「セキュリティエンジニアはやめとけって言われる理由は何?」
「セキュリティエンジニアに転職しようと思ってるんだけど、やめとけって聞いて不安」
このように感じる方も多いのではないでしょうか。セキュリティエンジニアへの転職を考えた際、ネガティブな意見も出てくるため、不安になるのも仕方がない部分です。
そこで今回は「セキュリティエンジニアがやめとけと言われる理由」を紹介します。「セキュリティエンジニアに向いている人の特徴」や「おすすめキャリア戦略」も解説していますので、ぜひ参考にしてください。
セキュリティエンジニアが「やめとけ」と言われる理由

責任が重大
セキュリティエンジニアは、企業の機密情報や顧客の個人情報を守るという極めて重要な役割を担っています。万が一セキュリティ侵害が発生すれば、企業に莫大な金銭的損害や信用失墜をもたらすだけでなく、場合によっては法的責任を問われることすらあるでしょう。
そのため、常に大きなプレッシャーと重大な責任を感じながら業務を遂行しなければなりません。24時間体制での監視が求められる環境では、緊急時の対応も必要となり、精神的負担は相当なものです。
こうした責任の重さが、「やめとけ」と言われる大きな理由の1つとなっています。
原因調査が大変
ひとたびセキュリティインシデントが発生すると、膨大な量のログデータを1つずつ解析し、攻撃の手法や侵入経路、影響範囲を正確に特定しなければいけません。こうした調査作業は非常に複雑で、時には数日から数週間もかかる場合があります。
さらに、インシデント対応中は緊急性が高いため、長時間労働や休日出勤を余儀なくされるケースも少なくありません。原因が特定できるまでプレッシャーが続き、精神的・身体的な負担も増大するでしょう。
労働時間が不規則になりやすい
セキュリティインシデントは、24時間365日いつでも発生する可能性があります。場合によっては深夜や休日の緊急対応が頻繁に求められ、規則正しい生活を送るのが難しくなるでしょう。
特にサイバー攻撃やシステム侵害が発生した際には、被害拡大を最小限に抑えるため即座に対応しなければなりません。限られた時間と情報の中で、適切な判断と迅速な行動が求められるプレッシャーは相当なものです。
こうした心身への負担が大きい点が「やめとけ」と言われる理由となっています。
仕事に終わりがない
セキュリティの世界では、新たな脆弱性やサイバー攻撃の手法が次々と登場しています。そのため、どれだけ対策を講じても、システムを完全に守るのは事実上不可能です。
セキュリティエンジニアは常にセキュリティ対策の改善や最新の脅威情報の収集、システムの監視を続けなければならず、終わりのない戦いが続きます。たとえ1つの課題を解決できたとしても、すぐに新たな脅威が出現する世界です。達成感が得にくく、精神的に疲弊しやすいでしょう。
常に勉強が必要
サイバー攻撃の手法や新たな脆弱性の情報は、日々更新されています。昨日まで有効だった対策が通用しなくなることは、日常茶飯事です。そのため、セキュリティエンジニアは最新の技術や脅威情報を、継続的に学習し続けなければなりません。
攻撃に対抗するには、業務時間外にも資格取得の勉強や技術文書の読解など、膨大な自己学習が求められます。
こうした終わりのない学習負担の大きさが心身を疲弊させ、「やめとけ」と言われるのです。
成果が見えにくい
セキュリティエンジニアの仕事は、何も起こらないのが理想です。そのため、日々の努力や成果が目に見えにくく、周囲から評価されにくい状況になります。
たとえ攻撃を未然に防いでいたとしても当たり前と受け止められ、適切な対策が取られないまま放置された結果インシデントが発生すると、責任を問われてしまいます。
特に、セキュリティの重要性を十分に理解していないクライアントに対して、技術的な脅威や対策の必要性をわかりやすく説明するのは非常に難しいでしょう。そうした顧客の見えない貢献に対する周囲の認識不足は、モチベーションの維持に大きな影響を与える部分です。日常の業務が報われにくい環境は、「やめとけ」と言われるのも当然と言えます。
生成AIによって将来性がないと考えられている
生成AIによる業務の淘汰は、セキュリティ分野も例外ではありません。2025年現在のIT市場において、設計書やマニュアル、ドキュメント通りにただタスクをこなすだけの「詳細設計以降の作業員」は、生成AIによって真っ先に淘汰される職種として指摘されています。
例えば、セキュリティ分野における脆弱性診断レポート作成や定型的なログ解析などの定型業務ばかりしている人は要注意です。AIと差別化できる高度な判断力や戦略的思考がないと、生き残るのは難しいでしょう。
