■データエンジニア
年収
650万円〜1,000万円
勤務地
東京都
職種
データエンジニア
リモートワーク
モダンな技術を採用
技術試験なし
求人情報
仕事内容
仕事内容
当社は経済メディアとして、紙としての「新聞」から日本でもいち早く「デジタル」に舵を切って事業を推進してきました。そしてデジタルならではのスピード感や表現力を駆使し、世界有数のオンラインサブスクリプション事業へと成長を遂げてきています。
現在は、メディア事業を中核とした1000万ID規模の独自の会員データを軸に、教育サービス、イベント事業など幅広くビジネスパーソンの意思決定を支えるサービスを提供するプラットフォーム企業への発展を目指しています。
データエンジニアのミッションは、誰もがデータを見て業務を推進するデータドリブン化を促進すること。加えて精緻・高速・アクセシブルかつ安定したデータ流通の仕組み、データ基盤のセルフサービス化を実現することです。
ビジネス展開にあわせ、今後さらに増えるデータ量や利用ニーズに応えるアーキテクチャを構築する仲間を求めています。当社はエンジニアの裁量が大きい点が魅力の一つ。ぜひこれまで培ってきた経験や実力を当社で存分に発揮していただければと思います。
■業務内容
プラットフォーム推進室では、デジタルサービスの読者の行動ログや記事データなど、1日あたり450GB以上のデータをリアルタイムに蓄積・分析するデータ基盤を内製で開発しています。Google Analytics や Adobe Analytics ではなく独自の計測ツールを内製しているため、フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広い経験ができます。
さらにデータ基盤を活用した次世代マーケティングオートメーションツールを内製、推進しています。
<具体的な業務>
・データ連携システムの開発、運用保守
・データ基盤戦略の検討、推進
・データ品質向上のための仕組みの実装
・データマネジメント
・ビッグデータを扱う新技術選定、評価や構築
・データ活用促進のためのツールの開発、導入
■仕事の魅力
・大規模データを取り扱うダイナミックな仕事
大量のアクセスログや記事データを含む、450GB(day)以上のデータが蓄積される大規模なデータ分析基盤の運用を担うことができます。
当社のデジタルサービスは、日本・世界の情報インフラを支える、公共性の高いプロダクトです。より多くのユーザーに価値のある情報やサービスを届けるインパクトの大きい経験を得ることができます。
・技術選定は個々のエンジニアが決定
技術選択は個々のエンジニアが行います。大きな裁量権のもと業務を進めることが可能です。
・データドリブン文化を促進するフェーズの大きなやりがい
現在、データエンジニアチームでは、データドリブン文化の醸成に励んでいます。
提供しているデータを使って分析やビジネスに活用してもらえた時、大量のトラフィックから生成されるデータを開発したシステムが安定して捌けた時、データライフサイクルを見直すことで数百万から数千万単位でのコスト削減を実現した時など、大きなやりがいと組織へ貢献した実感を得ることができます。
・枠にとらわれない経験ができる
データエンジニアという枠にとらわれず、フロントエンドからインフラ、データ分析まで幅広く経験することが可能です。また記事や購読情報などのメディア企業特有のデータから価値を作り出す挑戦など、当社だからこそ積める経験も多くあります。
・最新技術も積極採用中!
開発では、新規技術を積極的に採用していく風土があります。
最新技術のキャッチアップのため、書籍購入制度や各種外部研修への参加、外部エキスパート招聘などでエンジニアの成長に積極的に投資しています。例年、海外の技術カンファレンスにも積極的に参加中。利用できそうな技術があれば積極的に検証し、結果次第ですぐプロダクトに反映することもあります。
また、社内イベント(自社テックカンファレンスや技術勉強会)や、チーム定例ミーティングなどで、幅広い世代、バッググラウンドのメンバーと情報交換ができます。
・幅広いキャリアパス
データエンジニアリングに特化して専門性を高める道、データアナリスト/サイエンティストなどデータを分析を極める道、プロダクトマネジメントに進む道など、複数のキャリアパスが存在しています。ぜひ、理想のキャリアを築いてください。
必須条件
必須条件
以下のうち2つ程度
・Go, Python 等の何らかのプログラミング言語を利用した開発経験
・AWSまたはGoogle Cloud 環境での開発経験
・Redshift, BigQuery, PostgreSQL, MySQLなど、データベースおよびデータウェアハウス関連の運用経験
*データサイエンティストやアナリスト、Webエンジニア、SRE出身で「データ領域に挑戦したい」というキャッチアップ意欲のある方も歓迎します。
求める人物像
・データ活用に関する興味と関心がある方
・異なるバックグラウンドのメンバーと円滑にコミュニケーションできる方
