【提案、要件定義】
・顧客のビジネス課題やニーズを深く理解し、最適なITインフラソリューションを提案します。
・現状分析、課題抽出、要求事項のヒアリングを行い、インフラのグランドデザインや全体アーキテクチャを策定します。
・技術選定、実現可能性の評価、非機能要件(性能、可用性、セキュリティなど)の定義を行います。
・システム規模や特性に応じた費用対効果を考慮し、最適なソリューションの企画立案を支援します。
【設計・構築】
・要件定義に基づき、サーバー(物理・仮想)、ネットワーク、ストレージ、データベース、クラウドサービス(AWS, Azure, GCPなど)などの詳細設計を行います。
・設計書(論理設計、物理設計、詳細設計など)の作成、レビューを行います。
・設計内容に基づき、各インフラコンポーネントの導入、設定、構築を行います。
・自動化ツール(Ansible, Terraformなど)を活用したプロビジョニングや構成管理の導入・推進も含まれます。
・冗長化、バックアップ、災害対策(DR)など、高可用性・信頼性を実現するための設計・構築を行います。
【テスト・運用・保守】
・構築されたインフラが設計通りに機能するか、性能要件を満たしているかなどの各種テスト(単体テスト、結合テスト、総合テストなど)を実施します。
・システムの安定稼働を維持するための運用設計(監視、バックアップ、パッチ適用など)を行います。
・インフラの稼働状況を常時監視し、障害発生時には迅速な原因究明と復旧作業を行います。
・インフラのパフォーマンス改善、セキュリティ強化、老朽化対策などの計画立案と実行を行います。
・定期的なメンテナンス、ソフトウェアのアップデート、構成変更などを実施し、インフラの健全性を維持します。
【技術調査・研究開発】
・最新のクラウド技術、仮想化技術、コンテナ技術(Docker, Kubernetes)、DevOps、SRE(Site Reliability Engineering)などの情報収集、調査、検証を行います。
・新しい技術の社内展開や標準化を推進し、組織全体の技術力向上に貢献します。
・内製ツールや自動化スクリプトの開発、既存プロセスの改善提案など、生産性向上に向けた取り組みを行います。
【プロジェクト管理・品質管理】
・インフラ構築プロジェクトの進捗管理、課題管理、リスク管理、メンバー間の調整を行います。
・設計書や構築物の品質レビューを行い、品質基準への準拠を確認します。
・顧客や他チームとの連携を密に行い、円滑なプロジェクト推進を支援します。