初めての転職活動で最も力を入れる点と言えば、面接対策でしょう。志望動機や転職理由、自己PRなどよくある質問への返答は考えているでしょうが、逆質問対策はできていますか?
逆質問とは求職者から面接官に向けて質問すること。いい逆質問ができれば印象アップにつながり、選考で有利に働くこともあります。この記事では逆質問を使って、転職活動を優位に進めるためのヒントをご紹介します。
「入念に面接対策したい」「よくある質問以外にできる面接対策を知りたい」という方はぜひお読みください。
エンジニアの面接における逆質問とは
はじめに逆質問とは何か簡単に解説しましょう。
逆質問とは、面接において求職者が企業へ質問すること全般を指します。面接では面接官が求職者に向けて質問をするのが基本ですが、面接官が質問したいことを聞き終わったところで、「何か質問はありますか?」と問いかける場合があります。これが逆質問です。
逆質問を行うことで、企業は求職者の価値観や熱意を把握できます。同時にコミュニケーション能力や自己解決能力の有無、入社後に活躍できる人材かなどを判断しています。
企業だけでなく、求職者にとっても逆質問は有意義な場です。面接官からの質問では話しきれなかった自分のスキルや経験をアピールする場として活用できます。
エンジニアの面接で逆質問をするメリット

ミスマッチが減らせる
逆質問のメリットの1つ目が、ミスマッチを減らせることです。エンジニア募集の求人では参画予定のプロジェクトについて明示されていないことも多く、どんな現場に入るかイメージが湧かないこともあります。
逆質問を通して技術スタックやチーム体制を把握できたり、自分の思い描くキャリアが叶うかどうか判断ができます。ここで気になる点を質問できていれば、入社後に「思っていた環境と違った」となることがなくなるでしょう。
熱意のアピールにつながる
逆質問のメリットの2つ目が、熱意のアピールができることです。応募企業について調べている中で分からない点を聞いたり、企業について深掘りできる逆質問ができると、企業への興味関心の高さがアピールできます。入社までに学習すべきことなどを聞くことも、向上心の高さをアピールできます。
主体的に企業の情報を集めようとする姿勢は、受け身の質問だけではなかなかアピールできません。自発的な取り組みができる点を見せることで、入社意欲の高さを伝えられます。
労働環境を正確に把握できる
逆質問のメリットの3つ目が、労働条件の把握ができることです。特にSESや客先常駐型のエンジニア募集の場合、客先の環境によって労働環境が大きく変わることもよくあります。そのため、逆質問の場を使って労働環境について確認できれば、転職後のライフスタイルがイメージしやすくなります。
ただし、ストレートに残業時間や年収について質問することは避けましょう。自分が配属される可能性の高い職場の1日の流れを聞く、同年代のモデル年収を聞くなど、直接的な表現を避けて逆質問するよう心がけましょう。
コミュニケーション能力のアピールにつながる
逆質問のメリットの4つ目が、コミュニケーション能力をアピールできることです。その場に合う内容の質問を投げかけることで、コミュニケーション能力や論理的思考力をアピールできます。同時に、一問一答でやり取りを終わらせるのではなく、企業からの回答から話を膨らませることも、コミュニケーション能力のアピールにつながりやすいです。
エンジニアにおすすめの逆質問例20選
それではエンジニア採用の面接で実際に使える逆質問を20個ピックアップしましょう。今回は選考フェーズごとにおすすめの質問を用意しました。面接官のキャリアや選考で重要視する内容を踏まえて、相手が答えやすい逆質問を投げかけるようにしましょう。
一次・二次面接
まずは一次・二次面接で使える逆質問です。一次・二次面接では入社後に上司になる可能性がある人や、現場メンバーが面接に関わることもあります。より実際の雰囲気に近い内容を聞けると、入社意欲のアピールだけでなく自分の働き方もイメージできるでしょう。