・積極的に新しい技術を習得し、技術選定や社内への提案ができる方
・自分が関わるシステムにオーナーシップを持てる方
歓迎要件
・大規模データ処理基盤の運用
・データ収集基盤の構築経験
・バッチ及びストリーミング処理の実装・運用経験
・Airflow、dbt、Dataform 等のオーケストレーションツールの実装・運用経験
・Terraform等、Infrastructure as Codeの実装経験
・MAツール、可視化BIツール等の導入・利用経験
・プロジェクトマネジメント経験
・SQS, Kinesis, Cloud Pub/Subなどメッセージキュー関連の理解
想定年収
想定年収
650万円〜1,000万円
賞与・昇給
賞与:2回
昇給:1回
おすすめポイント
★アジアおよび世界への情報発信
日本経済のニュースやアジアの情報を世界に向けて発信しています。経済情報のリーダーとしての役割を担い、詳細な分析と報道にこだわり続けています。
★日本経済新聞とそのデジタル版
日本経済新聞は、長い歴史を持つ言論報道機関です。2010年3月には、「日本経済新聞 電子版」を創刊し、高い信頼性とデジタル技術の利便性を組み合わせました。これにより、日本国内だけでなく世界の読者に迅速かつ詳細な情報を提供しています。
★専門紙およびデジタルメディアの展開
日経産業新聞、日経MJ、日経ヴェリタス、NIKKEI Financialなど、専門情報紙を多数発行しています。これらのメディアは、企業情報、業界動向、トレンド情報、金融・投資情報を深く掘り下げており、デジタルデバイスでの購読も可能です。
★外国語でのメディア展開
「Nikkei Asia」では英語でアジアの情報を常時発信し、「フィナンシャル・タイムズ」や「日経中文網」を通じて、英語や中国語での日本関連経済情報を世界各地に提供しています。これにより、グローバルな視点からの情報提供を強化しています。
★エンジニアテックブログ/参考文献
https://hack.nikkei.com/blog/
https://nikkei.connpass.com/
ポジション
職種
・データエンジニア
開発環境
開発言語
Java、Go、Python、TypeScript、Rust
フレームワーク
Node.js
DB/DWH
Elasticsearch、MySQL、BigQuery
クラウド
AWS、GCP
CI/CD
GitHub Actions
構成管理ツール
Terraform
その他ツール、サービス
GitHub、Redash、Backlog、Notion
雇用形態
雇用形態
正社員
試用期間
あり(6ヶ月)
勤務形態
勤務形態
裁量労働制
就業時間
10:00〜18:30
予定勤務地
予定勤務地
〒100-8066
東京都千代田区大手町1丁目3−7
勤務地補足
- 全社員を対象にした在宅勤務制度(リモートワーク)を導入しています。
- 出社率は各職場によりますが、フルリモート(出社無し)は認めていません。
勤務地の変更範囲について
会社が定める場所※在宅勤務を行う場所含む
リモートワーク頻度
リモートワーク頻度
一部リモート
福利厚生
保険
健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険
健康・医療
提携保養施設・スポーツ施設利用制度
健康・医療補足
伊豆山(静岡県)に日経健保直営の保養所があります。
受動喫煙防止措置
受動喫煙対策特記事項
オフィス勤務の場合:屋内の受動喫煙対策あり(禁煙)
制度
財産形成
退職金制度、財形貯蓄、企業型確定拠出年金
財産形成補足
住宅融資制度
職場環境
リモートワーク制度、研修制度
職場環境補足
・社外勉強会・研修参加費用負担 ・昇降式デスクや集中スペース、オンライン会議用防音個室やオカムラ製チェアを配備
休日・休暇
年間休日日数
120日
休日・休暇
有給休暇、完全週休二日制
休日・休暇補足
・特別休暇 ・結婚休暇 ※有給休暇:毎年4月に20日付与。入社時は入社月に応じて2日から最大20日を付与
育児・介護
介護休暇
諸手当
諸手当
残業手当、家族手当、リモートワーク手当、深夜・休日勤務手当、住宅手当
諸手当補足
・教育手当
その他
その他
書籍購入補助制度
その他補足
・最新 / 最高仕様のMac Book Proを支給 ・Udemy Business利用可能
選考情報
選考内容
選考情報
・適性検査あり
・技術試験あり
・面接 4回
・リファレンスチェックあり
選考情報補足
下記を予定しています。状況に応じて変更となる場合があります。
・書類選考
・現場面接(2,3回)+適性検査+技術課題
・人事面接:事前に所定のエントリーシートを提出いただきます。
・最終面接:事前にリファレンスチェック(※)を実施します。面接は弊社(大手町)にて対面で実施します。
・オファー面談
※「back check」を使用します。現職もしくは前職の業務で関わりがあった方から、候補者様に関する情報をアンケート形式で回答いただきます。