ITエンジニアの転職/求人/採用情報|キッカケエージェント

【QA/SDETマネージャー候補】MFBC AIプロダクト開発本部_東京

年収

650万円〜1,500万円

勤務地

東京都

職種

AIエンジニア

土日祝日休み
リモートワーク
モダンな技術を採用
技術試験なし

求人情報

仕事内容

仕事内容
【主な業務内容】 グローバル開発チームのリード: インド拠点を想定した海外のエンジニアチームを率い、開発プロジェクトを推進します。リモート環境での効果的なチームマネジメント、タスク管理、進捗管理、モチベーション維持などが求められます。 プロジェクト計画と実行: 担当するAI関連施策(ナレッジ検索DB構築、問い合わせフォームへのAIサジェスト機能開発など)のプロジェクト計画を策定し、ロードマップに沿った実行を管理します。 要件定義とステークホルダー連携: MFBC CS本部と密接に連携し、現場の課題ヒアリング、業務要件定義、仕様策定を行います。開発チームとCSチーム間の橋渡し役となり、認識齟齬なくプロジェクトを進行させます。 課題解決とリスク管理: プロジェクト進行における課題やリスクを早期に特定し、関係者と協力して解決策を立案・実行します。 品質管理とリリース: 開発された機能の品質を担保し、計画通りのリリースを実現します。リリース後の効果測定や改善活動にも関与します。 コミュニケーションとレポーティング: 国内外のチームメンバー、CS担当者、プロジェクトリーダー(AI推進室、データ戦略室など)、経営層など、多様なステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを図り、プロジェクトの進捗状況や課題を適切に報告します。 技術とビジネスの橋渡し: AI技術や開発プロセスに関する知識と、CS業務への深い理解を基に、技術的な実現可能性とビジネス要件のバランスを取りながら最適なソリューションを追求します。
仕事内容の変更範囲
会社の定める業務

必須条件

必須条件
〈求めるスキル・経験〉 Webアプリケーション開発: ・Webサービスやソフトウェア開発の実務経験、システムアーキテクチャに関する知識 ソフトウェア開発プロジェクトマネジメント経験: ・Webサービスやソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメントの実務経験(3年以上目安) ・要件定義、スコープ管理、スケジュール管理、リソース管理、リスク管理、品質管理など、プロジェクトライフサイクル全体にわたる管理経験 ・アジャイル開発手法(Scrumなど)を用いたプロジェクト推進経験 グローバル・リモートチームのマネジメント経験: ・海外拠点(特にインドなど)やリモート環境にいるエンジニアチームを率いた経験 ・異なる文化・タイムゾーンのメンバーと効果的に連携し、プロジェクトを推進した実績 ビジネス要件定義・ステークホルダーマネジメント経験: ・事業部門(営業、CS、企画など)と連携し、ビジネス要件をヒアリングし、システム要件や仕様に落とし込んだ経験 ・多様なステークホルダー(エンジニア、デザイナー、ビジネス担当者、経営層など)との円滑なコミュニケーション、調整、合意形成を行った経験 〈求める語学力〉 日本語: ビジネスレベル  ・流暢、クライアントとのコミュニケーションも日本語で対応可能なレベル(社内関係者との円滑な連携のため) 英語: ビジネスレベル(TOEIC700点相当以上)  ・英語での会議・テキストのやりとりが入社早々対応可能なレベル(海外エンジニアチームとのコミュニケーション、ドキュメント読解・作成のため) ※ TOEIC 以外にも英語力がわかる資格や経験をお持ちの方はご相談ください 例:英検準1級、英検2級(英検CSEスコア1950以上)、TOEFL iBT 60以上、IELTS 5.0以上、ケンブリッジ英語検定 FCE など ※ TOEIC700点相当以上の資格をお持ちでない方については選考の過程で弊社指定の試験を受験いただきます。(原則、一次面接後を想定)
求める人物像
・AIなどの新しいテクノロジーで、ビジネス課題を解決することにワクワクする方 ・困難な状況でも諦めずに、どうすれば実現できるかを考え、前向きに行動できる方 ・多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力し、チームとして成果を出すことに喜びを感じる方 ・自ら課題を見つけ、オーナーシップを持ってプロジェクトを推進していける方 ・グローバルな環境での挑戦や、未知の領域へのチャレンジを楽しめる方 ・カスタマーサポートの現場をより良くしたい、という共感を持って取り組める方 ・変化を恐れず、学び続けながら自身もプロジェクトも成長させていける方

