ITエンジニアの転職/求人/採用情報|キッカケエージェント

【ミッションクリティカルな公共システムの大規模開発を支えるプロジェクトマネジメント】

年収

780万円〜1,030万円

勤務地

東京都、神奈川県

職種

サーバーサイドエンジニア、プロジェクトリーダー(PL)

自社サービスあり
リモートワーク
技術試験なし

求人情報

仕事内容

仕事内容
【募集背景】 Society5.0の実現に向け、公共システム事業部ではLumada・デジタルソリューション事業の拡大や各種大型案件の遂行に力を入れています。 その一環として今回、開発部門のプロフェッショナルとして活躍していただけるSEを募集します。 【職務概要】 ▼大規模システム開発  ・官公庁分野、自治体分野、社会保障分野の大規模システムの設計・構築 ▼社会インフラのシステム開発  ・警察、道路等の社会基盤となるシステムの設計・構築 ▼パブリックセーフティのアプリケーション開発  ・監視、ドローン、防災等と映像ソリューションを組合せ、空港・鉄道等幅広い業種顧客向けアプリケーションの設計・構築 これらMstepオーダのミッションクリティカルなシステムや、社会を支えるシステムの設計・構築において、日立Gr会社やパートナー会社の開発チームを束ねる開発リーダとして、お客様と直接やり取りをするSE部門隊と一体となって開発を取り纏めています。 また、日立の100年のモノづくりで培った「S(安全)>>Q(品質)>D(納期)>C(コスト)」を守るため、技術力・開発マネジメント力を活かし、全ての開発局面において安全性と品質管理を徹底しています。 【職務詳細】 具体的な業務は①~④に記載の内容で、開発責任者として技術的に検証、承認、管理、改善等を行います。 プロジェクトには立ち上げからシステムの要件定義、構築、運用フォローまで携わることが出来、トータルで活躍することが出来ます。 ①プロジェクトの立ち上げ  以下業務を通して、お客様と直接やりとりをするSE部門を支援します。  ・開発規模/工数の見積  ・プロジェクト計画の策定 ②アプリケーションの要件定義  ・要件を深堀り ③設計・プログラミング・テスト  ・方式設計/基本設計~詳細設計を実施  ・プログラミング/テストを取りまとめ  ・成果物の品質評価 ④システム移行・運用  ・お客様の要件をもとに、移行設計/運用設計を実施 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 【100人以上のプロジェクトを纏める凄腕マネージャーを目指すキャリアパス】  ・多くのメンバーとともにPJをやり遂げる達成感  ・身近な行政サービスに反映される社会貢献の実感  ・新技術や制度等知識、知見の拡大 【働く環境】 ①配属組織/チームについて  ・配属組織の人数規模:   社員:約100名   全体:約350~400名程度(協力会社メンバ含)  ・プロジェクトの人数規模:   数名~数十名規模のプロジェクト   ※複数の開発プロジェクトを対応しているため、プロジェクト規模で変動  ・年齢層:   20代~50代(30~40代が中心) ②働き方について  ・プロジェクトで出社日を決めている。(在宅勤務と併用)  ・様々な顧客に対応するため、顧客先出張はプロジェクト状況に応じて有り。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
仕事内容の変更範囲
会社の定める業務

必須条件

必須条件
【経験】 ・上流~下流までのシステム開発経験 ・プロジェクトにおけるリーダー経験 【職務知識】 ・IT業界の基礎知識 ・OSSの知識 【資格】 ・基本情報処理資格技術者 (または、上記に準ずる資格または知識・経験をお持ちの方)
求める人物像
※期待行動・コンピテンシー等 【全職種共通(日立グループ コア・コンピテンシー)】 ・People Champion(一人ひとりを活かす):  多様な人財を活かすために、お互いを信頼しパフォーマンスを最大限に発揮できる安心安全な職場(インクルーシブな職場)をつくり、積極的な発言と成長を支援する。 ・Customer & Society Focus(顧客・社会起点で考える):  社会を起点に課題を捉え、常に誠実に行動することを忘れずに、社内外の関係者と協創で成果に責任を持って社会に貢献する。 ・Innovation(イノベーションを起こす):  新しい価値を生み出すために、情熱を持って学び、現状に挑戦し、素早く応えて、イノベーションを加速する。 【その他職種特有】 ・社会課題の解決に興味があり、熱意をもって取り組める方 ・リーダーシップを発揮し、チームを牽引できる方 ・多くのステークホルダーと上手くコミュニケーションをとり、連携・取りまとめができる方

歓迎要件

【経験】 ・自身がリーダーとして管理するメンバが10名以上のプロジェクト経験 ・OSS等を活用し具体化した経験 【職務知識】 ・クラウド開発の知識 ・PMOの知識 【資格】 ・高度情報処理資格技術者、PMP、AWS認定資格 ・TOEIC(R)テスト650点以上の英語力

想定年収

想定年収
780万円〜1,030万円(給与形態:月給制)
想定年収補足
※年令・経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇いたします。
月給
463,000円〜605,000円
賞与・昇給
賞与:2回 昇給:1回

ポジション

職位
主任
職種
・サーバーサイドエンジニア ・プロジェクトリーダー(PL)

配属先

部署名
社会ビジネスユニット 公共システム事業部 公共アプリケーション開発本部
部署の特徴・業務環境
【配属組織について(概要・ミッション)】 公共システム事業部は官公庁、自治体、外郭団体等公共分野のお客さまを、ITの側面から50年以上にわたって支援しております。 具体的には、少子高齢化や環境問題、テロの脅威、格差の拡大等、国家規模~地域の課題に対し、「大規模プロジェクトのマネジメントをはじめとしたノウハウ」と「AIやIoT等の新たなデジタルソリューション・モノづくり(設計・開発)」を組合せて答えを導き、人々の安心・安全で住みよい暮らしの実現に貢献しています。 公共システム事業部には下記①~⑥の分野があり、今回の募集は⑥の開発分野におけるプロジェクトマネジメントを中心に担って頂きます。 ①官公庁分野  Society5.0で実現する社会のための情報連携基盤構築といった国家的スケールの情報システムを提供し、国家戦略と国民の生活を見えないところで支えています。 ②自治体分野  住民情報管理や介護、地域包括ケアサービスに加え、デジタルガバメントに対する取り組みや、自治体を中心としたスマートシティの取り組みにより社会を豊かにする取り組みを進めています。 ③社会保障分野  国、または都道府県、その他保険者様と一緒に、社会保障分におけるビッグデータの利活用や予防AI等を活用することで、人々の安心・安全な暮らしを支えています。 ④社会基盤分野  警察・消防および道路分野において、住民の生命・財産を守る通信指令システムを始めとしたミッションクリティカルなシステムに加え、映像解析・AIを活用した予測システムの提案・構築を行っています。 ⑤ソリューション分野  監視・防災・ドローン等パブリックセーフティ関連のシステム提案や、映像解析・生体認証等セキュリティ関連のシステム提案、先端基盤・クラウド・プラットフォームの構築を行っています。 ⑥開発分野  ①~⑤の分野におけるミッションクリティカルな大規模開発において、日立Gr会社やパートナー会社を束ねて開発を主導。  開発作業における、技術面、管理面を支援・主導することでプロジェクトの成功に大きく貢献。  公共システム事業部内、上述の事業分野におけるシステム開発を組織横断的に支え、なくてはならない存在です。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ▼事例1:モノづくり支援メニュー  開発プロジェクトで得たノウハウを集約・メニュー化し、最も効率の良い技術情報・プロセス等を共有しています。 ▼事例2:官公庁向けシステム開発  各種システムのアプリケーション開発を行うとともに、開発プロジェクトに対して、横断的な目線で方式設計・基準書整備や開発手法整備を行っています。 ▼事例3:SIP4D開発(防災情報の都道府県連携)  組織を超えた防災情報の相互流通を担う基盤的ネットワークシステム開発に向け、災害対応に必要とされる情報を多様な情報源から収集し、利用しやすい形式に変換して迅速に配信しています。

雇用形態

雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)

勤務形態

勤務形態
定時時間制
就業時間
8:50〜17:20
就業時間補足
※事業所によって時間帯が異なる場合あり。

予定勤務地

予定勤務地
東京都 神奈川県

リモートワーク頻度

リモートワーク頻度
一部リモート

福利厚生

保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険
健康・医療
受動喫煙防止措置

受動喫煙防止措置

受動喫煙対策特記事項
屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり

制度

財産形成
社員持株会制度、財形貯蓄
職場環境
リモートワーク制度

休日・休暇

年間休日日数
126日
休日・休暇
完全週休二日制、有給休暇、年末年始休暇

諸手当

諸手当
通勤手当、家族手当

その他

その他補足
住宅支援制度(寮、手当等)、カフェテリアプラン

選考情報

選考内容

選考情報
書類選考,面接
IT菩薩モロー

この求人を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX