだけでなく、自身で課題を見つけて提案や実行する「主体性および積極性」が強く求められます。そのため、要件を相手にシンプルかつ明確に伝えるコミュニケーションスキルは必須です。特にミーティングで時間を止めずに、結論ファーストで5W2Hを意識して話す力が必要です。

あわせて、ドキュメント作成能力や報告、連絡、相談といったビジネスの基礎も求められます。基礎スキルもWeb系企業では特に高く評価されるため、意識して身につけておきましょう

柔軟性と調整力

Web系企業では、教育体制が整っておらず、入社後のOJTが手厚くない傾向のため、自ら積極的に学習しキャッチアップする姿勢が求められます。また、プロダクトの成長フェーズ(0から1や、1から10など)によって求められる役割や技術が異なるため、フェーズごとに対応できる柔軟性が必要です。異なる技術をキャッチアップする意欲や、フロントエンドとバックエンドの双方を理解し、インフラまで含めて多角的に考えられる能力も問われます

また、Web系企業では少人数で短期間のうちに結果を出す必要があります。したがって、プロジェクトを円滑に進めるために、社内外の関係者と協力し、意見の相違を調整する調整力も必要です。WebディレクターやWebプロデューサーなど、多くの関係者と連携する場合は特に調整力が求められます。

SESからWeb系へ転職するための準備

SESからWeb系へ転職するための準備

Web系企業で必要な技術を身につける

  • リーダー経験や基本設計
  • インフラやクラウドの知識
  • アジャイル開発の経験

詳細設計以降の経験しかない場合、生成AIに代替されるリスクがあるためWeb系企業でも将来的に活躍できないリスクが考えられます。4~5名程度のチームリーダー経験や、要件定義から設計、開発、テストまで一連の工程を積むように意識しましょう。また、AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスやTerraformなどのIaCツールの知識は、Web系の開発エンジニアとしても市場価値を高められます。積極的に知識を身につけておくと転職で有利です。

Web開発では、サービスで提供する機能が最初のリリースから変化することも多く、スピーディーな開発が求められます。可能であれば個人開発や小規模なプロジェクトでよいので、アジャイル開発の経験もしておくと有利です。

スキルの棚卸しとポートフォリオの準備

転職活動を成功させるには、スキルの棚卸しとポートフォリオの作成により自身の強みを客観視し、志望する企業にPRする必要があります。自身のスキルや経験を棚卸しするには、単に「何ができるか」だけでは不十分です。「なぜその技術を選んだのか」「どのような課題を解決したのか」「自分なりにどんな工夫をしたのか」といった、背景や思考プロセスを具体的に説明し、主体性もアピールしましょう

また、要件定義や基本設計の経験およびリーダー経験がある場合は、そのプロジェクト規模やどのような役割で貢献したかを具体的に記述し、数値で成果を示すと効果的です。技術記事の執筆や個人開発プロダクトの運用、GitHubでのコミット履歴などは、Web系自社開発企業の採用において評価されやすいので、ポートフォリオとして同時にまとめておきましょう。

長期的視点で成長できる企業を選ぶ

せっかくWeb系企業に転職できても、「人を育てない企業」に入社してしまうとキャリア形成に悪影響が出ます。企業を選ぶときは、2~3年かけて教育やサポートをしてくれる企業や、リーダー経験や基本設計の経験を積極的に積ませてくれる企業を選びましょう。特に年間20~30名以上のエンジニアを採用している企業や、開発チームのリーダーやPM、PLの平均年齢が35歳未満の企業は、若いうちにリーダー経験を積むチャンスが多いです

また、フルリモートを謳う企業は、応募数を増やすための手段として利用している場合もあります。本当にエンジニアの働きやすさを考えているのか、採用基準や求めるスキルレベルをしっかり確認する必要があります。

提出書類の準備や面接対策

応募に必要な提出書類は、スキルの棚卸しやポートフォリオの準備フェーズで用意したものを利用しましょう。SES時代のスキルシートをそのまま流用するのはNGです。スキルシートを活用する場合、最低でも転職先のニーズにあわせて内容を調整しましょう。

面接については、せっかく技術力があっても面接で自身の魅力を伝えられず見送られてしまうケースが目立ちます。自分のスキルアップや市場価値アップの話に限らず、スキルや経験が応募企業やプロダクトにどう貢献できるか具体的に話しましょう。また、なぜその企業に興味を持ったのか、競合と比較してどこに魅力を感じるのかなどの熱意を伝えられるように準備しましょう。

SESからWeb系への転職はエージェントを活用しよう

SESからWeb系への転職はエージェントを活用しよう

おすすめのWeb系企業を提案してもらえる

転職エージェントでは、特定のキャリアチェンジを積極的に支援していたりSES出身者を受け入れていたりなど、企業ごとの内部事情を把握しているため、求職者にとって最適な企業を提案してくれます。

特に、「欠員募集」のような狙い目の求人は一般的なサイトやSNSではほぼ出回らないので、転職エージェントを活用しないと求職活動では不利になりがちです。

業界のプロから応募書類の添削や面接対策が受けられる

多くのエンジニアは面接対策に苦手意識を持っており、転職の軸を明確に設定できていない方も多いです。面接の通過率を上げるためには、客観的なアドバイスを受け、改善が必要です。

IT業界のキャリアパスを熟知した専門家であれば、多数のエンジニアにおける成功事例を見てきています。したがって、個人の強みや市場価値を見極め、効果的な職務経歴書の作成やアピールポイントの整理を支援できます。

企業別の対策をしてもらえる

企業によって重視するポイントや質問内容が異なるため、個別企業に特化した対策は合否に大きく影響します。また、カジュアル面談の設定など、企業とのミスマッチを防ぐための機会も提供してくれます。事前に対策できれば志望する企業への合格率は高まるので、積極的に活用しましょう。

キッカケエージェントでは、企業ごとの「面接頻出質問リスト」や、その企業が求める人材像にあわせた回答のポイントを具体的にアドバイスできます。気になる企業がある場合、気軽にご相談ください。

ITエンジニア転職のプロの

企業別対策を受ける

まとめ

SESからWeb系企業への転職は、以前よりも厳しさが増しています。しかし、以下の点を押さえれば転職は可能です。

  • 市場が求めるスキルと経験を積む
  • 「技術の本質」を理解し、主体性や積極性を持って業務に取り組む
  • 「企業選び」を戦略的に行う

SESからWeb系企業への転職は、プロのサポートを受けましょう。IT業界に特化した転職エージェントは、非公開求人の紹介や企業ごとの詳細な情報、個別面接対策など、転職成功の確率を大幅に高める支援が可能です。

エンジニアとして市場価値を高め、望むキャリアを実現したいなら、伴走支援が可能なキッカケエージェントにご相談ください。

Web系企業転職のプロに

今すぐ無料で相談する

Share:

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア
IT菩薩モロー

この求人を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX

転職のミスマッチをゼロにする

キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する