【水力発電所向け電力変換装置に関する場内・現地の品質保証業務】
年収
490万円〜560万円
勤務地
茨城県
職種
QAエンジニア
自社サービスあり
リモートワーク
技術試験なし
学歴不問
求人情報
仕事内容
仕事内容
【募集背景】
水力発電所向けのパワーエレクトロニクス製品(二次励磁、一次可変速、サイリスタ始動装置)の受注増が見込まれますが、熟練エンジニアの定年退職時期が迫っており、次世代人財確保が必要になりました。既存技術を理解しつつ次世代技術を積極的に取り入れ、新コンポーネントの開発を通じて社会インフラの発展と人々の暮らしに貢献できる人財を募集します。
【職務概要】
電力変換装置の品質保証(主回路、冷却、制御盤、制御基板、論理、ソフトウエア)
(JD5)機器・システムの設計開発全般の品質管理(QC)を担い、ビジネス戦略に基づき要件を満たすために、業務の担当者として、機器・システムの品質保証活動の遂行に対して責任を負う。担当業務は上長と対話して決めていく。
プロジェクト進行に伴い、複数の業務を経験しながら、基礎的な知識を習得して活用する。
所属する組織の方針に基づき、上長に指示を仰ぎながら、一連の業務を遂行する。
【職務詳細】
電力インフラ向け大型電力変換器の品質管理(QC)業務を行う。機能仕様の妥当性判断や対案提案をし、ハードウェア・ソフトウエアの仕様および出荷品質に対して責任を負い、要求仕様からより具体的な仕様の実装評価・対案提示を担当または指揮する。場内活動(計画、開発、受入検査、型式試験、商用試験)、社外活動(メーカ調査、メーカ協力、協議会)、現地活動(顧客報告、復元試験、単体試運転、システム試運転)を行う。
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
・人々が当たり前に使う電気。それを生み出す発電所、それを伝える変電設備、陰で支える黒子が私たちの本質。特定の知識・個人の努力だけでは立ちいかないですが、知れば知るほど、協力すればするほど、視界が拡がる奥深さがあります。
・ハードウェアとソフトウェアを含むシステム全体に関わる技術に触れ、最適システムの検討・提案を習得することができます。
・顧客との協創による機能開発からシステム検討、実導入までを一貫して携わることができます。
【働く環境】
《配属組織/チームについて》
・部全体で21名。設計と品証の混成。年齢層は50台後半が7名。30台・40台が多いです。配属先は5名前後のチームです。
・水力発電所向け電力変換装置が主務です。HVDC用変換器と火力用始動装置の保守が副務です。
・受注プロジェクトは国内案件のみ。部品調達先で海外メーカあり。
・パワエレ全般(計画、主回路、制御盤、制御基板、論理、ソフトウエア、冷却、生産計画)の幅広い実務を順に担当します。
・生産工場(山手)を保有。設計・製造(委託)・品証の一体でモノづくりを実施。幅広い経験を積むことができます。
《働き方について》
・大みか事業所及び山手工場に出勤いただきます。
・3ヵ月に1回程度、日本国内現地出張いただく可能性があります(~1か月)
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
仕事内容の変更範囲
会社の定める業務
必須条件
必須条件
下記いずれの条件もお持ちの方
(1)品質保証に関する技術系の実務経験(目安:1年以上)
(2)設計書やレポートの読み書き経験がある方
(3)社内外に対する各種調整や合意形成について、チームメンバと連携して業務を図れるコミュニケーション能力
求める人物像
※期待行動・コンピテンシー等
【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】
・People Champion(一人ひとりを活かす):
多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。
・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):
社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。
・Innovation(イノベーションを起こす):
新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。
【その他職種特有】
・粘り強く仕事に取り組める方
歓迎要件
・電気工学の三相交流理論の初歩的な知識を有している
・組込ソフト作成・デバッグの経験者
・粘り強く仕事に取り組める方
想定年収
想定年収
490万円〜560万円
想定年収補足
※年令・経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇いたします。
月給
269,000円〜302,000円
賞与・昇給
賞与:2回
昇給:1回
ポジション
職種
・QAエンジニア
配属先
部署名
社会ビジネスユニット(インフラ制御システム) 発電・送変電制御システム本部 電力パワーエレクトロニクス部
部署の特徴・業務環境
【配属組織について(概要・ミッション)】
当組織は水力発電所向けパワーエレクトロニクス製品である、可変速揚水発電用変換器、サイリスタ始動装置を供給しています。
同製品の設計・品証を日立三菱水力株式会社(HM水力)として、同製品の調達・製造を日立製作所として、活動しています。
また、変電所向けパワーエレクトロニクス製品(他励式HVDC、STATCOM)の保守業務、火力発電所向けパワーエレクトロニクス製品(サイリスタ始動装置)の保守業務、も担っています。
パワーエレクトロニクス製品は、強電・弱電・制御の技術からなる製品ですが、要求性能の変化、サプライチェーンの変化に伴い、柔軟な対応と技術革新が求められており、フラットな視点で将来を見据えて行動できる中核人材の育成と活躍を目指しています。
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
電力の安定供給、電力系統システムの安定稼働を実現し、安心・安全な社会インフラを提供することで、人々を豊かにする社会貢献事業です。
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)
勤務形態
勤務形態
定時時間制
勤務形態補足
日立三菱水力株式会社 品質保証部 変換器品質保証グループ 兼務出向
就業時間
8:50〜17:20
就業時間補足
※事業所によって時間帯が異なる場合あり。
予定勤務地
予定勤務地
茨城県日立市大みか町5-2-1大みか事業所
茨城県日立市白銀町一丁目1番1号日立事業所
リモートワーク頻度
リモートワーク頻度
一部リモート
福利厚生
保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険
健康・医療
受動喫煙防止措置
受動喫煙防止措置
受動喫煙対策特記事項
屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり
制度
財産形成
社員持株会制度、財形貯蓄
休日・休暇
年間休日日数
126日
休日・休暇
完全週休二日制、有給休暇、年末年始休暇
諸手当
諸手当
通勤手当、家族手当
その他
その他補足
住宅支援制度(寮、手当等)、カフェテリアプラン
選考情報
選考内容
選考情報
書類選考,面接