セキュリティエンジニアが「やめとけ」と言われても働くメリット

将来性があり需要も高い
サイバー攻撃の巧妙化や増加、企業のデジタル化推進、そして個人情報保護に対する社会的要請の高まりにより、セキュリティエンジニアの需要は急速に拡大しています。
特に近年は、あらゆる業界でセキュリティ人材が不足しており、売り手市場が続いている状況です。今後もこの傾向は継続すると予測され、長期的に安定した雇用と高収入が期待できます。
中でも高度なスキルを持つエンジニアは引く手あまたであり、転職市場でも有利な立場に立てるでしょう。
社会に貢献している実感がある
セキュリティエンジニアは、企業の機密情報や顧客の個人情報を守り、サイバー犯罪から社会を守るという重要な役割を担っています。そのため、自分の仕事が社会の安全とデジタルインフラの信頼性に直接貢献しているという、強いやりがいと使命感があります。
特に、サイバー攻撃を未然に防ぎ、人々が安心してインターネットやデジタルサービスを利用できる環境を支えている点は、大きな社会的意義を感じる部分です。
キャリアパスが豊富
セキュリティエンジニアとしての経験は、多様なキャリアに活かせる点も魅力です。セキュリティコンサルタントとして企業の戦略立案を支援したり、セキュリティアナリストとして脅威分析の専門家になったりと、専門性を活かした豊富なキャリアパスがあります。
さらに、CISOやセキュリティ製品開発、教育研修の講師など、自分の興味や適性に応じた成長もできます。
こうしたキャリアの幅広さは、セキュリティエンジニアとして長期的な職業人生を設計する上で大きなメリットです。
セキュリティエンジニアに向いている人の特徴

セキュリティの重要性を理解している人
情報漏洩やサイバー攻撃が企業の経営や社会インフラに与える深刻な影響を理解し、セキュリティ対策に強い信念を持っている人は、セキュリティエンジニアに向いています。
単なる技術職としてではなく、企業と社会を守る重要な役割として業務を捉えられるため、困難な状況でも使命感を持って業務に取り組めるでしょう。
特にセキュリティの価値を本質的に理解していると、周囲への啓蒙活動や予算確保の交渉においても説得力を持った意見を発信できます。組織全体のセキュリティレベル向上も可能です。
新しい知識の習得が好きな人
最新の脅威情報やセキュリティ技術について自ら積極的に学習を続けることを楽しめる人も、セキュリティエンジニアに向いています。日々進化しているサイバー攻撃への手法に対抗できるためです。
特に、技術ブログを読んだり、セキュリティカンファレンスに参加したりと知的好奇心が旺盛な人ほど、楽しみながら成長できるでしょう。高い学習意欲は、常に変化する脅威に対応し続けるための原動力にもなるため、ぜひ身につけておきたい資質です。
注意深く責任感が強い人
セキュリティエンジニアには、膨大なログの中から小さな異常を見逃さない注意力と、企業の情報資産を守るという強い責任感が求められます。些細な変化や違和感を察知できる観察力を持ち、油断せず徹底的に確認する慎重さが重要です。
また、自分の判断ミスが重大なインシデントにつながる可能性を理解しているかどうかも重要になります。常に緊張感を持って業務に臨める人ほど、セキュリティエンジニアとして高い成果を上げられるようになるでしょう。
緊急時でも落ち着いて対応できる人
セキュリティインシデントが発生した際、パニックにならず冷静に状況を分析し適切な対応策を判断できる人も、セキュリティエンジニアに向いています。
特に緊急時には限られた時間と情報の中で重大な決断を下す必要があり、論理的に思考できる冷静さが求められます。特に、プレッシャーの中でも的確な指示を出してチームを統率できる人は、危機管理能力の高いエンジニアとして重宝されるでしょう。
コミュニケーション能力が高い人
セキュリティエンジニアには、高いコミュニケーション能力も求められます。技術者だけでなく、経営層や他部署の非技術者に対しても複雑なセキュリティリスクをわかりやすく説明するためです。セキュリティ対策の必要性を納得させなくてはいけません。
インシデント発生時には関係者と円滑に連携し、迅速な情報共有と意思決定を促進する調整力も必要になるため、技術力だけでなく人を動かせるようになると、セキュリティエンジニアとしての真価をさらに発揮できるでしょう。
セキュリティエンジニアの経験を活かせるおすすめキャリア戦略

セキュリティコンサルタントへ転職する