・○○課のプロジェクトチーム体制についてお聞きしてもよろしいでしょうか? ・繁忙期があるとお聞きしましたが、その時期と閑散期との就業時間の差はどのくらいありますでしょうか? ・○○様が感じるこの仕事のやりがいや面白さについて教えていただきたいです ・○○様が思う、御社で活躍している方の特徴を教えていただきたいです ・1日の業務の流れについて簡単にお伺いできますか? ・この会社を選ばれた理由について教えてください ・配属予定のチームは新卒採用の方が多いでしょうか? 中途採用の方が多いでしょうか? ・入社までに勉強するといいスキルや知識はありますか? |
最終面接
次に最終面接で使える逆質問です。最終面接は社長をはじめとした役員が面接官を担当することがほとんどです。最終面接における逆質問で意識すべきポイントは、面接官に「この人なら自社のビジネスを推進してくれそう」と思わせること。入社意欲が伝わる質問を中心に逆質問を投げかけましょう。
・御社の○年後の展望か、今後の事業展開についてお教えください ・御社が求める人物像の中で、最も意識している要素は何ですか? ・配属予定のプロジェクトで、お話しいただいた中長期目標に向けてどのような取り組みを行っていますか? ・御社の理念をどのように社員の皆さんに落とし込んでいるのでしょうか? ・もしご存知であれば、御社の理念がどのように作られたのかお教えいただけますか? ・エンジニアとして御社に貢献していくうえで、どのような姿勢を求めていらっしゃいますか? ・エンジニアとして貢献していくうえで、最も重要なスキルは何ですか? |
オファー面談
最後にオファー面談です。オファー面談は入社後の条件のすり合わせが主な内容です。入社意欲の確認はもちろん、面接より踏み込んだ内容を聞けるチャンスでもあります。失礼に当たらないよう、聞きたいことはしっかり聞いていきましょう。労働条件などについて深掘りしたい場合は、このタイミングで聞くのが最適です。
・入社後まずどの業務に携わるのでしょうか? ・私と同世代の方のモデル年収をお聞きしてもよろしいでしょうか? ・社内の評価制度についてお伺いしたいです ・(客先常駐の場合)何名ほどのチームで常駐していますか? ・万が一プロジェクトが合わなかった際、他のプロジェクトへの異動は可能でしょうか? |
エンジニアからの逆質問のNG例15選

逆質問は投げかけることが大切とはいえ、どんな質問をしてもいい訳ではありません。内容次第では印象が悪くなる可能性があります。そんなNG質問の例を15個ご紹介します。
調べればわかる内容
1つ目は、調べれは分かる内容です。企業の強みや事業内容、理念、福利厚生など求人票やHPに書いてあるものはもちろん、競合他社に関する情報も調べれば出てきます。「入社意欲が低い」「面接準備ができていない」とみなされ、採用見送りになる可能性が高くなります。
・御社の強みをお聞きしたいです ・主な事業内容は何でしょうか? ・競合他社はどこになりますか? ・御社のビジョンをお聞かせください |
ネガティブな内容
2つ目は、ネガティブな内容・表現です。批判めいた内容は相手を不快にさせてしまいます。企業研究の末に出てきた内容だとしても、直接聞く内容ではありません。逆質問ではポジティブな内容を聞くようにしましょう。
・エンジニアの離職率を教えてください ・御社の開発力で過大に感じる点はありますか? ・御社で働く上での不満はどこですか? ・プロジェクトの規模や難易度は、他社と比べてどう思われていますか? |
謙虚さがない内容
3つ目は、謙虚さを感じられない内容です。意欲を示すための質問でも、聞き方次第では横柄だと思われてしまいます。コミュニケーション能力をアピールするうえでも、言い回しを考えて失礼のない表現をするようにしましょう。
・私の経験は御社で活かせるでしょうか? ・スキルアップのための研修制度を利用したいのですが、どんな内容ですか? ・上流工程を経験したいのですが、お任せいただけそうですか? |
入社意欲が感じられない内容
4つ目は、入社意欲が感じられない内容です。入社後の待遇や条件面の質問は、聞き方を考えないと「待遇で会社を選んでいる」と思われてしまいます。業務以外のことに意識が向いていると思われないよう、業務と絡めて質問するなど工夫してください。
・有給取得率を教えてください ・平均残業時間はどのくらいですか? ・御社ではテレワークは可能でしょうか? ・御社ではどのくらいのスピードで昇格できますか? |
