ITエンジニアの転職/求人/採用情報|キッカケエージェント

【リードプロダクトデザイナー(東京)】シェアNo.1のSaaSプロダクト運営/積極的なAI活用/安定した経営基盤

年収

678万円〜966万円

勤務地

東京都

職種

UI・UXデザイナー

リモートワーク
技術試験なし
学歴不問

求人紹介動画

求人情報

仕事内容

仕事内容
【募集背景】 私たちの組織が掲げるミッションは、 「ビジネスチームとプロダクトチームの架け橋となり、お客様視点で体験をデザインし、使われ続ける製品を提供すること」 です。 ラクスでは現在、複数のクラウドサービスが順調に成長し、サービス間を横断してご利用いただくお客様も増えてきました。それに伴い、各プロダクトでの使いやすさだけでなく、サービス全体で一貫したユーザー体験を設計することの重要性が高まっています。 こうした環境の中で求めているのは、お客様視点に立ち、UIの表層だけでなく、課題の本質をとらえて体験としてデザインできるプロダクトデザイナーです。ビジネスや開発のメンバーと連携しながら、上流の要件整理から議論に加わり、UXリサーチやプロトタイピングを通じて、価値ある製品づくりをリードしていただきます。 「誰の、どんな課題を、どう解決するか」を深く見つめながら、プロダクトの成長に貢献する── その積み重ねが、長く使われ続ける製品づくりにつながると私たちは信じています。 デザインを、単なる「見た目」ではなく、事業を前進させる力として活かす。 そんな想いに共感いただける仲間と、一緒に働けることを楽しみにしています。 【業務内容】 当社が展開する「楽楽シリーズ」の既存・新規プロダクトにおいて、UI/UXデザインのリードとしてご活躍いただきます。単なるUI設計にとどまらず、プロダクトの企画・要件定義といった上流工程から参画し、ユーザー体験の最大化に向けた提案・設計・改善を担っていただきます。 具体的には以下のような業務を想定しています: ・プロダクトの立ち上げ・改善におけるUX/UIデザイン全般(要件定義〜設計・制作〜検証まで) ・ユーザー課題や業務理解を深めるためのUXリサーチ(定性/定量)やユーザビリティテストの企画・推進 ・プロダクトマネージャー、エンジニア、企画、CSなど多様なステークホルダーとの連携・合意形成を通じたデザインの提案 ・サービス横断で一貫した顧客体験を提供するためのデザインガイドラインの策定・運用・改善 ・ UIの共通化を目指すプロジェクトなど、複数プロダクトを横断したデザインの推進 ・より良いデザインプロセスの構築(デザインイネーブルメント)による業務効率・品質向上の仕組みづくり ・一次情報を得るためのユーザー接点の設計や、関係者との調整・交渉 リードデザイナーとして、特定のプロダクトに閉じない視点で、チームや組織、ひいてはラクス全体のプロダクト価値向上を担っていただくことを期待しています。 【将来的にお任せしたい業務】 <マネジメント職(プロダクトデザインマネージャー)> ・担当領域のデザインチームを率い、メンバーの強みと成長機会を最大限引き出す育成計画の立案・実行 ・担当プロダクトの現状分析を行い、事業貢献度の高いデザイン改善課題を特定 ・開発、事業部などのマネージャーや関係者との合意形成を行い、改善施策の優先順位づけと遂行をリード ・デザインプロセス・ガイドライン・レビュー文化などの仕組み構築と改善を推進 ・組織成果を最大化するためのリソース配分やチーム編成の最適化 ・メンバー評価やフィードバックを通じた継続的な成長支援 <スペシャリスト職(シニアプロダクトデザイナー)> ・深いドメイン知識に基づいたビジネス、ユーザー体験、開発の各視点を踏まえた高度なUX/UIデザインの提案と制作 ・複雑または影響範囲の大きいデザイン課題のリードと解決 ・チームメンバーのデザインスキル向上に向けた指導・レビュー・ナレッジ共有 ・マネージャーと協働し、組織価値向上やプロセス改善の企画立案に参画 ・マネージャー方針に基づく改善施策の具体的な実行・推進役 ・最新デザイン手法やツールの調査・導入によるデザイン品質・効率向上 ※目指すキャリアパスに応じて、役割をお任せします。 ※適性や志向をお伺いし、ポジション・担当プロダクトをご提案します。
仕事内容の変更範囲
本人の能力・適性および事業運営上の必要性に応じ、会社の定める業務に変更する場合があります。

