転職ノウハウ|キッカケエージェント

SIerはやめとけと言われる理由!就職するメリットと企業の見分け方

SIerはやめとけと言われる理由!就職するメリットと企業の見分け方

2025.10.27

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア

IT業界の就職先としてよく耳にする「SIer(エスアイヤー)」

売上や給与の安定感がある一方で、納期や残業に追われる働き方や専門スキルが身につきにくいといった理由から「やめとけ」「やばい」と言われる事も多くあります。

本記事ではSIerが「やめとけ」と言われる理由を解説すると共に、就職するメリットや向いている人の特徴、「やばいSIer」を見分ける方法も紹介します。

SIerは「やめとけ」「やばい」と言われる理由

SIerは「やめとけ」「やばい」と言われる理由

SIer業界について「やめとけ」「やばい」と言われる理由は様々です。

以下では代表的な理由を解説します。

1.納期に追われて辛い

SIerの仕事はクライアントとの契約で厳格な納期を設定する事が多く、プロジェクトメンバーは常に納期を意識して仕事します。

納期遵守が最優先される為、常に納期を意識しなければならないというプレッシャーから精神的・肉体的な負担を感じ、辛いと感じる人も多いです。

またクライアントや上司の都合にあわせて締切設定する為、自身の都合や裁量が反映されにくい事も辛いと言われる理由の1つです。

2.残業が多く長時間労働が常態化している

多くのSIer企業では長時間労働や残業が常態化しています。

特にプロジェクトの進行管理を担うプロジェクトマネージャー(PM)やリーダー職になると会議・調整業務・報告作業などに追われ、深夜まで働くことも珍しくありません。

役職が上がるにつれて業務負担は増加し、ワークライフバランスを確保しづらいのが実情で「SIerはやめとけ」と言われる大きな理由の一つになります。

3.マネジメントばかりでつまらない

SIerでは大規模プロジェクトに関わる事が多い為、エンジニアリング業務よりもマネジメント業務が中心となる事がほとんどです。

特に大手SIerでは自社社員に加え、2次請け・3次請けの協力会社メンバーを含めた進捗管理や調整業務を行い、プロジェクトを滞りなく進める役割を求められます。

コーディングや新しい技術に挑戦する機会がなく、管理業務ばかりで「やりがいを感じられない」「つまらない」と思う人も少なくありません。

4.客先常駐が辛い

SIerではお客様企業に常駐して働く「客先常駐型」のプロジェクトが多く存在します。

常駐先では自社のルールではなく顧客企業の規則に従う必要があり、服装や勤務態度に厳しい制約を受けることもしばしばです。

セキュリティの観点から自社PCやスマホの持ち込みが禁止される場合もあり、自由度の低い環境で働くケースもあります。

顧客に縛られる働き方や制約により「SIerはやめとけ」と考える人も多いです。

5.専門性が身につかない

SIerの業務は進捗管理や報告・連絡・相談といったマネジメントが中心になりやすく、特定の技術分野の深掘りやスキルを身につける機会が限られます。

大規模プロジェクトでは幅広い知識やコミュニケーション能力が求められる一方、プログラミングやインフラ構築などの専門的スキルを磨く時間は少ないです。

「市場価値の高い技術が身につかない」と感じる人も多く、将来的なキャリア形成に不安を覚える要因となっています。

6.新しい技術に触れる機会が少ない

SIerが手掛けるのは社会インフラや大企業向けの大規模システムが中心であるため、導入する技術は「実績がある」「安定している」という条件が優先されがちです。

結果、最新のフレームワークやクラウドサービス、AIなどの新技術に挑戦する機会が限られ、時代の最先端技術を学びたい人は物足りなさを感じます。

安定稼働第一に考えすぎる結果、挑戦できる環境にない事が「やめとけ」と言われる理由の一つです。

7.魅力的なキャリアモデルがない

SIerの上位で仕事する人のほとんどがプロジェクトマネージャー(PM)や管理職です。

テックリードやCTOといった技術専門職が身近にいない為、キャリアモデルの将来像が描きにくく、「管理職以外の道が見えない」と感じる人も少なくありません。

技術者として専門性を磨き続けたい人や多様なキャリアを描きたい人にとって、将来的なキャリアの自由度が乏しい点も「やめとけ」と言われる理由の一つです。

8.仕事が選べない

SIerでは配属先や参画するプロジェクトが会社の意向やタイミングによって決まることが多く、自分の希望で業務内容を選べるケースは限られています。

一度決まった配属先での実績を元にキャリア形成を行う為、大きな方向転換は難しい傾向にあります。

結果、「自分のやりたい仕事と違う」「同じ技術の案件ばかり」といった不満を抱える人も多く、仕事を選ぶ自由度が低い点も「やめとけ」と言われる理由となっています。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