歓迎要件

AI・機械学習関連プロジェクトの経験: ・AI、機械学習、自然言語処理、データ分析などを活用したプロジェクトのマネジメント経験、またはそれらに関する知識 カスタマーサポート(CS)領域の知識・経験: ・CS業務の理解、CS向けツールの導入・開発経験、CS業務改善プロジェクトへの参画経験 大規模プロジェクト・複数チーム連携の経験: ・複数のチームや部門が関わる複雑なプロジェクトをリードした経験 ・クラウドプラットフォーム(AWS, GCP, Azureなど)の利用経験・知識 ・BtoB SaaSプロダクトの開発・運用経験 ・AIの開発経験もしくはAIツールを使用した開発経験

想定年収

想定年収
650万円〜1,500万円(給与形態:月給制)
想定年収補足
※所定・法定時間外および法定休日労働45時間分、深夜労働40時間分の固定残業手当を含む <給与例> 月額542,000円(年額6,504,000円)- 1,250,000円(年額15,000,000円)の場合、それぞれ月額157,344円 - 313,095円の固定手当を含む。 ※基本報酬とは別に、半期毎の評価を踏まえ、高評価者に対して「ハイパフォーマンス賞与」を支給することがあります。 ※ハイパフォーマンス賞与は会社業績に応じて支給されない場合もあります。

おすすめポイント

★高成長を続ける国内Fintech市場 国内Fintech市場は年率約60%の高い成長が見込まれています。当社が既にサービス展開している領域は、2016年度から5年後には約10倍の360億円に達すると予測されています。また、情報分析・業務システム市場におけるSaaS市場規模は、2021年には現在の約2倍の約960億円に達すると予測されています。 ★クラウド会計市場の成長余地 特にクラウド会計市場では、中小企業の会計クラウドサービス利用率は9%に過ぎません。一方で、設立1年未満の企業の50%以上がクラウド型会計ソフトを利用しています。今後の成長余地は非常に大きいと考えられます。 ★お金と向き合うサービスの提供 当社は「お金と前向きに向き合い、可能性を広げることができる」サービスを提供することにより、ユーザーの人生を飛躍的に豊かにすることで、より良い社会創りに貢献していきます。「お金」は人生においてツールでしかありませんが、自身と家族の身を守り、夢を実現するために必要不可欠な存在でもあります。

ポジション

職種
・AIエンジニア

雇用形態

雇用形態
正社員
試用期間
あり(3ヶ月)

勤務形態

勤務形態
裁量労働制
勤務形態補足
※適用条件有、フレックスタイム制の可能性有
就業時間
9:30〜18:30
就業時間補足
9:30 - 18:30(休憩時間60分)を基本とし、従業員の決定に委ねる ※所定時間を超える労働あり

残業時間

固定残業時間
月45時間

予定勤務地

予定勤務地
〒108-0023 東京都港区芝浦3-1-2msb Tamachi田町ステーションタワーS 21F
勤務地補足
ハイブリッドワークスタイル ・原則、週2出社必須・週3以上の出社推奨(会社、業務状況により変動あり) ・出社曜日は所属チームにより異なる

リモートワーク頻度

リモートワーク頻度
一部リモート

福利厚生

保険
健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
健康・医療
定期健康診断、受動喫煙防止措置
健康・医療補足
・婦人科検診 ・インフルエンザ予防接種

制度

財産形成
社員持株会制度、企業型確定拠出年金
財産形成補足
・『マネーフォワード ME』プレミアム無料クーポン
職場環境
リモートワーク制度

休日・休暇

休日・休暇
土日祝休み、有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇
休日・休暇補足
・冬季休暇
育児・介護補足
・ベビーシッター

諸手当

諸手当
住宅手当、引越し手当
諸手当補足
・近隣住宅手当・近隣引越し祝金

その他

その他
書籍購入補助制度
その他補足
■家賃給与控除制度(シャトク) ・賃貸仲介 ・家事代行 ・オンライン英会話スクール

選考情報

選考内容

選考情報
・カジュアル面談あり ・面接 3回 ・リファレンスチェックあり
選考情報補足
カジュアル面談/書類選考 ↓ 一次選考(ポジションによっては面接前に技術課題がございます) ↓ 複数回選考(選考回数はポジションによって回数は異なります) ↓ 最終選考(面接前後にリファレンスチェックを実施いただく場合がございます) ↓ 内定・オファー面談 ※場合により、内容が変更となる可能性があります
IT菩薩モロー

この求人を監修した人

毛呂 淳一朗 「IT菩薩モロー」

YouTubeでITエンジニアの転職やキャリアに関する情報を発信するキャリア系インフルエンサー。YouTubeチャンネル登録者数は3.4万人(2025年4月時点)。

エンジニア採用担当としての経験も豊富で、企業が求める人材や視点も熟知。その経験を活かし、現在はITエンジニア特化のキャリア支援企業「キッカケエージェント」を立ち上げ、月間120人のITエンジニアと面談を行う。エンジニアのキャリア志向と企業課題の解決を両立する最適な人材紹介を提供。

YouTubeX