【ITシステム管理(社内SE)】博報堂グループのテクノロジー戦略会社/最大年収2000万以上‼/裁量労働制で働きやすさも充実
年収
660万円〜1,100万円
勤務地
東京都
職種
社内SE
土日祝日休み
リモートワーク
副業OK
モダンな技術を採用
技術試験なし
求人情報
仕事内容
仕事内容
【具体的な業務内容】
博報堂DYグループのデータ利活用を推進する横串組織であるデータマネジメントセンターにて、統合データ基盤システム等の安定運用のため、ITシステム管理者を募集します。組織づくりの初期段階から入ることができるため、体制構築から自分の意見を反映できる裁量とやりがいのあるポジションです。
【業務の概要】
統合データ基盤システムの運用マネジメント、および次期システムへの刷新、機能拡張プロジェクトをITのプロとしての専門性を活かし、推進していただきます。
具体的には、以下のいずれかもしくは複数の業務を行って頂きます。
・博報堂DYグループのマーケターやデータサイエンティスト等のデータ利活用を円滑にするため、統合データ基盤の安定稼働とエンハンスを主導する
・データオーナーやデータプロバイダーと複数のデータパイプラインの管理を行う
・基盤内のデータ品質の維持管理を行うため、基盤およびデータの状態管理を行い、適切な見直しを行う
・メタデータ管理やデータに関するナレッジ蓄積を積極的に担い、グループ全体にデータマネジメントカルチャーを浸透させる
将来的には、以下の業務も担っていただく可能性もございます。
・博報堂DYグループで利用する業務アプリケーション(取引・営業支援、会計、人事システム)の企画および導入・運用におけるプロデュース業
・構築担当者やユーザに対して技術的な観点から設計支援やアドバイスを行い、場合によっては自身で設計構築を行う
【ポジションの魅力】
博報堂DYグループ全体のデータ基盤を統合しマネジメントする組織であり、各部門に在籍するデータエンジニアやデータサイエンティスト、データアナリストと協業しながらプロジェクトを推進するため、刺激や学べることが多く、自身の成長を実感できること
これからのデータ基盤運用に必須となる「データマネジメントスキル」を、大規模な組織と複数のデータ基盤で実行するという、他社では得難い経験値を身につけられること
■チームや業務上のチャレンジ
新設組織のため、個々人が複数業務を担当する必要があること
データマネジメント業務についてのベストプラクティスが世の中に無いため、常に知識のアップデートが求められること
横串組織という特性上、部分最適と全体最適の両面を理解しながら、ステークホルダーと折衝を重ねる必要があること
博報堂DYグループのデータ活用におけるの基盤となるシステムのため、社内の各システムエンジニアとの複線的なコミュニケーションが発生すること
データ仮想化技術については、まだ世の中で広く用いられていないため知見が少なく、時には製品ベンダーとのやり取りが必要となること(メンバーサポートあり)
■3~5年後の想定されるキャリアパス
スキル/経験によっては、部内でのチームリーダー、部長としてのキャリアパスもあると同時に、データエンジニア、データ戦略、データアーキテクト等の幅広いパス有り。加えて、将来的には社内の別センター(部門)でのキャリア形成も可能。
仕事内容の変更範囲
会社の定める範囲
必須条件
必須条件
ITに関する実務経験3年以上かつ以下のいずれかの業務経験を持つ方
・データ分析基盤の運用/保守チーム(3~5名)をリードした経験
・事業会社の情報システム部門プロパーとして業務経験がある方
求める人物像
・当領域の業務において自ら積極的に課題を設定し、IT(AI含む)による解決に向けた努力を惜しまない方
・ITのプロとしての意識を持ち、ITの最新技術を積極的に学ぶことのできる方
・他部門の現場担当者、システム構築もしくはアプリケーション開発の委託先技術者と意志疎通が図れる方
・理想形を描いたうえで、現状把握との差分から課題を具体化し、当事者意識を持って課題解決を行える方
・データへの好奇心を有する方(既存データに興味を持ち、どのような使途か想像を膨らませ理解を深められる)
・データ利活用はあいまいな要求要望の中、仮説検証アプローチで前に進める必要があることを肌感覚で理解できている方
歓迎要件
以下のいずれかの知識・経験を有する方
・業務アプリケーションに関するプログラミング技術、データベース、設計手法等の知識および実務経験
・Azure/AWS/GCP等クラウドを用いた業務アプリケーションの開発、保守の経験
・データ基盤と連携した業務アプリケーションの開発、保守の経験
・データマネジメントの実践経験
・データ利活用促進に関する経験
・DAMA-DMBOKに関する知識
・個人情報保護法やGDPRなどのデータ関連法令の知識
想定年収
想定年収
660万円〜1,100万円(給与形態:月給制)
想定年収補足
■賃金形態:月給制 ※不就労日数(時間)分控除あり
└ミッショングレード給:412,500円~687,500円
・ミッショングレード給の26%相当額(時間外労働換算で月39時間相当分)は固定残業手当(所定時間外勤務、深夜勤務(割増分のみ)、休日勤務、休日深夜勤務に対する賃金を含む)として支給する。
・勤務実績に応じた超過勤務手当が固定残業手当の額を超える場合、超過額を追加分として翌月に支給する。
※年収に賞与を含む
月給
412,500円〜687,500円
基本給
304,500円〜507,500円
賞与・昇給
賞与:2回(6月、12月)
固定残業代
108,000円〜180,000円
おすすめポイント
★大手博報堂グループ会社
博報堂グループのテクノロジー戦略会社として、開発体制を集結し、体制強化・進化を目的として設立されました。
設立間もない会社で、AIやDX化などに注力している会社です!
