【ソフトウェアエンジニア(バックエンド)[プロダクト推進] 】フルリモ率95%/介護・ヘルスケア領域の自社開発企業/プライム上場
年収
650万円〜1,400万円
勤務地
東京都
職種
サーバーサイドエンジニア
土日祝日休み
リモートワーク
モダンな技術を採用
技術試験なし
フレックス出勤・時差出勤
求人情報
仕事内容
仕事内容
【募集背景】
介護・福祉事業者向けに提供しているVertical SaaS「カイポケ」の開発に携わっていただくソフトウェアエンジニアを募集いたします。
「カイポケ」は日本有数のSaaSである介護事業者向けVertical SaaSで、介護事業所のスタッフが毎日使うシステムです。業務のDX化によって、ダイレクトに介護事業所の業務効率化に貢献している実感や、少子高齢化、高齢化社会といった社会問題に立ち向かい、社会的意義を感じながらサービス作りが体感できます。
複雑な法制度と日々の多忙な業務に対して必要な機能を提供することでアナログなプロセスが残る介護業務の効率化と経営健全化を推進し、介護・福祉事業者が質の高いサービスを継続的に提供できるよう日々取り組んでいます。
カイポケでは現在、介護・福祉事業者にサービスを提供している現行システムのグロース・保守を目的とした開発プロジェクトを進めている一方で、継続的な事業成長を目的としてサービスの安定性やプロダクトの優位性を高めることを目的としたフルリニューアルのプロジェクトも進んでいます。
これらのプロジェクトを通して、ユーザーに価値あるプロダクトを届けていただきます。
【仕事内容】
カイポケの事業ドメインにおける特定領域を担当する開発チームにおいて、開発業務に携わっていただきます。
現行システムであれば、介護・医療・障害福祉・経営支援のいずれかのチームに所属して、顧客への価値提供に繋がる開発やシステムの安定性向上に関わる開発に携わっていただくこととなります。
また、サービスや体制の比重がリニューアルプロジェクトに推移していく中で、現行システムと制度の知識を持ってリニューアルに参画していただくことも想定しております。
リニューアルプロジェクトであれば、「拡張性」・「スケーラビリティ」・「開発並列性」をキーワードにしたアーキテクチャとチーム体制の中で、担当する事業ドメインの制度や業務の複雑性を解消するための開発に携わっていただきます。
カイポケの開発では、実際に介護事業所へ出向いたユーザーインタビューを実施しております。ユーザーの課題にダイレクトに直面するため、生の声をプロダクトに反映させることができ、プロダクトマネージャーやデザイナーとの協業を通して、手触り感を持ちながらプロダクト開発に取り組むことができます。
【具体的な業務内容の例】
・ユーザーやビジネスサイドの要望のヒアリングや解決すべき課題の選定
・ISSUEを中心としたプロダクト開発
・データモデルの設計
・事業成長を元にしたサービス設計、開発、開発環境の改善
チームでアジャイル開発をしていく中で状況に併せて各自のロールを決めて開発を行います。
ソフトウェアエンジニアとしてサーバーサイドからインフラまで幅広く裁量を持ち、安定した基盤の中で自由度の高いサービス開発を行って頂けます。
【仕事のやりがい・働く魅力】
・少子高齢化、高齢化社会といった社会問題に立ち向かい、社会的意義を感じながらサービス作りが体感できます。
・OSS 活動で活躍するようなエンジニアと働き、企画等のビジネス面の理解と技術的裁量の広さ、質の高さから、サービス作りができるフルスタックのエンジニアとしての成長が見込めます。
【将来のキャリアパス】
・アーキテクト、エンジニアリングマネージャーなど個々の志向性に併せて多様なキャリアパスが存在します。
【入社後の流れ】
入社後は全体研修を実施し、会社の理念や事業内容、各種制度について説明します。
その後は、配属部署にて実務を通じたOJTでキャッチアップを進めていただきます。
即戦力としてご活躍いただけるよう、必要に応じてサポートしますので、不明点や困りごとは気軽に相談できる環境です。
仕事内容の変更範囲
事業や所属部門の状況の変化等により、会社の指示する職務内容へ変更することがある
必須条件
必須条件
・Webアプリケーションの開発経験(実務経験4年以上)
・オブジェクト指向でのWebサービスの開発経験
・インターネットサービス(SaaSビジネス、API、Webサービス、モバイルアプリ)の基礎知識およびWebサービスにおける基本的なセキュリティの知識
・ユーザーからのフィードバックを元にプロダクト改善を継続的に行った経験
・ネイティブレベルでの日本語によるコミュニケーション能力
求める人物像
・プロダクトの価値を顧客に届けるためにチームや役割の枠を超えて取り組んでいける方
・業務を効率化する改善を自分ごととして取り組み、より良いチームに導く努力ができる方
・マーケットや顧客のニーズを捉えながら、大きな変化が起きた時にも状況を受け入れ、楽しみながら問題解決ができる方
