【<グローバルプロジェクト担当>システムエンジニア】
年収
600万円〜900万円
勤務地
岩手県、秋田県、東京都、新潟県、島根県、鹿児島県
職種
フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア
リモートワーク
技術試験なし
学歴不問
求人情報
仕事内容
仕事内容
●世界シェアNo.1CRM Salesforceの国内導入トップクラスの実績
●設立以来19期連続増収、直近4期平均成長率134%の高成長企業
●世界シェアNo.1CRM Salesforceにおいて国内トップクラスの優秀なエンジニアが多数在籍
グローバルにSalesforceを展開していくプロジェクトの増大に伴い、英語スキルをお持ちでご担当いただける方を募集致します。
クラウドシステムの提案から要件定義・設計・開発、導入後の効果分析とその改善を行います。
扱う製品は、主にSalesforceとなります。プロジェクトによっては、その他のメジャーなクラウド製品(AWS、GoogleCloud、Azureなど)や、自社製品を組み合わることもございます。
社員の8割が中途入社、また約90%がエンジニアという環境の中で、実力・成果次第でポジションアップ・キャリアアップが可能です。
■今回募集の背景
組織拡大に伴う事業強化のため
■当社のアピールポイント
①最上流工程・自社内開発・エンドユーザーとの直取引
開発はエンドユーザーとの直取引であると同時に大部分が、自社内での開発です。案件には最上流工程から携われ、導入後の効果分析・フォローまで幅広く関わるため、
システムエンジニアとしてのスキルを思う存分高めることができます。
②成長市場のリーディングカンパニーだから、あなたの成長を全力でサポートできます
年平均20%成長を続けるクラウド市場において、当社は設立以来、19期連続で増収を達成。
2018年11月には東証一部にも上場しており、安定した基盤の中でスキルアップを図っていただくことができます。
③システムエンジニアの質量ともにトップクラス。共にスキルアップを目指せます。
員の大半がSalesforceの認定技術者であり、国内屈指の上位資格保有者数を誇っています。
さらに、Salesforceの最難関資格である認定テクニカルアーキテクト取得者は国内22名中当社5名在籍で国内No.1。
また、世界でも数少ないSalesforce MVPも3名在籍で、Salesforceにおける技術力では国内トップクラスを自負しており、社員同士共に切磋琢磨していける環境です。
④充実の研修制度により知識ゼロからクラウドスペシャリストへ
社内エンジニア向けトレーニングを専門に行うチームがあり、入社後研修や資格取得におけるサポートを受けることができます。
また、毎週社員による勉強会が開催されるなど、社内で成長し合う環境もあり、クラウドの知識ゼロから一流のスペシャリストになれる環境が整っています。
必須条件
必須条件
・クラウドやSalesforceに興味がある方
・Webアプリケーションまたは、Webベースのパッケージ製品を用いたITプロジェクトの、顧客要件ヒアリングから、システム設計、導入まで全体を通した参画経験(3年以上)
もしくは,Salesforceプロジェクトに要件定義フェーズへの参画経験(3プロジェクト以上)
・ビジネスレベルの日本語および英語力と実際の業務で使用されてきたご経験
求める人物像
下記のような志向のある方には適した環境です。
・新しい技術を学びたい/積極的に勉強している
・上流工程に携わりたい
・グローバルなプロジェクトの経験を積みたい
歓迎要件
・3名以上のリーダー経験のある方
・以下のようなITプロジェクトのご経験がある方
・経験分野:上流工程顧客折衝経験、顧客管理、データ連携、コールセンター、マーケティング、ERP/基幹系システム(販売管理)、ECサイト
想定年収
想定年収
600万円〜900万円(給与形態:年俸制)
想定年収補足
月収500,000円~750,000円
※経験により考慮いたします
※上記年俸額を12で割った金額が月額支給金額となります。
※上記年俸金額の中に月30時間分の残業代が含まれています(月30時間を越える時間外労働を行った場合は、時間外勤務手当を追加で全額支給します)
※年間全社業績目標を超えた場合は決算賞与の支給あり
賞与・昇給
昇給:1回(2月)
固定残業代
100,000円〜150,000円
おすすめポイント
★Salesforceエンジニアとしてのキャリアアップ
Salesforceエンジニアは今まさに「売り手市場」の状況です。
その高い専門性は市場から高く評価され多様なキャリアパスを通じて長期的に価値を発揮し続けることが可能です。
SalesforceコンサルタントやSalesforceアーキテクト、導入プロジェクトの全体の責任者であるプロジェクトマネージャー、さらには内製化を進める事業会社にうつりSalesforce環境の運用・保守を行うキャリアパスもございます。