★昇給制度が整っており、最大年収は2000万以上の企業です!
仕事と難易度の大きさを基にグレードを決定するミッション・ジョブグレード制をとっていて、スキルで年収が上がりやすい環境が魅力的です。
※ミッション・ジョブグレード制
30段階のこまかい基準で構成されている制度
★裁量労働制で働きやすさも◎
自由な時間に働ける裁量労働制で、休暇制度・育児介護制度など福利厚生も充実しております。
ポジション
職種
・社内SE
配属先
部署名
データマネジメントセンター
部署の特徴・業務環境
【センター/チームの紹介】
博報堂テクノロジーズのデータマネジメントセンターは、博報堂DYグループ全体のデータ資産を統合的に活用し、マーケティング価値へと変換するために、2024年に立ち上がった戦略的な組織です。グループ内に蓄積されたデータ、購入したデータ、オープンデータ等の活用による博報堂DYグループの価値創出を実現します。当部門ではデータに関する構想策定から具体化までを対応することで、他部門やグループ会社が顧客の意思決定をデータドリブンに解決、改革、サポートできるような環境を作ります。
【組織のミッション】
博報堂DYグループのすべての役職員が、ストレスなくデータ利活用ができる世界の実現
散在する博報堂DYグループのデータ基盤を、仮想技術/クラウド技術/生成AI技術等を用いてアップデートし、データ管理と使いやすさの両立を目指す
【組織の強み】
博報堂DYグループ横串組織として、単体の事業会社では得難い、様々なデータに携わることができます。
【取り扱うデータ例】
・マーケティングデータ
・オーディエンスデータ
・メディア出稿データ
・基幹系データ
【関わるプロダクト例】
・AIを用いたディスプレイ広告最適化ソリューション
・テレビの視聴ログとデジタル行動を紐づけた次世代型広告効果測定ツール
・フルファネルマーケティングに資するプランニングをより早く・簡単に実現する統合型ソリューション
・生成AIを用いた、データ利活用促進AI
開発環境
開発言語
TypeScript
DB/DWH
snowflake、BigQuery
クラウド
AWS
その他ツール、サービス
Slack、Backlog、Notion
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(5ヶ月)
勤務形態
クライアント先に準ずる
残業時間
固定残業時間
月39時間
予定勤務地
予定勤務地
〒107-6320
東京都港区赤坂5-3-1赤坂Bizタワー
※クライアント先に準ずる
勤務地補足
恵比寿オフィス、豊洲オフィス他
勤務地の変更範囲について
会社の定める場所、労働者の自宅
リモートワーク頻度
リモートワーク頻度
一部リモート
福利厚生
保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
健康・医療
受動喫煙防止措置
受動喫煙防止措置
受動喫煙防止措置
あり(屋内禁煙)
制度
財産形成
企業型確定拠出年金
職場環境
リモートワーク制度
休日・休暇
年間休日日数
125日
休日・休暇
土日祝休み、完全週休二日制、有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇
休日・休暇補足
・特別休暇(フリーバカンス年2回:連続5営業日の休暇)
・私傷病休職等
育児・介護
育児休暇、介護休暇、産前産後休暇
諸手当
諸手当
通勤手当、リモートワーク手当
その他
その他
副業OK
その他補足
・ベストプレイス勤務(リモート勤務可)
・ベストプレイス範囲外からの引越し費用を最大30万円支援
・・カフェテリアプラン:従業員一人ひとりが自分に最も適した福利厚生サービスを選択できる「選べる福利ポイント制度」
選考情報
選考内容
選考情報
・適性検査あり
・技術試験あり
・面接 2回
選考情報補足
・書類選考
↓
・WEB適性検査
・1次面接/オンライン想定
↓
・最終面接/対面想定