SIerに就職するメリットとやりがい

SIerに就職するメリットとやりがい

安定した収入を得られる

SIerは大手企業や官公庁案件など長期的で大規模なプロジェクトを請け負う事で売上が安定し、給与も安定する傾向にあります。

特に商流上位に位置する大手SIerやそれに準ずる企業は給与水準も比較的高く、景気に左右されにくい安心感が魅力ですので、安定感を求める人に向いています。

ただし2次請け・3次請けが主体の企業やSESメインの企業は下流工程メインで売上が少なく、給与も低い傾向にありますので要注意です。

マネジメント能力を高められる

SIerでは数十人から数百人規模、売上規模も数十億円を超える大規模プロジェクトに若手のうちから関わる機会があり、早い段階でマネジメント経験を積めます。

進捗管理やタスク分担、関係者調整などを通じて、チームを動かすスキルが自然と身につきます。

特にプロジェクトマネージャーやリーダー職を目指す人にとっては大きな財産となり、将来的にITコンサルタントや事業会社でのキャリアにも活かせる力を養える環境です。

幅広い人脈を獲得できる

SIerは自社メンバーだけでなく、顧客企業や協力会社など多様な関係者と協働する機会が多いです。

プロジェクトを進める中で社内外問わず営業や間接部門、経営層など様々な職種・業種と関わる事ができる為、幅広い人脈を築けます。


こうしたネットワークは社内評価やキャリアアップだけでなく、将来的に転職や独立を考える際にも活かせる為、大きなメリットになります。

幅広い知識を身につけれる

SIerはシステム開発の上流から下流まで幅広い工程に関わる為、多方面の知識を身につける必要があります。

要件定義や設計、テスト、運用保守などの様々な工程の業務遂行するには各工程の知識が不可欠だからです。

また大手SIerでは研修制度や社内ナレッジが充実しており、基礎から応用まで体系的に学べます。

専門分野に限らず幅広いスキルを得たい人にとって、SIerは成長の土台を築ける職場といえるでしょう。

キャリアアップしやすい

SIerは大規模プロジェクトを通じて幅広いスキルを習得できるため、キャリアアップの選択肢が多いのも特徴です。

マネジメントを極めれば昇進の道が開けるほか、培った調整力や業務知識を活かしてITコンサルタントや事業会社の情報システム部門へ転職する人も少なくありません。

「経験を積みながら着実にステップアップしたい」と考える人には、SIerはキャリア形成の有効な場となるでしょう。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

SIerへの就職が向いている人・向いていない人

SIerへの就職が向いている人・向いていない人

SIerへの就職が向いている人

  • マネージメントやPMを極めたい人
  • 大規模なプロジェクトに関わりたい人
  • 型決めされた仕事をしたい人
  • 幅広い知識を得たい人
  • コミュニケーション力を磨きたい人

SIerはマネジメント力やコミュニケーション能力を発揮したい人に向いています。

特に大規模プロジェクトに携わりたい人や幅広い知識を得ながら安定したキャリアを築きたい、チームで成果を上げたいと考える人にとっても魅力的です。

SIerへの就職が向いていない人

  • ワークライフバランスを重視する人
  • モダンな技術を求める人
  • 幅広いスキルを身に付けたい人
  • 管理やマネジメントが嫌いな人
  • 自社サービス開発をしたい人

一方でSIerはワークライフバランスを重視したい人や最先端技術に挑戦したい人には不向きです。

技術を深掘りして専門性を高めたい人は物足りなさを感じやすい業界ですので、SIer以外のキャリアを検討する方が適しています。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

やばいSIer企業を見分ける方法

やばいSIer企業を見分ける方法

SIerの中には健全な企業もあれば、働きづらい環境を抱える“やばいSIer”も存在します。ここでは、就職や転職の際に避けるべき企業の特徴と、優良SIerを見極めるポイントを紹介します。

