テックリード(NP後払いair)
年収
800万円〜1,100万円
勤務地
東京都
求人情報
仕事内容
仕事内容
【募集背景】
私たちは、新旧決済事業の両方を見据え、システム構造の最適化と技術刷新を推進できる 『モダンアーキテクチャ構築を牽引するテックリード』 を求めています。
新決済事業である「NP後払いair」の急成長フェーズにおいて、既存事業「NP後払い」の既存機能を活用しつつ、将来的に両事業を統合可能な次世代アーキテクチャを設計・構築し、非機能要件を含めた全体最適を実現する挑戦的なポジションです。
「NP後払いair」は対面サービス向けの集金代行サービスです。リフォームやガス・電気、葬儀、新聞などの現金決済が主流な対面サービスで利用することができます。「NP後払いair」が向き合う市場では少子高齢化に伴う労働人口減少や採用難、社会全体の物価高騰に伴い、従来の伝統的な商習慣や業務慣習を見直す必要性が高まっています。
そのような社会的背景と当社の強みがマッチした結果、急成長フェーズに入りつつある「NP後払いair」では、さらなる非連続的な成長を目指す上で、業界毎に異なる商習慣や業務慣習に寄いながらDX化を支援できるプロダクトづくりを進めていくために、新たな決済プラットフォームの構築を目指しています。
今回は新たな決済プラットフォームの構築を成功させ、事業成長にさらなるドライブをかけていく中、事業立ち上げに関わるコアメンバーとして技術とアーキテクチャの観点からプロダクト・サービスの成長を実現していただける方を募集しています。
新基盤の構築にあたっては、その一部分で当社が創業から20年以上にわたって運営してきた「NP後払い」で既に構築済みの機能を活用します。本取り組みは「NP後払い」と「NP後払いair」の両事業を対象としたリファクタリング・リアーキテクチャを推進するプロジェクトでもあります。
将来的には、トランザクションボリュームの大きい「NP後払い」の処理も受け付け可能なアーキテクチャとして設計し、両基盤の統合を目指します。そのため、新規構築の段階から、最終的に移行可能な非機能要件を満たした構造化が求められます。
【職務内容】
新決済事業である「NP後払いair」における次世代決済プラットフォームの構築を牽引していただきます。既存のサービス基盤や既存事業「NP後払い」で培った機能を活用しつつ、将来的な両事業の統合を見据えた モダンアーキテクチャ設計・実装を推進するポジションです。
新規開発チームのコアメンバーとして、ビジネスサイドとの課題抽出から設計・実装・テスト・リリース・効果測定まで、サービス開発フロー全般に主体的に関わっていただきます。技術的リーダーシップを発揮し、非機能要件を満たした構造化を行いながら、事業の持続的成長を支えるシステムを実現していただきます。
下記は関わっていただく業務の一例になります。
・新決済事業「NP後払いair」システムの技術選定・アーキテクチャ設計・アプリケーション基盤構築の推進
・既存決済事業「NP後払い」で構築済機能の活用を含めた新アーキテクチャ設計・データ連携・移行方針の策定
・将来的な高トランザクション処理を見据えたデータモデリング・基盤設計
・新規開発チームのエンジニアと並走し、アプリケーションの設計・開発・実装をリード/マネジメント
【仕事の魅力】
私たちは”モダンアーキテクチャ構築を牽引するテックリード”を求めています。
▼ 事業成長に直結する基盤構築に携われる
「NP後払いair」の急成長フェーズにおいて、新しい決済プラットフォームのゼロイチ構築に関わることができます。既存事業「NP後払い」との統合を見据えたアーキテクチャ刷新をリードすることで、単なる開発経験に留まらず、事業成長そのものを技術的側面から推進する経験を積むことが可能です。
▼ ”ビジネスアーキテクト”としてビジネス×技術の両面からスキルを磨ける
多様なステークホルダーが関わり、各プロセスの提供機能が相互依存する決済事業の設計では、単なる機能開発を超えて「全体最適」の視点が求められます。エンジニアも企画段階から参画し、ビジネスサイドと共にプロダクトをつくりあげていく機会が豊富です。複数領域のメンバーと協働しながら、ビジネスを俯瞰しつつ本質的なアーキテクチャ設計に挑戦できる環境です。
▼大規模トランザクションを支える技術挑戦
将来的に既存事業「NP後払い」の大規模トランザクションを受け入れる構造を設計するため、スケーラビリティや可用性など非機能要件を満たした高度なアーキテクチャ設計に携わることができます。
必須条件
必須条件
・AWS / GCP など パブリッククラウド環境でのアーキテクチャ設計・開発経験
・マイクロサービスやコンテナ基盤を活用したモダンアーキテクチャの構築経験
・データモデリングの知識、RDBMSのデータベース設計・構築・運用経験
・NoSQLに分類されるDB(キーバリュー型、カラム指向型など)の設計・構築・運用経験
・開発チームやプロジェクトにおける 技術リーダー/リードエンジニアとしての経験
・非機能要件(スケーラビリティ、パフォーマンス、可用性、セキュリティ等)を考慮した アーキテクチャ設計の経験
求める人物像
・本質を考えるのが得意であり「そもそも」に目を向けることができる
・NP後払いairビジネスへの共感があり、プロダクトへのこだわりを持ち続けられる
・自走力があり、自ら課題を選定して自律的に解決を推進できる
・コミュニケーションを大切にし、メンバーと率直な関係性を構築できる
・難しい課題に対して、ポジティブに状況を楽しみながら物事を推進することができる
・学習意欲が高く、必要なスキルを常に学び続けることができる
歓迎要件
・新規事業やスタートアップ環境における ゼロイチのプロダクト開発経験
・レガシー基盤からの移行プロジェクト、大規模システムのリファクタリング・リアーキテクチャ経験
・決済・金融領域の高トランザクションシステムに対しての知見
・生成AIを積極的に活用し、開発チームの生産性を高めることに関心・経験のある方
想定年収
想定年収
800万円〜1,100万円
賞与・昇給
賞与:2回(6月、12月)
昇給:2回(5月、11月)
おすすめポイント
★オープンワーク評価の高さ
企業の口コミサイト「オープンワーク」にてスコアが4.5点と、国内で上位1%以上の評価を得ています。後払い決済サービスという参入障壁が高い業界で既存のビジネスが成功しており、資金力が強く、年収レンジも高いことが特徴です。メンバークラスでも年収900万円から1000万円の範囲の人が多く在籍しています。
★ティール型組織の採用
同社では役職を設けないティール型組織を取り入れています。これにより、階層を設けずに全員が平等に意見を出し合い、組織運営を行うことができます。このスタイルは、自律的で革新的な働き方を促進し、組織全体の柔軟性と効率性を向上させることを目指しています。
ポジション
役職
テックリード
配属先
部署の特徴・業務環境
【開発環境】
開発要件は社内実績であり、今回は新規プロダクト開発のため、言語・アーキテクチャは未定です。
また、現在CursorやClaude Codeといった生成AIの社内導入を進めています。
新規プロダクト開発のため、コーディングやテストフェーズの自動化を念頭に開発を進めます。
生成AIを活用した生産性の向上に知見がある方を歓迎いたします。
開発環境
開発言語
Ruby、Go、Kotlin、JavaScript、Python
フレームワーク
Ruby on Rails、React、Vue.js、Node.js
DB/DWH
PostgreSQL、Aurora、DynamoDB
クラウド
AWS
仮想化環境
Docker
CI/CD
GitHub Actions
その他ツール、サービス
GitHub、Slack
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)
勤務形態
勤務形態
フレックスタイム制
就業時間
9:30〜18:30
就業時間補足
8時間/日 の フレックスタイム制
コアタイム
10:30〜15:30
休憩時間
〜
残業時間
固定残業時間
月45時間
予定勤務地
予定勤務地
東京都千代田区麹町4丁目2番地6住友不動産麹町ファーストビル5階
勤務地補足
【ワークスタイル】
・基本的にご自身の裁量にお任せしております。
・ex. リモートワークの頻度を多くする or 出社頻度を多くする
・求人の特性を踏まえた判断、各メンバーの裁量、上長との相談、チームの状況を考慮し、各自で選択をしております。
・複業制度、時短制度、出産・育児支援制度あり
福利厚生
保険
健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険
健康・医療
受動喫煙防止措置
制度
財産形成
企業型確定拠出年金
職場環境
時短制度
休日・休暇
休日・休暇
土日祝休み、有給休暇、年末年始休暇、完全週休二日制、夏季休暇、慶弔休暇
育児・介護
育児休暇、産前産後休暇、育児支援制度
諸手当
諸手当
残業手当、通勤手当、住宅手当
その他
その他
副業OK
その他補足
・食事補助(チケットレストラン) ・学習支援制度(マナブック・トレサポ)
選考情報
選考内容
選考情報
・適性検査あり
・オファー面談あり
・面接 2回
・リファレンスチェックあり
選考情報補足
選考フローは下記を予定しております。(状況に応じて変更となる可能性がございますのでご了承ください。)
・書類選考
・面接(2~3回)
・オファー面談
※ポジションによっては「適性検査」や「リファレンスチェック」を実施させていただく場合がございます。
面接はお互いのマッチングをはかるため、1~1.5時間かけ対話形式で行います。
原則、オンラインで選考を実施いたします。ご希望に応じてオフィス見学等も可能です。