エンジニアの方々が転職を考える背景はさまざまです。現職での開発環境や業務内容、年収・待遇などに不満を感じている場合もあれば、さらなるキャリアアップを模索しているケースもあることでしょう。
この記事では、現在の職場環境や待遇などに不満を感じたとしても、すぐに転職すべきでない理由について解説します。また、キャリアアップのための転職がおすすめな理由と、そのために今からできる準備についてもご紹介します。この記事が、今すぐにでも転職したい人にとって、一度立ち止まってこれまでを振り返るきっかけになれば幸いです。
不満を感じたからといって早急に転職を決めず、まずはよく考えることが重要です。キッカケエージェントでは、転職を検討しているエンジニア向けに、随時無料のキャリア相談を実施しています。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する転職を考えるタイミング

ここでは、最初にエンジニアが転職を考える一般的なタイミングと理由について考えていきます。
20代の転職
20代の転職はポテンシャルを重視されるケースも多く、未経験職種・業種へのチャレンジも可能です。ただ、キャリアチェンジのための転職を目指すなら25歳ぐらいまでが理想でしょう。
30代の転職
30代の転職は、主にこれまでの職務経験を活かした転職が多く見られます。受け入れる企業としても、応募者に即戦力を求めるケースが多いようです。また、現場のエンジニア職に加えて、積み上げてきた経験や業務全体を俯瞰的に考えるマネジメント職への転職も可能でしょう。
年齢的にマネジメント・管理職候補として扱われるケースも多いため、これまでにマネジメント経験がある方であればそれらの経験を言語化してまとめておくことが大切です。
40代の転職
40代になると、子どもの教育費をはじめお金がかかる時期にさしかかります。また、これまで新卒で入社してから同じ会社でキャリアを積み上げてきた方は相応の年収を手にしているため、転職を選択するにはリスクも伴います。
ただ、将来に不安を感じ、さらなるキャリアアップを目指すなら、早い時期に転職活動をスタートすべきでしょう。プロジェクトリーダーなどのポジションですぐに退職できない場合は、状況を踏まえて転職のタイミングをうかがうことも必要です。
キッカケエージェントでは、年齢に応じた無料のキャリア相談を行っています。新規会員登録の方には特典として「【年代別】キャリアアップのために積むべき経験一覧表」を無料でプレゼントしています。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する現職の不満だけで転職すべき?

新卒で入社してすぐ不満を感じる場合
新卒で入社した場合、新しい環境に大きな期待を抱く一方で、何らかの不満や不安を感じることも少なくありません。そこで大切なのは、自分が「何に不満を感じているか」を見極めることです。単に漠然と労働環境や人間関係が合わないと感じる場合はしばらく様子を見ましょう。入社1年目未満で転職活動を始めると、転職候補先の企業担当者に「何をしても長続きしないのではないか」というイメージを持たれる可能性が高くなります。
ただ、入社前に提示されていた条件や業務内容と全く異なるようなら、在籍しながら転職活動をスタートしても良いかもしれません。
待遇に不満を感じる場合
誰しもエンジニアとして適正な待遇を受けたいと思うでしょう。しかし、注意したいのは、自分を客観的に評価するのは大変難しいということです。自分ではエンジニアとしてのスキルが高く、さらに高い給料をもらえるはずだと考えていても、企業側はさらに俯瞰的な視点で一人ひとりの人材を評価しています。
もし、待遇面での不満を感じる場合は、転職エージェントなどのサービスを利用して、エンジニアとしての自分の市場価値を見極めることも大切です。
評価に不満を感じる場合
今、在籍している企業では、エンジニアとして正当な評価を受けていないと感じることがあるかもしれません。だからといってすぐに転職を考えるべきではありません。自分がなぜ評価に不満を感じるのかを明確にしたうえで、評価制度の改善案含めまずは上司に相談してみましょう。
また、一朝一夕でエンジニアとしての高い評価を得ることは難しいことも覚えておくべきです。実績を積み上げていくことで評価も徐々に高まっていくため、安易に転職という判断は避けましょう。
上司に相談したり、一定期間努力を積み上げてきたりしても、評価が一向に変化しないようなら、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
キッカケエージェントでは新規会員登録の方に「【年代別】キャリアアップのために積むべき経験一覧表」をプレゼント。転職を考えているエンジニアの方に向けたキャリア相談も随時行っています。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するキャリアアップのために前もってすべき準備とは?