セキュリティエンジニアとしての実務経験を活かし、セキュリティコンサルタントへ転身する道があります。企業のセキュリティ課題を包括的に分析し、経営戦略に沿った最適なセキュリティ戦略や具体的な対策を提案するキャリアです。
このキャリアでは技術的な実装作業から離れ、より上流の立場から多様な業界・規模の企業のセキュリティ強化をしていきます。経営層と直接対話する機会も増え、ビジネス視点でのセキュリティ価値を提示するスキルを磨けるでしょう。
セキュリティアナリストへ転職する
セキュリティエンジニアとしての経験を深化させ、セキュリティアナリストへ転職するキャリアもあります。セキュリティインシデントの詳細な分析や脅威インテリジェンスの収集・分析、攻撃パターンの研究に特化し、より戦略的なセキュリティ対策を支えるキャリアです。
このキャリアでは、高度な調査能力とデータ分析スキルを活かし、組織のセキュリティ体制強化に貢献するスペシャリストとして活躍できます。SOCでの監視・分析業務や脅威ハンティングなど、専門性の高い業務を担います。
ホワイトハッカーへ転職する
セキュリティエンジニアとしての技術力をさらに高め、ホワイトハッカーへ転職するキャリアがあります。ホワイトハッカーは、倫理的ハッキングの技術を用いて、企業や組織のシステムに対して合法的に侵入テストを実施し、脆弱性を発見する存在です。
このキャリアでは、悪意ある攻撃者より先に弱点を見つけ出し、対策を講じるサポートを提供します。高度な技術力と創造的な思考が求められるため、社会貢献度をしながら技術的探求もしたい人におすすめのキャリアです。
フリーランスとして独立する
セキュリティエンジニアとしての専門性と実績を武器に、フリーランスとして独立するキャリアもあります。複数の企業からセキュリティ診断や脆弱性診断、コンサルティング案件を受注できれば、会社員時代より高収入を実現できるでしょう。
案件の選択や働く時間・場所を自分でコントロールできるため、ワークライフバランスを重視した自由な働き方が可能です。
ただし、案件獲得や営業活動、事務処理なども自分でする必要があるため、技術力に加えてビジネススキルも求められます。
社内SEへ転職する
セキュリティエンジニアとしての経験を活かし、社内SEへ転職するキャリアもあります。社内SEとして自社のセキュリティ対策全般を担当し、安定した勤務環境の中で、情報資産の保護に専念する働き方です。
このキャリアでは、セキュリティエンジニアの知見を活かしてセキュリティポリシーの策定やシステムの脆弱性管理、従業員へのセキュリティ教育、インシデント対応体制の構築など、幅広い業務に携われるでしょう。
転職エージェントに相談する
セキュリティエンジニアとしてのキャリアに悩んでいる場合は、IT業界専門の転職エージェントに相談してみましょう。セキュリティエンジニアとしての市場価値の評価や、スキルを最大限活かせる転職先を提案してもらいながら、戦略的なキャリア形成を描けるようになります。
もしどのエージェントに相談するかで迷った際は、IT業界に特化した「キッカケエージェント」をご利用ください。キッカケエージェントでは、「転職でのミスマッチをゼロにする」をコンセプトに、ITエンジニアに特化したキャリアアドバイザーが技術力やキャリア、収入、ライフワークバランスなど様々な観点からアドバイスしております。
無料でご相談いただけますので、キャリアに迷っているセキュリティエンジニアの方は、ぜひ1度お気軽にご相談ください。
セキュリティエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談するまとめ
セキュリティエンジニアは「やめとけ」と言われることもありますが、責任の重さや不規則な労働時間、終わりのない学習負担といった厳しい面が関係しています。そうした面以外に視線を向ければ、高い社会的需要と将来性、社会貢献などの大きな魅力も持ち合わせている職種です。向いている人ほど、高いモチベーションで働けるでしょう。
一方で、向いていない人にとっては、セキュリティエンジニアは「やめとけ」と言われても仕方のない職種になります。そのような場合は、転職を検討しましょう。
「キッカケエージェント」では、ITエンジニアに知見のあるコンサルタントが、一人ひとりに合ったキャリアを提案しております。以下のリンクから無料でご利用いただけますので、お気軽にご相談ください。
セキュリティエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する