売上規模が小さいSIerを避ける

売上規模が小さいSIerは慢性的にリソース不足に陥りやすく、社員一人あたりの負担が大きくなる傾向にあります。

特に年商数十億円規模以下の企業では教育体制や労働環境が整っていないことも多く、長時間労働や客先常駐が当たり前、スキルアップする機会がとれないケースも多いです。

安定性やキャリア形成を考える場合、売上100億円以上・従業員1,000人以上の規模を持つSIerを選ぶ方が安心です。

売上規模が偏ったプロジェクトの受注が多いSIerを避ける

受注するプロジェクトの規模が極端に偏っているSIerも注意が必要です。

大規模案件ばかりを扱う企業では、マネジメント業務一辺倒となりやすく、個々の技術スキルを磨く機会が限られます。

一方、小規模案件を大量に請け負う企業では、品質管理が不十分になりやすく、納期やコストに追われて目の前のタスクをこなすだけになりがちです。

どちらのケースも将来的な成長やスキル習得につながりにくく、キャリア形成の選択肢を狭めます

案件規模のバランスを確認することは、“やばいSIer”を見分ける重要な視点と言えます。

2次請負以降をメインとしているSIerを避ける

2次請け・3次請けをメインとするSIer企業は労働環境が厳しくなりがちなので避けましょう。

多重下請け構造の下流工程に回される事が多く、裁量の少ない単純作業や短納期の作業に追われるケースが目立ちキャリア形成にも不利です。

また、上流工程を行う企業の方が給与水準も高い為、必然的に給与も低くなります。

キャリア形成、労働環境の面からも富士通・日立製作所・IBM等の大手、その一次請けに近い準大手を選びましょう。

自社サービスや製品開発を行っていないSIerは選ばない

自社サービスや製品開発を行っていないSIerは客先常駐や受託開発が業務の大半を占め、社員がプロジェクト作業のみに没頭する傾向があります。

自社にノウハウや技術力が蓄積されにくく、スキルアップやキャリアの幅が狭まるリスクも高いです。

一方で優良SIerは受託案件と並行して自社サービスや独自プロダクトを開発するケースが多く、社員に新しい挑戦や成長の機会を提供しています。将来性を考えるなら、自社開発に積極的な企業を選びましょう。

研修や資格取得制度が整っていないSIerは選ばない

教育体制が不十分なSIerでは入社後すぐに現場配属され、十分な知識やスキルを得られないまま業務を任され、負担が大きくなる傾向にあります。

一方、優良SIerは入社後の研修制度や資格取得支援が整っており、基礎から応用まで体系的に学べる環境を用意し社員の満足度も高いです。

パーソル総合研究所が発表したITエンジニアの人的資源管理に関する定量調査でも、研修や社内教育が充実している企業は満足度が高い一方、学習機会が少ない企業や研修費自己負担がある企業では満足度が低い為、研修制度や費用補助などは十分に調査しておくべきです。

有給休暇の取得日数が少ないSIerは選ばない

有給休暇の取得実績が少ないSIerは社員が慢性的に多忙な状態や休暇を取りにくい社風が根付いている可能性が高いです。

特に客先常駐中心の企業は顧客都合や稼働時間を優先する為、休暇申請しづらい状況も珍しくありません。

一方で優良SIerは休暇取得を推進し、働きやすい環境を整えています。

厚生労働省調査の就労条件総合調査によるとIT業界(情報通信業)の有給取得平均は12.5日ですので、求人サイトや就職四季報で調べましょう。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

やばいSIerを確実に見極めたい方は転職エージェントへ相談を

キッカケエージェントの利用者満足度は93%と業界トップクラス

就職・転職の際に企業研究をしても実際の労働環境やキャリア形成の実態は見抜きにくいものです。

そんな時に役立つのが転職エージェント。

プロのキャリアアドバイザーが非公開情報や内部事情を踏まえてアドバイスしてくれる為、自力では判断が難しい“やばいSIer”を見抜けます。

キッカケエージェントでは転職希望でなくてもエンジニアの悩みを広く受け付けていますので、IT業界の内部事情を詳しく知りたい方は下記よりお問い合わせください。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

まとめ

SIerは「やめとけ」と言われるほど厳しい一面があり、納期や残業、専門性の不足などの課題が指摘されています。

しかし一方で、安定した収入やマネジメント経験の習得、幅広い人脈形成といったメリットも存在します。

大切なのは、自分がどんなキャリアを築きたいかを明確にし、その上で適した環境を選ぶことです。やばいSIerを避けるためには企業研究を徹底し、必要であれば転職エージェントを活用して後悔のないキャリア選択をしましょう。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する

Share:

X (Twitter) でシェアFacebook でシェアはてなブックマーク でシェア
IT菩薩モロー

この記事を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX

転職のミスマッチをゼロにする

キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します

今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、

① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方

上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。

ITエンジニア転職のプロに

今すぐ無料で相談する