キャリアアップとは?
転職を検討するなら、現職の不満だけを動機にするのではなく、キャリアアップを目指して段階的に行うことが理想です。ここでいうキャリアアップとは、スキルを磨き、より高い能力を身につけることで経歴を高めることを指します。
ここでは、キャリアアップを目指したポジティブな転職のために前もってすべき準備について解説します。
有識者に相談
キャリアアップのためには、まず「有識者」に相談してみましょう。例えば転職エージェントのような有識者は最新の転職市場、市況感やトレンドに精通していますし、特にエンジニアに特化したキャリアアップ支援を行ってくれます。
エンジニア経験を積んでいるという観点からすれば、会社の上司も有識者といえるかもしれません。ただ会社の上司に相談することには、リスクもあることを覚えておきましょう。直属の上司に相談した内容がそのままさらに上の上司に伝わってしまう恐れがあり、転職を引き止められるケースも考えられます。
おすすめは、エンジニアに特化した転職エージェントに相談することです。なぜなら、SES、SIer、受託開発、自社開発企業、事業会社までさまざまなジャンル、また大企業、中小企業、スタートアップなど幅広い規模の企業と接点があり、豊富な情報を持っているからです。そのため、求職者のスキルや経験に基づき、どのくらいの年収レンジが期待できるのか、どのような企業が向いているのか、的確かつ具体的なアドバイスが期待できます。
現職で積める・積めない経験をリストアップ
将来のキャリアアップを前提にして、現職で積める、あるいは積めない経験をリストアップしてみることが重要です。また、エンジニアとしてのスキルだけでなく、マネジメントスキルやコミュニケーションスキル、ヒューマンスキルなども合わせてリストアップしておくと良いでしょう。この点については後述します。
スキルの棚卸をする重要性
有識者にキャリア相談をするにあたって重要なことは、まず自分の現在地について把握しておくことです。今の自分のスキルや状況についてしっかりと話せるように棚卸をしておきましょう。自分の状況について言語化できなかったり、漠然とした内容を話すだけでは、転職エージェント側も最適なアドバイスをすることが難しくなってしまいます。
転職エージェントには多くのキャリア相談が寄せられています。そのため、年収レンジの悩みだけでなく、企業のカルチャーやプロジェクトメンバーとの人間関係、自分のスキルをさらに活かせるような開発環境を求めるなど、エンジニアとしての悩みをいくつかのパターンに分けて考えられるでしょう。しかし、最終的に一人ひとりの悩みはそれぞれ微妙に異なります。転職エージェント側が応募者の悩みに対する認識の解像度を上げるためにも、より具体的な情報提供が必要なのです。
転職は物件選びに似ているのかもしれません。駅チカで格安の新築物件を見つけることは簡単ではありませんが、希望条件に優先順位をつけることで選択肢は広がります。エンジニアの転職においても、募集者は前もって自分の希望をまとめておき、「最重要」「重要」「普通」のように整理しておけば、キャリア相談はよりスムーズに進みます。
不満・不安なことを棚卸しするときの項目
- 年収について働き方(リモートについて)
- 案件の商流について開発環境について
- 一緒に働くメンバーの技術レベルについて
- 一緒に働くメンバーの人柄について
- ナレッジシェアや質問できる体制があるかどうかについて
- 業態について
- 業界について
キャリアアップのためには有識者への相談が有効です。キッカケエージェントでは、スキルの棚卸やキャリアアップに関するお悩み相談を実施しています。新規会員登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する転職を成功させるためのポイントとは?