必須条件

必須条件
・WebアプリケーションやBtoB SaaSなどにおけるUX/UIデザインの実務経験 ・上流工程(要件整理・情報設計・ワークフロー設計など)にデザイナーとして主体的に関与した経験 ・多職種(PdM、エンジニア、企画等)との連携・合意形成を通じて、プロダクトの方向性をリードした経験

歓迎要件

・UXリサーチの企画・設計・推進経験(ユーザーインタビュー/アンケート設計/ユーザビリティテスト等) ・新規プロダクトや新機能の立ち上げにおける、0→1のUX/UI設計経験 ・プロダクト横断での体験設計やUI統一プロジェクトなどの推進経験 ・デザインガイドラインやデザインシステムの策定・運用経験 ・デザインプロセス改善、ツール導入、ナレッジ共有促進などのデザインエネーブルメント活動経験 ・AI活用によるデザイン業務のご経験

想定年収

想定年収
678万円〜966万円(給与形態:月給制)
基本給
338,000円〜
賞与・昇給
賞与:2回(6月、12月) 昇給:1回(5月)
固定残業代
57,500円〜

おすすめポイント

★積極的なAI活用 株式会社ラクスは2025年5月に専門組織「AIエージェント開発課」を設立するなどAI活用を積極的に推進しています。「楽楽精算」ではAI-OCRによる領収書読取や入力予測で経費精算を効率化しており、「楽楽販売」「楽楽電子保存」でも発注書や請求書といった帳票を読み取り必要な項目を自動でデータ化することで受注処理や帳票保存業務における入力作業を大幅に効率化しています。社内の問い合わせ対応を効率化するためのAIチャットボット「チャットディーラーAI」も開発するなど、生産性向上に努めています。 その他、NotebookLM、Devin、LangChain、PerplexityなどのAIツールを導入しております。 ★トップレベルの技術習得が可能 国内で先駆けてSaaS事業を行い、培ってきた技術・ノウハウがあるため、業界でもトップレベルのWebアプリケーション開発技術を身につけることができます。また、企画、開発、営業、サポートをすべて社内で行っているため、エンジニアもユーザーの声に触れる機会が多く、UX向上を意識した開発を行うことができます。 ★ワークライフバランスを重視した働きやすい環境 社内での私服勤務が可能です。ラクスマイル制度という子育て世代のための選択型就労制度を導入しており、保育園などの送り迎えに合わせた出勤・退勤時刻の調整、時短勤務ができます。そのほか、小学校3年生までのお子様がいる世帯を対象としたベビーシッター利用時の割引ができる制度もあります。 ★多様な成長機会 外部技術カンファレンスへの登壇・協賛も積極的に取り組んでおり、顧客志向をテーマにしたワークショップ等部署横断の勉強会も積極的に開催しています。ビアバッシュというエンジニア同士の交流会も開催されていて、新技術や主要な技術をキャッチアップし必要な時に迅速に行動できる体制も整っております。 ★多様なキャリアパスと広い視野 開発・インフラ・横断組織と多様なポジションがあり各領域で専門性を深められる環境です。内製化されておりプロダクトを丁寧に育てることで自身が携わる愛着のある機能を増やすことができます。機能選定、仕様策定、設計、開発、運用の多様なフェーズで活躍でき、広い視野を持つことができます。上流工程から下流工程までに携われるチャンスがあり、自分がやりたいことにチャレンジできます。