Salesforceエンジニアとしての経験を積むことで将来的に自分の市場価値を高めていくことが可能です。
★セールスフォースジャパンのトップクラスパートナーであること
株式会社テラスカイには、30あるSalesforceの資格のうち最難関かつ最上位の資格である認定テクニカルアーキテクトの取得者が22名中5名も在籍しており在籍人数は国内No.1になります。
そのほか、SalesforceMVPも20名中3名も在籍しております。
その結果、セールスフォースジャパンのトップクラスパートナーとして認定を受け規模の大きい案件や様々な領域の案件に携わることができます。
また、有資格者の方々が研修にも携われていることからSalesforceの知見を十分に吸収できる環境が整っています。
★Salesforce経験者であっても入社後2ヶ月間の研修を受けられること
Salesforceにはたくさんの機能があり、Salesforce経験者であってもすべての機能について体系的に理解している人はほとんどいません。
そのため、Salesforceに関連する実務経験はあったとしてもSalesforceについての体系的な知見を積んでほしいという意図があることから非常に手厚い研修制度を取り入れています。
「要件定義しか対応できない」「Salesforceのうちローコード・ノーコードしか対応できない」といった人材ではなく、要件定義~設計~開発まで一連の知見を持ちマネジメントにも対応できる人材を目指せるよう、手厚い研修制度になります。
その結果、以下(A)もしくは(B)のタイプであっても内定が出た実績がございます。
(A)Salesforceを利用した経験はあるが開発経験はまったくない、もしくは開発経験が足りない人
※開発経験がない人や要件定義の経験のみの人でも内定が出た実績があります。
(たとえば(a)営業職・サポートエンジニアなどのポジションでSalesforceの利用経験がある人や(b)Salesforceの製品の中でもローコード・ノーコードの製品での開発経験しかない人などを想定)
(B)開発の経験はあるが、Salesforceエンジニアへキャリアチェンジしたい人
★柔軟な働き方
ポジションによっては在宅勤務も可能で、月平均の残業時間は15時間程度になります。
2025年には職場環境最優良法人も受賞し働きやすい職場として1,505社中1位を獲得しています。
参考記事:https://www.terrasky.co.jp/news/2025/07/03/terrasky.php
ポジション
職種
・フロントエンドエンジニア
・サーバーサイドエンジニア
配属先
部署名
ソーシング&コンサルティング本部
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)
勤務形態
就業時間
9:30〜18:00
残業時間
固定残業時間
月30時間
予定勤務地
予定勤務地
岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9−1マリオス 13階
(最寄駅:JR「盛岡駅」西口より徒歩3分)
秋田県秋田市中通2-3-8秋田アトリオンビル 12階
(最寄駅:JR「秋田駅」より徒歩5分)
東京都中央区日本橋2-11-2太陽生命日本橋ビル15~17F
(最寄駅:銀座線・東西線・浅草線【日本橋駅】直結
JR【東京駅】徒歩5分
銀座線・半蔵門線【三越前駅】徒歩7分)
新潟県上越市本町6-4-22
(最寄駅:えちごトキめき鉄道「高田駅」より徒歩10分)
島根県松江市朝日町字伊勢宮477-17松江SUNビル 8階
(最寄駅:JR「松江駅」より徒歩2分)
鹿児島県鹿児島市武1丁目2-10JR鹿児島中央ビル802
(最寄駅:JR「鹿児島中央駅」より徒歩1分)
勤務地補足
記載勤務地より応募者のご希望により選択いただけます。
※ご入社時に東京本社で研修を実施いたします。
リモートワーク頻度
リモートワーク頻度
一部リモート
福利厚生
保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
保険補足
・関東ITソフトウェア健康保険組合加入
健康・医療
受動喫煙防止措置
制度
財産形成
確定給付型企業年金、企業型確定拠出年金
休日・休暇
年間休日日数
122日
休日・休暇
完全週休二日制、有給休暇、リフレッシュ休暇、年末年始休暇、慶弔休暇
育児・介護
介護休暇、育児のための時短勤務、産前産後休暇
育児・介護補足
・母性健康管理のための休暇(妊娠中の通院休暇)
諸手当
諸手当
通勤手当
諸手当補足
・リフレッシュ休暇報奨金
その他
その他
社内表彰
その他補足
・半期に一度の部門懇親会費用負担有り
・ベネフィットステーション
選考情報
選考内容
選考情報
・適性検査あり
・面接 2回
選考情報補足
書類選考
↓
一次面接
↓
最終面接
※適性試験:あり(WebOPQ)
(適性検査のみでの合否判断なし)
※Web面接:可
※ポジションや状況に応じてフローの追加や変更が発生する可能性があります