・曖昧で不安定な状況でも、他責にせず自分ごととしてポジティブに実現可能性を探ることができる方
・他の分野の技術にも興味があり自発的に学習している方
歓迎要件
・アジャイル開発の知識・経験
・企画をビジネスサイドの人やプロダクトマネージャと一緒に考えながらサービス開発をした経験
・ソフトウェア開発リード経験
ドメインに基づく設計の経験
・複数サービスが連携するシステムのアーキテクチャ設計の経験
・パブリッククラウド(AWS, Google Cloud, Microsoft Azure)におけるインフラ構築・運用経験
・フロントエンド開発の経験(BFF構成での開発経験)
パフォーマンスをモニタリングして最適化した経験
・マイクロサービスのような複数のコンポーネントからなる大規模なアプリケーションの開発経験
想定年収
想定年収
650万円〜1,400万円
想定年収補足
※1 基本給708,334円~1,166,667円は管理監督者とする
※2 時間外労働の有無に関わらず、45時間分の固定残業代を職務手当として支給
超過分は超過勤務手当として別途支給
管理監督者は職務手当を含まず、月額は年収を12分割した金額を基本給として支給
基本給
402,448円〜1,166,667円
賞与・昇給
昇給:1回
固定残業代
139,219円〜173,475円
おすすめポイント
★少人数チームによる裁量の大きさ
各事業部でエンジニアの人数が少ないため、技術選定からフロントエンド、サーバーサイド、クラウドインフラに至るまで幅広く携わることができます。事業部を兼任する可能性もあり、新規事業の立ち上げから成長までを経験しやすい環境です。
★意思決定のスピード
少人数チームなので、他の大手企業やスタートアップよりも意思決定が速く、裁量が大きいです。役割や業務内容が限られて定型的な業務に縛られることなく、幅広い技術に関わることができます。
★マーケティングやセールスとの連携
マーケティングやセールスチームとの距離が近く、事業全体の風通しが良いです。
★東証一部上場と確実な成長市場
東証一部上場の安定した経営基盤と、数十年単位で成長する医療・介護市場で事業開発に専念できます。
★働き方の安定
体育会系ではなく、できるだけ残業しない社風です。スケジュールが厳しければ、人員を増やすなどして無理をせずに開発を進める考え方です。
ポジション
職種
・サーバーサイドエンジニア
配属先
部署名
プロダクト推進本部 カイポケ開発部
開発環境
開発言語
Java、Kotlin、TypeScript
フレームワーク
Next.js、React、Spring Boot
DB/DWH
PostgreSQL、MySQL、Aurora、BigQuery
サーバ/API
GraphQL
クラウド
AWS
監視ツール
Cloudwatch、Datadog
構成管理ツール
Terraform
その他ツール、サービス
GitHub、Slack、JIRA、Backlog、miro
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)
勤務形態
勤務形態
フレックスタイム制
就業時間補足
※休憩時間はコアタイム時間内に1時間とする
※労働時間が6時間以上8時間未満の所定労働日の休憩時間はコアタイムの範囲内で45分とし、
6時間未満の所定労働日については休憩は定めないものとする
※事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
フレックスタイム
開始時間:7:30〜12:00
終了時間:16:00〜21:00
コアタイム
12:00〜16:00
残業時間
固定残業時間
月45時間
平均残業時間
月20時間
予定勤務地
予定勤務地
〒105-0011
東京都港区芝公園2-11-1住友不動産芝公園タワー
勤務地補足
※2025年1月現在リモート勤務です(必要に応じてオフィス利用も可)
リモートワーク頻度
リモートワーク頻度
一部リモート
福利厚生
保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
健康・医療
受動喫煙防止措置
制度
財産形成
社員持株会制度
職場環境
リモートワーク制度
休日・休暇
休日・休暇
土日祝休み、完全週休二日制、有給休暇、年末年始休暇、アニバーサリー休暇、慶弔休暇
育児・介護
育児休暇、産前産後休暇、看病休暇
育児・介護補足
・妊婦特別休暇 ・ベビーシッター利用補助制度
諸手当
諸手当
残業手当、通勤手当
諸手当補足
・スキルアップ手当:15万円(年1度、4月給与支払日の支給)
その他
その他
資格取得支援、書籍購入補助制度
選考情報
選考内容
選考情報
・面接 2回
選考情報補足
書類選考→面接2~3回予定→オファー
※面接回数は状況に応じて変動する可能性がございます。