エンジニアが面接で逆質問をする際の注意点

エンジニアが逆質問をする際、押さえるべきポイントは事前準備と相手への配慮です。これから紹介する4つのポイントを押さえることで、相手のことを考えて動ける人だとアピールできます。面接官に「仕事ができるエンジニア」だとアピールするためにも、これから紹介する注意点を押さえておきましょう。
企業分析をして情報をそろえておく
1つ目は企業分析をしっかり行うことです。NG質問例にあったように、事前に調べて分かることを質問すると印象が悪くなります。企業の理念、社風、事業内容といった基本的な情報はHPなどで調べておきましょう。逆質問で聞く内容は、調べたうえでさらに深掘りしたいこと。調べても分からなかったことを聞く場にするようにしましょう。
同時に、面接官から提示されている内容とも被らないように、面接官の話にもしっかり耳を傾けましょう。
自分のアピールポイントと関連付けておく
2つ目は自己PRと関連付けることです。逆質問をただ知りたい情報を引き出す場として使うのはもったいないです。自身のスキルや経験をさりげなくアピールできるように準備するとさらに好印象を与えられます。
エンジニア経験者向けの募集であれば、これまでの経験をもとにより専門性の高い質問ができます。募集している開発内容の経験がなくとも、得意分野に絡めた質問をする・開発の流れにのっとった質問をするなど工夫すればこれまでの経験がアピールできます。自分の強みを把握し、それを伝えられそうな質問を考えてみましょう。
質問は3~5個にする
3つ目は質問を3〜5個程度準備することです。面接の中で考えていた質問に対する回答が出てくる可能性もありますし、1個だけでは入社後のイメージも想像しにくいです。将来のビジョン・キャリアパス・具体的な業務内容といった形でジャンルごとに複数個質問を準備し、合計3〜5個程度準備しておくと、入社後のイメージも沸きやすくなります。
逆質問の場面になったら、「○点ほどお伺いしたいのですが」と事前に考えた質問数を伝えると、相手も時間配分しやすくなります。「1つ目に」「2つ目に」と何個目の質問か分かるように質問を投げかけることも効果的です。
感謝の言葉を忘れずに
逆質問の場面で、何も質問せずに「特にありません」と答えるのはタブーです。また、質問しきったタイミングで「ありません」とさらっと答えるのも避けた方がよいでしょう。逆質問の時間を設けて、自分の疑問を解消する場を設けてくれたことへの感謝を伝えると、相手への配慮もできることがアピールできます。「お時間いただきありがとうございました」「知りたい内容をすべてお伺いできました」など、感謝の言葉を添えて、逆質問を終えましょう。
まとめ
エンジニア転職における逆質問は、求職者とってメリットばかりです。入社後のミスマッチを減らしてより自分らしく働ける職場探しのヒントになるだけでなく、自分のスキル・経験をアピールする場としても使えます。面接のフェーズごとに質問内容を変えれば入社意欲の高さが伝わりやすく、調べても分からなかった内容の深掘りもしやすくなります。
逆質問を考える際の情報収集の一環として、転職エージェントから情報を得る方法も取り入れていませんか?転職エージェント経由なら、HPなどには掲載していない生の情報をゲットでき、より深掘りした逆質問が可能です。キッカケエージェントなら業界特化ならではの知識の深さと丁寧な選考対策で、その企業に合う逆質問が考えられます。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する参考記事
転職のミスマッチをゼロにする
キッカケエージェントは、あなたのオンリーワンのエンジニアキャリアを共創します
今の時点でご経験をされている言語や技術要素に関係なく、
① 技術を通じてユーザーやお客様にとって使いやすいサービスの実現に興味があるエンジニアの方
② 興味・関心がある技術について自ら学ぶ意欲をお持ちの方
上記に当てはまる方でしたら、素晴らしい企業とのマッチングをお手伝いできる可能性が高いです。
ITエンジニア転職のプロに
今すぐ無料で相談する