以上を前提にして、ここではエンジニアがキャリアアップのための転職を成功させるための4つのポイントについてご紹介します。
転職理由を言語化しておく
1つ目のポイントは転職理由を言語化しておくことです。漠然と「年収を上げたい」「スキルをさらに活用したい」「やりがいのある開発案件に携わりたい」と考えているだけではキャリアアップを実現することは困難です。
転職理由を「言語化」しておく、つまり誰かに「なぜ転職したいのか?」と尋ねられたときに説得力のある内容で具体的に説明できるレベルにしておきましょう。つまり、どのくらいの年収レンジを実現したいのか、どのようなスキルを身につけて、どのような開発案件に携わりたいのかを解像度高く自分の中でまとめておくことが大切です。
希望条件の優先順位を整理しておく
2つ目のポイントは希望条件の優先順位を整理しておくことです。上述したように、エンジニアとしての転職は引越しの物件探しとよく似ています。物件探しにおいて希望条件をすべて満たす物件を見つけることは困難ですが、優先順位をつけておけば対象を絞り込みやすくなります。
それと同じように、エンジニアとして自分が何をもっとも大切にしているのか、自分の中で深掘りして整理しておくことがキャリアアップのための転職には欠かせません。
自分のスキルや経験を把握しておく
これまでの自分のキャリアを振り返り、スキルマップを作成して可視化してみましょう。エンジニアのスキルマップを作成するにあたって留意すべきなのは、一口にエンジニアといっても専門分野ごとに求められるスキルは大きく異なるということです。
例えば、システムエンジニアは上流工程にかかわる機会が多く、顧客と直接コミュニケーションをとりながら、プロジェクト全体の舵取りをするケースが多いといえます。そのため、システムエンジニアとしてのスキルには以下のようなものが挙げられます。
- 要件定義
- 設計
- ロジカルシンキング
- マネジメントスキル
- チームビルディングスキル
- プログラミング
また、Webエンジニアの場合、ユーザーが実際に目にするWebページのデザインなどを担当するフロントエンドエンジニアと、ユーザーによって入力されたデータをサーバー側で処理する仕組みを実装するバックエンドエンジニアがいます。そして、やはりそれぞれに求められるスキルが異なります。
近年、多くの企業で導入が進んでいるクラウドを中心にしたシステムを構築するのはクラウドエンジニアですが、AWS/Azure/GCPなど代表的なXaaSの知識だけでなく、オンプレミスと併用したり、回帰したりする企業も多いため、どちらの知識も必要です。
さらに最近トレンドなのがAIエンジニアです。大きく分けて「開発系」と「分析系」に分かれますが、開発系ではライブラリが豊富なPython、分析系なら統計データの解析に特化したR言語がよく用いられます。さらにディープラーニングの知識や統計学、データベースに関する幅広い知識も求められます。
このように自分がどのような分野のエンジニアとして活躍したいのかを明確にすることで、必要とされるスキルも明らかになってくるのです。
エンジニアのスキルマップに関しては情報処理推進機構(IPA)が「ITスキル標準」を公開しているため、参考にすると良いでしょう。
常にスキルアップに励む
自分のキャリアアップに必要なスキルが明確になったら、次にやるべきことはスキルアップです。スキルは実際の現場経験によって身につける部分も大きいですが、AWS関連など、難易度の高い資格を取得しておけば、自分のスキルを証明することができ、転職が有利になるでしょう。
転職を成功させるためには転職理由の言語化だけでなく、常にスキルアップに励む自らの強い意識も大切です。キッカケエージェントでは資格取得のためのサポートを行っています。新規会員登録の方には「【年代別】キャリアアップのために積むべき経験一覧表」を無料でプレゼント。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するまとめ

転職は人生における経験のなかでも大変重要な決断のひとつです。そのため、悩みや不満があるからといって衝動的に転職に踏み切るのではなく、明確なキャリアプランやスキルアップの里程標(マイルストーン)を持ったうえで、転職活動を進めるようにしたいものです。
どのようなエンジニアの方にとっても、キャリアに関する悩みは尽きないと思います。まずは、エンジニアの転職に特化したキッカケエージェントにお気軽にご相談ください。
キッカケエージェントではキャリア支援のための無料相談を随時開催中。新規会員登録の方には特典として「【年代別】キャリアアップのために積むべき経験一覧表」を無料でプレゼントしています。登録はこちらから。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する