ポジション

職種
・UI・UXデザイナー

配属先

部署の特徴・業務環境
【ポジションの魅力】 ・デザイナーがUI/UXの責任者として活躍できる環境 ラクスでは、プロダクトのUIにおける最終的な意思決定をプロダクトデザイナーが担っています。関係者との対話や意見を尊重しながらも、ご自身の裁量でデザインの方向性をリードしていただけるため、プロダクトの価値創出に主体的に関与できます。 ・上流工程からの関与とUXプロセスの推進 UIの表層的なデザインにとどまらず、要件定義や情報設計といった上流工程から企画メンバーとともに議論を進め、ユーザー体験の設計・改善に取り組むことが可能です。組織としてもUXデザインへの注力を進めており、プロセス全体をリードする役割が期待されています。 ・新規プロダクト立ち上げの機会が豊富 事業成長にともない、新規プロダクトの企画・立ち上げが継続的に行われています。ゼロベースでUX/UIの設計に携わりながら、プロダクトの方向性そのものに影響を与える経験が可能です。 ・AI活用の推進による業務変革への挑戦 AIの活用を積極的に推進しており、プロダクトへの実装やデザイン業務の効率化においても新しい取り組みが始まっています。新技術への探求心を活かし、デザインのあり方そのものを進化させる挑戦ができる環境です。 ・拡大期の組織で、デザイン組織づくりにも関与できる デザインチームは現在成長フェーズにあり、今後さらにメンバーが増える予定です。チームの成長とともに、組織の文化づくりや仕組みづくりにも関与する機会があり、個人のキャリアを広げながら、デザイン組織を共につくっていくことができます。

雇用形態

雇用形態
正社員
試用期間
あり(6ヶ月)

勤務形態

勤務形態
定時時間制
就業時間
9:00〜18:00

残業時間

固定残業時間
月20時間

予定勤務地

予定勤務地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11アグリスクエア新宿
勤務地の変更範囲について
会社の定める場所

リモートワーク頻度

リモートワーク頻度
一部リモート

福利厚生

保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
保険補足
関東ITソフトウェア健康保険組合
健康・医療
受動喫煙防止措置

受動喫煙防止措置

受動喫煙防止措置
あり(屋内禁煙)

制度

職場環境補足
・タイムリーシフト制度/マンスリーシフト制度 - 働き方の柔軟性を促進するため、就業時間を前後1時間まで30分単位で日/月ごとに変更可 例)8時-17時、8時半-17時半、9時半-18時半、10時-19時

休日・休暇

休日・休暇
完全週休二日制、有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇
休日・休暇補足
・シックリーブ ・時間休暇 ・特別休暇 ・生理休暇 ・母性健康管理休暇 ・バックアップ休暇
育児・介護
育児のための時短勤務、介護のための時短勤務、産前産後休暇

諸手当

諸手当
深夜・休日勤務手当、通勤手当、出張手当、家族手当
諸手当補足
・家族手当 - 子1人3万円/月、2人 5万円/月、3人以上 6万円/月を18歳まで支給 ※アシスタントマネージャー、管理職は支給対象外となります ・赴任手当

その他

その他補足
・ラクスマイル制度 - 子育て期間中、自分に合った勤務時間・評価スタイルの選択が可能 ※入社1年後から使用可能 ・その他就労支援 - ベビーシッター補助制度 - 社内サークル(野球、フットサル、軽音、ガンプラ等) - 社内交流イベント - 社内カフェ(コーヒー、紅茶無料、軽食、ウォーターサーバーあり) - 書籍貸し出し制度 - 階層別研修の定期実施(管理職、リーダー、新人向け等)

選考情報

選考内容

選考情報
・適性検査あり ・面接 2回
選考情報補足
面接2~3回 ※SPIの受験をお願いする場合があります
IT菩薩モロー

この求人を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX